楽天カードを持っていながら、これまで楽天ポイントをあまり意識せずに過ごしてきた、価格comマガジン 編集者のS。だが、あるとき「これからは、ポイントをしっかりと貯めよう!」と思い立ち、楽天ポイントに詳しいマネー編集者のMへ、どうすれば楽天ポイントをしっかりと貯めることができるのかを相談しに行くことに。
当記事では編集者Sのケースを一例として、楽天ポイントのライトユーザーが“ポイ活”を始めるにはまず何をすればいいのかをお伝えいたします。
いままではポイントをあまり意識していなかったのですが、これからはポイントをしっかりと貯めていこうと思っています。ただ、わたしは面倒くさがりな性格でして・・・・・・そんなわたしでも“ポイ活”はできるのでしょうか?
楽天ポイントは、貯めやすくて使いやすいのが特徴です。それほど面倒なことをしなくても、ちょっとした心がけで貯まるようになるので、Sさんのようなポイント初心者の方にも楽天ポイントはおすすめですよ
楽天ポイントを貯めたり、使ったりする際に押さえておくべき点ってありますか?
まず押さえておきたいのは、楽天ポイントには「期間限定ポイント」と「通常ポイント」の2種類があるということですね
楽天市場のキャンペーンなどで貯まるのは、だいたいが期間限定ポイントなのですが、有効期限が最短で2週間程度と短いことに注意が必要です。油断すると、アッという間に期限が切れてしまうからです。さらに、期間限定ポイントは使い道も楽天のサービスにかぎられていて、マイルなど他社ポイントへの移行もできません。
〈期間限定ポイントの主な使い道〉
・楽天市場での買い物
・楽天ふるさと納税での寄付
・楽天ペイでの決済
・楽天ポイント加盟店での買い物に充当
〈通常ポイントでは可能だが、期間限定ポイントではできない使い道〉
・楽天カードの代金支払いに充当
・電子マネー「楽天Edy」に交換
・楽天証券での投資信託の買付に充当
・JAL、ANAマイルに交換
・楽天ペイを通じたモバイルSuicaへのチャージ
これまで、期間限定ポイントをうっかり失効してしまうケースが結構あったんです。失効を防ぐ方法はありますか?
「楽天PointClub」アプリで、プッシュ通知をオンにしておけば、期限切れ前に通知してくれますよ
楽天PointClubアプリは、ポイント実績や獲得予定ポイントなどが確認できるだけでなく、キャンペーン情報なども随時表示されるので、こまめにチェックするといいでしょう
期間限定ポイントの使い道で、おすすめなのが「楽天ペイ」アプリです。期間限定ポイントで支払っても1%の通常ポイントがついて、期限が近いポイントから消費されるので安心ですよ
楽天ペイは、今年から使い始めているのですが、期間限定ポイントって何だろうと思ってました。設定で、支払い時にポイントを優先して使えるんですね。これなら、気づいたらコンビニなどでサッと使えて便利ですね
楽天ペイは、以前は加盟店が少なかったのですが、最近はファミリーマートやローソン、セブン-イレブンなどのコンビニに加えて、スーパーやファミレスなど使える店が続々と増えています。期間限定ポイントは楽天市場での買い物にも使えるのですが、楽天市場は後述するSPUを駆使しつつ、キャンペーンを狙ってポイントを増やすほうがいいでしょう。
楽天ペイアプリでは、ポイントとキャッシュのどちらから優先して支払うのかをカンタンに設定できます。さらに、「ポイントを優先して使う」に設定すれば、自動的に期間限定ポイントが先に使われますので、失効するミスは少なくなるでしょう
楽天ポイントで「SPU」というのをよく見聞きするのですが、どのようなものなのですか?
「SPU」は「スーパーポイントアッププログラム」の略称で、楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率が上がるプログラムです。楽天カード決済で還元率が+2倍になるほか、楽天ブックスや楽天トラベル、楽天銀行や楽天証券投資信託、楽天モバイルなどもポイントアップの対象になります。
<「SPU」についてもっと詳しく知りたい!という方は以下の記事をどうぞ>
私のような楽天ポイントの初心者の場合、どのサービスが狙いめでしょうか?
最も手軽なのは、楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすることですね。これだけで還元率が+0.5倍になりますし、費用もかからないのでやっておいて損はないでしょう。また、スマホの乗り換えを考えているなら、楽天モバイルの加入もおすすめです
楽天モバイルは、Rakuten最強プランで契約すればダイヤモンド会員で+3倍、ダイヤモンド会員以外でも+2倍と、ほかの楽天サービスと比べてもかなり強力な還元率が得られます。さらに、楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)で当月2,000円以上利用すれば+0.5倍になるのも見逃せません。そして、楽天モバイルの月々の支払いに期間限定ポイントが使える、というメリットもあります。
SPU以外に、楽天市場でポイント還元率を上げる方法はありますか?
楽天市場はキャンペーンが豊富なのですが、いちばん覚えやすいのは「毎月5と0のつく日」に開催されるキャンペーンですね。毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日に楽天カードを使って楽天市場で決済するとポイント5倍になります。急ぎではない買い物は、5と0の付く日にまとめ買いするといいですよ
「毎月5と0のつく日」は、楽天カードを利用すると+2倍のポイントがつき、通常ポイント(1倍)と楽天カード利用特典(2倍)と合わせると合計5倍のポイントがたまります
また、楽天イーグルスとヴィッセル神戸、いずれかのチームが勝った翌日は+1倍、両方勝った翌日は+2倍になるキャンペーンもあります。野球やサッカーが好きな方であれば、チェックしておいて損はありません
あまり知られていませんが、毎月18日の「ご愛顧感謝デー」も見逃せません。ゴールド会員は2倍、プラチナ会員は3倍、ダイヤモンド会員は4倍とランクが上がるにつれてポイント還元率が上がります。楽天市場の語呂合わせで「いちばの日」と覚えておくといいでしょう
楽天市場には会員ランクがあるんですよね。私はダイヤモンド会員なんですが、なぜなれたのか、よくわからないです(笑)
Sさんの場合は楽天カードを持っていますし、過去半年間にたくさん使っていたのではないでしょうか
会員ランクは、過去6か月間の獲得ポイント数とポイント獲得回数で決まります。シルバー会員は獲得ポイント数200ポイント以上+獲得回数2回以上、ゴールド会員は獲得ポイント数700ポイント+獲得回数7回、プラチナ会員は獲得ポイント数2,000ポイント+獲得回数15回、ダイヤモンド会員は獲得ポイント数4,000ポイント+獲得回数30回。ダイヤモンド会員のみ、楽天カードの保有が条件となっています。
高額な買い物はしてないんですが、コンビニや飲食店などで「楽天ペイ」をひんぱんに使っているのが影響しているのかもしれませんね
楽天ペイを使っているのはすごくいいと思います。ポイントを二重取りできますからね。楽天カードユーザーには、楽天ペイが絶対におすすめです
楽天カードでそのまま支払うと1%ですが、楽天カードでチャージした楽天ペイで支払えば、1.5%(チャージで0.5%+決済で1%)とポイントの二重取りができます。そのため、両方の決済サービスが使えるお店では、還元率が0.5%高くなる「楽天ペイ」を使ったほうが有利になります。
ところで、Sさんは楽天ペイで支払うときに、楽天ポイントカードは見せていますか? 楽天ペイと楽天ポイントカードの両方に加盟している店なら、ポイント三重取りができるので、最大2.5%がたまりますよ
そうなんですか! 実は、楽天ポイントカードを財布から取り出すのが面倒で、あまり見せてなかったんです。これまで、結構損をしていたんですね
わざわざポイントカードを取り出さなくても、楽天ペイのアプリ画面をタップするだけで、楽天ポイントカードの会員バーコードを提示できますよ
ポイント管理用には、前述の「楽天PointClub」アプリ、楽天ペイ決済とポイントカード提示用には「楽天ペイ」アプリと、2つのアプリをインストールしておくのがおすすめです。三重取りができる店舗は楽天ペイのアプリや公式サイトで確認できます。ファミリーマートや西友、ガストなど、身近なお店が多いので、よく使うお店は頭に入れておくといいでしょう。
見落としがちなのが、特定の店舗での買い物でポイントが2倍になったり、初回利用で100ポイントがもらえたり、といった期間限定のキャンペーンです。こうしたキャンペーン情報はアプリやホームページに掲載されているほか、メルマガで送られてくることもありますが、結構気づかないことも多くあります。キャンペーンは月初に始まることが少なくないようなので、意識してチェックしておくといいかもしれません。
ふるさと納税はどうでしょうか? 毎年、楽天ふるさと納税を使っていて、金額が少々大きめなので、ポイントはたまっているみたいなのですが
楽天ふるさと納税は人気ですが、「お買い物マラソン」のタイミングで行うと、効率的にポイントを貯められます
「お買い物マラソン」は、購入したショップ数(税込1,000円以上が条件)がそのままポイント倍率になるキャンペーンで、最大10ショップで10倍までアップします
「お買い物マラソン」では、ふるさと納税の場合も自治体が1ショップに数えられるので、10自治体に分けて行うと10倍のポイントが得られます。ただし、ワンストップ特例制度を利用できるのは年間5自治体までなので、確定申告を避けたい場合は5つの自治体までに抑えておいたほうがいいでしょう。
また、「お買い物マラソン」で獲得できるポイントの上限は7,000ポイント(5,000ポイントのときもあり)と少し厳しめ。たとえば、1万円の買い物を10ショップで行った場合、もらえるポイントは1万ポイントではなく7,000ポイントになります。ちなみに、もらえるポイントは期間限定ポイントなので、使いそびれないように注意が必要です。ふるさと納税は金額が大きいだけに、なるべく多くのキャンペーンを併用して、倍率が高くなるタイミングを狙いましょう。
私は価格.comマガジンのクルマ担当で、レンタカーやカーシェアをよく利用するのですが、クルマ関係の利用でもたまりますか?
楽天トラベルでレンタカーを借りれば、楽天市場などと同様に1%のポイントがたまります。楽天トラベルでは、レンタカー代金が割引になるクーポンやポイント○倍プランなどもあるので、できるかぎり併用するといいかもしれません
また、エネオスや出光など、給油などで楽天ポイントがたまるガソリンスタンドもあります(2023年9月末で、ENEOSで楽天カードを利用すると楽天ポイント最大1.5倍は終了)。たとえば、レンタカーの返却時など近くに提携しているガソリンスタンドがあれば、利用することでさらにポイントをためられます。提携店舗は、楽天カーの公式サイトで確認できます。
最近は、観光地のレンタカー不足が問題となっていますが、楽天カーシェアなら比較的予約が取れるケースもあるでしょう。楽天カーシェアは、入会金や年会費が不要で最短15分から利用でき、こちらも利用代金に応じて1%の楽天ポイントがたまります。
そのほかに、楽天ポイントをお得に貯める方法はありますか?
楽天ペイはモバイルSuicaと連携しているのですが、モバイルSuicaにチャージする方法はどうでしょう。Suicaチャージでの還元率は0.5%と、通常の楽天カード払いより低くなりますが、スマホでいつでもどこでもチャージできるのは便利です
楽天ペイによるモバイルSuicaへのチャージは、期間限定ポイントは使えないのですが、通常ポイントなら充当させることができます
これまではPASMOで現金チャージしていたので、それよりずっと楽でポイントもたまるんですね! ぜひやってみたいです。楽天ペイも楽天カードもこれまで漠然と使っていましたが、ちょっと意識するだけでずいぶんとたまることがわかりました。今日はありがとうございました
楽天ポイントは最近、「改悪」のニュースが目につきがちですが、それでも貯めやすさ、使いやすさではほかの共通ポイントと比較して頭ひとつ抜けている印象です。さらに、最近は楽天ペイの使い勝手が大きく向上。従来のAndroidに加えて、iPhoneでもモバイルSuicaの連携、チャージができるようになったほか、全国各地に加盟店も増えています。
ちなみに、その後、編集者Sは楽天ペイと楽天ポイントの三重取り店を意識して、コンビニや飲食店、スーパーなどでの買い物を2週間ほど実施したところ、これまでは2週間でおおよそ200ポイント程度だったのが、321ポイント貯まったとのこと。さらに、初のお買い物マラソンも試してみて、通常3倍のSPUを6倍にまで増やしてからふるさと納税で寄付をしたので、通常は300ポイントのところ、600ポイントを獲得できたとのことです。
物価が上昇している今こそ、ポイントを上手に活用したいもの。これまで何となく楽天カードを使っていた方も、気軽に「楽天ポイ活」を始めてみてはいかがでしょうか。
記事監修者・菊地崇仁さん
北海道札幌市出身。日本電信電話株式会社(現NTT東日本)を退社後、友人と起業したシステム設計・開発・運用会社を経て、06年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。以後、ポイント、クレジットカード、マイレージに関する豊富な知識を生かし、テレビや雑誌などでも活躍中