オグさんです。今回は2021年秋に刷新されたヤマハのRMXシリーズの新モデル「RMX VD ドライバー」に関して、発売前にお借りすることができましたので、じっくり試打してみたいと思います!
ヤマハ「RMX VD ドライバー」
ヤマハのアスリート向けブランドRMXシリーズがモデルチェンジを果たし、「RMX VD」(リミックス ブイディー)シリーズとして生まれ変わりました。VDのVは向きやベクトルを表す「Vector(ベクター)」から、Dは方向を表す「Direction(ディレクション)」の頭文字からそれぞれ取られています。
ヤマハがNo.1になるべく、直進安定性に重要な慣性モーメントを追求した意欲作です。
今回ご紹介する「VDドライバー」は、ツアープロが求める飛距離・安定性・形状を実現させ、可変ウェートによってつかまり具合を調整できる機能を搭載。玄人好みに仕上げながら、使用するゴルファーを選ばないという、今までにないクラブとなっています。
従来のクラブは可変ウェートを動かすと、つかまり性能とともに直進性に影響する「慣性モーメント」の値も変わってしまいます。けれどもこのVDドライバーは、ウェートの可動域を重心の同心円上に配置することで、つかまり性能を調整しても、慣性モーメントの値を変えずにいることに成功。まさに、打ち手を選ばないドライバーに仕上がっています!
黒をベースに、メタリックカラーの赤を大胆に使った挑戦的なデザイン。なかなかカッコイイですね!
クラウンにはカーボンを使用し、理想の重心位置を追求。形状はニュートラルな丸形になっています
かなりのディープフェースになっていますが、低重心化と高い慣性モーメントにより、上下左右のミスヒットに強くなっています。従来よりフェースを軽量化し、ヤマハオリジナルの「ブーストリング」テクノロジーと相まって、ボール初速もアップさせているそう!
シャフトのラインアップはかなり充実しています。RMX VDシリーズ専用品として設計された、ヘッドを走らせやすい「Diamana YR」を筆頭に、剛性感のある振り味でしっかりとたたいていける「Diamana PD」、手元がしっかりとしていてミートしやすい「Speeder NX」、おだやかな挙動でタイミングが取りやすく強いインパクトを作れる「Tour AD UB」があり、プレイヤーの好みに合わせて選ぶことができます。
三菱ケミカル「Diamana YR」
三菱ケミカル「Diamana PD」
フジクラ「Speeder NX」
グラファイトデザイン「Tour AD UB」
構えた印象は、イイ顔だなぁ、といった感じ。やや面長な印象ですが、丸みのバランスがほぼ均等で、形状による弾道のイメージが、いい意味でありません。打ち手が自由に弾道をイメージできるので、どんな持ち球のゴルファーでもスッと構えることができるでしょう。
いつものように、ヘッドスピード40m/sから試打スタート。中弾道で、いわゆるライナー性の棒球が自然と打てます。スイング中にフェース向きを感じやすく、打ち出し方向を管理しやすいですね。
VDドライバーの慣性モーメントの値は5003g・cm2と、アスリート向けモデルとしてはかなり大きい値。その数値どおり、意図して曲げるなら結構大げさにやらないとボールは曲がってくれません。形状としてはそれなりにコントロールできそうなアスリート顔なのですが、いい意味で期待を裏切る直進性の高さです。
このVDシリーズはすでにヤマハの契約プロにテストしてもらっているようですが、ほとんどのプロがすぐにこちらにチェンジしているそうです。実戦に強いクラブとして、プロに高く評価されているのでしょう。
打感はフェースに乗っている感触が適度にあるソフトなもの。やわらかな打感が好きな方にはたまらないでしょう。ややこもった打音は余韻の少ないパシっという感じで、アスリート好みに仕上げてあります
ヘッドスピードを43m/s程度まで高めてみても中弾道の棒球は変わらず。狙ったところへの打ち出しやすさもそのままです。とっても扱いやすい! 右手を放してしまうようなタイミングが外れたショットでも、球は意外と曲がらないので安心して振っていくことができます。
VDシリーズのキモである、慣性モーメントの変わらない可変ウェートも試してみました。ヒール側、トゥ側両端のポジションを試しましたが、振り味がさほど変わらず打ち出し方向を調整できる感じですね。直進性の高い球質は変わらないので、自身のスイングに合わせて打ち出し方向をスクエアに近付けるために調整する機能といった印象です。自分のタイミングに合うシャフトで使えば、フェアウェイキープ率がぐんと上がるクラブだと思います!
振り味をほぼ変えずにインパクトのフェース向きを調整できる可変ウェートは、アジャスト機能としてはかなり優秀ですね。特許を申請中なのだとか
スピン量がエラーで多く出過ぎてしまっています、すみません……。体感上では3000rpm前後です。イメージではもう少しスライス系だったのですが、ほぼストレートに近いフェードボール。曲がりが少なく逆球になりづらい、アスリートゴルファーにはうれしい特性です
RMX VDドライバーは、“ツアープロのためのやさしいドライバー”といった仕上がりでした。形状や打感など、フィーリングに訴えるポイントは、従来のアスリートモデルのよいところを踏襲。その中で直進性を極限まで高め、技術がある方に扱いやすく、それでいて曲がりにくいという、ツアーの現場からのリクエストをよくここまで形にしたなぁというのが私の率直な感想です。
RMX VDシリーズのドライバーは、今回のVDのほか、より直線性を追求したVD59をラインアップしていて、こちらも打ち手を考えたバランスのよさが光る仕上がり。とにかく曲げたくないならVD59。曲げたくないけど形や打感にもこだわりたいというならVDがおすすめです。
VDのライバルモデルは今のところ不在です。これだけアスリート然とした形状でありながら、非常に高い直進性を実現したドライバーを、私は知らないですね。シビアなティーショットを要求される林間コース用などとして、VDが欲しくなりました!
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。