ゴルフ大好きな元サッカー日本代表の城彰二さんによるゴルフクラブ試打企画の第6回。タイトリストのドライバー、「TS1」「TS2」「TS3」の3本を打ってみました。
じょう・しょうじ 1975 年北海道室蘭市出身。中学生のときに父親の出身地である鹿児島県に帰省し、当地の鹿児島実業高校に入学し、サッカーの技術を磨く。高校 3 年時には冬の選手権大会でベスト 4 入り。卒業後は J リーグのジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)に入団し、デビュー戦から 4試合連続ゴールを挙げて注目される。また、各年代の日本代表としても活躍。1996 年のアトランタ五輪ではブラジルを破る「マイアミの奇跡」に貢献、A 代表では 1998 年フランス W 杯に出場した。現在はテレビ解説や、北海道社会人チーム「北海道十勝スカイアース」の統括ゼネラルマネージャーに就いている。JFA 公認 S 級ライセンス保持。ゴルフを本格的に始めて 5 年、平均スコアは 85 くらいで、元サッカー選手の仲間とラウンドし、ゴルフ談義で盛り上がっているとのこと。最近ではサッカーの現場でもゴルフの話題で持ちきりだとか……。
編集N:今回はタイトリストのドライバー、「TS1」「TS2」「TS3」の3本を打ち比べていただきます。
城:タイトリストのドライバーって、うまい人向けってイメージがあります。
編集N:すごくやさしくて万人に使いやすい……という感じではなく、どちらかというとツアーで成績を残すためのクラブ、といったイメージでしょうか。
城:そうですそうです。
編集N:ボールの「プロV1」はまさにそうで、伝統的にツアーのイメージを強く打ち出したプロモーションを行ってきており、クラブもそれに準じています。けれども、最近は「寛容性」についても言及しているように見えます。ちょっとこの「TS1」を見てください。
TS1 ドライバー
城:おっ! 丸くてデカい(笑)。
編集N:以前のタイトリストではほぼ見られなかったシェイプですね。
城:ちょっと打ってみます。(TS1を打つ)
「TS1×The ATTAS 6S」 の組み合わせで試打
編集N:今回もテンフィールズファクトリー株式会社より弾道計測器「スカイトラック」をお借りしたので、数値も見てみましょう。TS1、いかがでしょうか?
城:意外に振りやすい! ビックリしました。すごい軽くて、片手でも打てそう(笑)。
編集N:タイトリストの今までのドライバーと比較して、ヘッドが軽く仕上げてあるのがTS1の特徴です。60g台の「The ATTAS」シャフトが装着されていても、城さんには大変軽く感じたようですね。
城:60g台のシャフトでも、頭が軽いっていうか、とにかくビュンビュン振れました。タイトリストのドライバーじゃないみたい。
編集N:ある面で、そう感じさせたいモデルなのかもしれませんね。ユーザーの裾野をひろげるというか。
城:アスリート以外にもタイトリストのドライバーを使ってほしい、と。そういう意味では、ピッタリのモデルなんじゃないですか。ちなみに、今の飛距離は?
編集N:270.8ヤードです。右に打ち出して戻すドロー系の球筋でそろっていますね!
ドロー系弾道がそろった。ボール初速も71m/sと十分
城:全部つかまってる。これはこれで、アリかな。次行きましょう。
編集N:では「TS2」を。
城:お、これは見覚えがあるカタチです。
TS2 ドライバー
編集N:「917」シリーズまでの「D2」を踏襲するヘッド形状ですね。ヘッドの輪郭が、三角形というか、大きくてもシャープな感じです。
城:ヘッドを大きくは感じませんね、全然。打ってみましょう!(TS2を打つ)
「TS2×Diamana DF 6S」の組み合わせで試打
城:TS1よりクラブの重みがあって、そのぶん初速というか、重い球が打てるような、そんな感じを受けました。
編集N:TS1に比べてスピン量がぐっと減りましたよね。
ヘッドスピードを少し抑えて打ってみた。TS1に比べスピン量がかなり少なくなった
城:打感はいいですね、すごく。音が、高くもなく低くもなく、心地いい。このTS2からはこれぞタイトリストのクラブって印象を強く受けました。多くのゴルファーからあこがれられるだけはありますよね、タイトリストって。見た目も弾道もカッコいい。
編集N:TS2は、TS3とともに市場に先鋒として出てきたモデルですから(TS1と、今回取り上げていないカスタム専用モデルTS4は後発)。
城:やっぱりそうなんだ。TS1とTS2は、想定ユーザーがだいぶ違うんじゃないかな。それでも、TS2は昔のタイトリストに比べてだいぶ打ちやすくなったと思いますよ。実は僕、以前「913D」を使ってたんですが……(913DはTSから数えて3代前のモデル)。
編集N:タイトリストユーザーだったんですね!?
城:913に比べれば、TSはだいぶやさしい。
編集N:なるほど。では今回の3本目、「TS3」を。
城:どれどれ。お、前の2つより顔が締まってますね。カッコいい!
TS3 ドライバー
城:これ、TS2とヘッドの体積は違うんですか?
編集N:どちらも460ccです。
城:じゃあ、結構分厚くできてるんだ。やっぱりね、構えたらカッコいいもん、コレ! ドローもフェードも、自分次第でどっちも打てそうな感じ。(TS3を打ってみる)
「TS3×Tour AD 60S」の組み合わせで試打
城:うおー! “プロ向き”の音がする、シュパーン!って。顔って大事だなあ、やっぱり。
編集N:城さんはこちらTS3のほうが好みなんですね。
城:やっぱりね、TS2もカッコいいけど、昔ながらの雰囲気があるのはこっちのほうだよね。いかにもプロが好みそうっていう。
編集N:PGAツアーでは意外とTS2のユーザーも少なくないそうなんですが、タイトリストといえば、その締まったシェイプのイメージが強いですよね。
城:そうそう。
編集N:TS3には重心調整機能がついていて、ソールの内蔵ウェイトを入れ替えることでヘッドの特性を変化させることができます。
城:お、これですね。
ソールのウェイトの方向を変えることでヘッドの特性が変化する
城:(ウェイトをいろいろ試してみる)
編集N:いかがですか?
城:僕には、ドローポジションがいいみたいです。スイング変えなくても、クラブで球筋が変わるんだなって。
スピン量と打ち出し、曲がり具合が理想に近づいてきた
編集N:シャフトのスペックをもっと合わせこめば、安定したドローが打てる強力な武器になりそうですね。
城:いやー、ホントいいですよ、TS3。すごいクラブだ。顔はシャープでいいし、とにかくカッコいい、何回も言うけど(笑)。
編集N:TS3、大絶賛!
城:昔より難しいイメージが薄れたのもいいですね。913より、明らかに打ちやすくて飛んでるもん。
この、重心調整機能もすごいよかった。アマチュアにとってうれしいね、あこがれのタイトが楽に使えるっていうのは。想像以上に進化してますよ、タイトリストのドライバー。
今回の試打では「TS3×The ATTAS 6S」の組み合わせが城さんにフィットした
80台で回ったかと思えば、突然100打ったりするゴルフ部員。得意なクラブは強いて言えばミドルアイアン。苦手なドライバーとパッティングを安定させるべく、練習器具を漁る日々です。