こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを19年続けています。
2023年も残りわずか。今年もさまざまな優待を受けてきましたが、個人的にいちばん満足度が高かったのが、9月末権利確定の「八洲電機」(証券コード:3153)の優待です。こちらの銘柄は、100株・1年未満の保有で全国共通食事券「ジェフグルメカード」500円分が贈られます。私は200株・1年未満の保有だったので2,000円分贈呈されました。
贈られた「ジェフグルメカード」を使って先日、私と誕生日が同じ日の友人と互いのお祝いをするために、都内のアメリカンレストラン「TGIフライデーズ」(外食チェーンのワタミが運営)に行ってきました。
目当ては、「バースデーサンデー」を無料でプレゼントしてくれる誕生日特典(要予約)。ハンバーガーセットを楽しんだ後に、運ばれてきた「バースデーサンデー」はかなりのサイズでした。さらには、スタッフの方が「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」を歌ってお祝いをしてくれて、とてもすてきな誕生日となりました。
そして、「ジェフグルメカード」を支払いに使ったので現金の持ち出しはゼロ。おトク感もあって、株主優待の魅力をあらためて感じる機会となりました。
「TGIフライデーズ」のハンバーガーセットと、プレゼントされた「バースデーサンデー」。とてもよい誕生日の思い出になりました
さて、年が明けて2024年1月に優待を受けられる銘柄は30弱。銘柄数が少ない月ではありますが、外食系優待を中心に魅力的な銘柄がそろっています。その中から、筆者おすすめの5銘柄を紹介します。
2024年1月の権利付き最終売買日は1月29日(月)、権利落ち日が翌日の30日(火)。気になる銘柄があれば、1月29日までに購入し、少なくとも30日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は2023年12月22日の終値です)
必要最低資金、利回りは2023年12月22日の終値を基に計算
最初に紹介するのが、各地に焼き鳥チェーンを展開する鳥貴族ホールディングスです。同社は、ドリンクとフードの全メニューが税込360円均一の「鳥貴族」を関東、関西、東海を中心に約600店展開しています。
優待内容ですが、1月末と7月末の年2回、100株保有していると鳥貴族で使える電子チケット1,000円分が贈られます。鳥貴族の焼き鳥はお肉が大きくて食べ応えがあるうえ、スイーツ系も充実。お通し代や席料などもなく、コスパがよい点も気に入っています。店舗が各地にあり、利用機会も多い優待です。
鳥貴族ホールディングスの株価は12月22日時点で3,325円なので、100株なら332,500円で優待がもらえます。優待利回り(0.60%)と予想配当利回り(0.30%)を合わせた総合利回りは0.90%になります。
お店では、QRコードをスマホで読み取って表示させる電子チケットを提示すると割引きが受けられます
鳥貴族の焼き鳥は大ぶりなのが特徴
鳥貴族ホールディングス(100株)
・鳥貴族で使える電子チケット1,000円分(1月末、7月末)
外食系優待の中でも人気の銘柄がゼットンです。同社はハワイ料理店やフレンチ、和食店などを首都圏や東海地方を中心に約70店展開しています。2023年に決算期が変更となり、優待の権利月が2月末から1月末に移動してきた銘柄です。
優待内容ですが、1月末に100株保有していると自社店舗で使える食事券3,000円相当が贈呈。1年以上の継続保有で4,000円相当にアップします。同社はさまざまなジャンルの飲食店を運営していますが、私は「アロハテーブル」がお気に入りです。このお店はパンケーキが有名で、開放的な気分でハワイアン料理を楽しめます。
ゼットンの株価は12月22日時点で1,218円なので、100株なら121,800円で優待がもらえます。優待利回りは2.46%で、2024年1月期は無配の予想です。
おしゃれなお店を多く展開するゼットンの優待食事券
「アロハテーブル」のパンケーキは、しっとりした食感の人気メニュー
ゼットンの株主優待(100株)
・自社店舗で使える食事券3,000円相当(1月末)
続いては、ボリューム満点のステーキ・ハンバーグを楽しめる「あさくま」の優待。同社は首都圏や東海地方に「ステーキのあさくま」を約60店展開しています。
優待内容ですが、1月末に100株保有していると「ステーキのあさくま」に加え、「もつ焼きエビス参」「スラバヤ(インドネシア料理店)」で使える優待食事券4,000円分(1,000円×4枚)が贈られます。あさくまのステーキはジューシーで、さまざまな種類の新鮮野菜を楽しめる「サラダバー」も魅力です。
あさくまの株価は12月22日時点で1,961円なので、100株なら196,100円で優待がもらえます。優待利回りは2.04%で、2024年1月期は無配の予想となっています。
100株で優待食事券4,000円分が贈られます
「ステーキのあさくま」のハンバーグはとてもジューシー
あさくまの株主優待(100株)
・「ステーキのあさくま」などで使える優待食事券4,000円分(1月末)
優待定番のQUOカードが贈られ、高配当な銘柄がコーセーアールイーです。同社は福岡エリアを地盤に、資産運用および、ファミリー向けのマンションの企画や開発、販売をしています。
優待内容ですが、1月末に100株を「1年以上」保有していると、オリジナルQUOカード500円分が贈られます。1年以上保有の条件が付いており、今から買い付けると優待を受けられるのは来年になりますが、配当利回りが3%台半ばと高水準なので中長期の保有を検討してもよい銘柄だと考えています。
コーセーアールイーの株価は12月22日時点で1,015円なので、100株なら101,500円で優待がもらえます。優待利回り(0.49%)と予想配当利回り(3.55%)を合わせた総合利回りは4.04%になります。
100株を1年以上保有でオリジナルQUOカード500円分が贈呈されます
コーセーアールイーの株主優待(100株)
・オリジナルQUOカード500円分(1月末)
※1年以上、継続保有した株主が対象
レディースファッションに興味のある方におすすめしたい銘柄が、クロスプラスです。同社は婦人服や雑貨を製造し、しまむらやイオンなどの大手小売店に卸売りするアパレルメーカーです。
優待内容ですが、1月末に100株保有していると、自社ECサイトで使えるオンラインクーポン3,000円分が贈られます。このサイトでは衣料品はもちろん、バッグやシューズ、雑貨など女性向けのアイテムを幅広く取り扱っているので、使い勝手がよい優待です。2年以上の継続保有で5,000円分にアップするので、長期保有を検討してもよいでしょう。
また、「100株以上を1年以上保有している株主10名」と「100株以上を3年以上保有している株主2名」に、それぞれ30万円相当の旅行券が当たる抽選優待も実施。残念ながら私は当選したことはありませんが、宝くじ感覚で楽しめるので優待ファンから人気があります。
クロスプラスの株価は12月22日時点で1,154円なので、100株なら115,400円で優待がもらえます。優待利回り(2.60%)と予想配当利回り(2.34%)を合わせた総合利回りは4.94%になります。
クロスプラスのECサイトで、クーポン券を使って購入したネックレス。かわいいデザインで愛用しています
クロスプラスの株主優待(100株)
・自社ECサイトで使えるオンラインクーポン3,000円分(1月末)
株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
いよいよ2024年1月からは新NISAも始まるほか、個人型確定拠出年金(イデコ)など税制上のメリットも大きい制度も整ってきました。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2024年2月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。