こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを19年続けています。
まずは優待関連のニュースから。
企業向けにマーケティング支援などを行う「バリュークリエーション」(証券コード:9238)は先日、かなり大胆な優待拡充策を発表しました。もともと同社は今年4月に、2025年2月末からの優待新設と、上場1周年の記念優待を2024年8月末に実施することを発表しており、その内容は下記のとおりでした。
記念株主優待(2024年8月末のみ):100株以上保有でQUOカード1,000円分
株主優待(2025年2月末から):100株保有でQUOカード500円分
ところが、2024年7月8日に上記2つの優待の拡充を発表。優待導入を公表後、まだ実施していない段階でその内容変更を発表するのは珍しいケースとなりますが(同社は「多くの株主様への利益還元と株主優待のバランスなどを総合的に勘案」と説明)、注目すべきはその変更内容。下記のとおりそれぞれの額面を3倍に引き上げました。
記念株主優待(2024年8月末のみ):100株以上保有でQUOカード3,000円分
株主優待(2025年2月末から):100株保有でQUOカード1,500円分
100株保有し、記念優待(3,000円分)と通常優待(1,500円分)を受け取った場合、7月18日時点の終値(1,202円)で計算すると優待利回りは3.74%(同社は予想配当利回りが0.54%あり、総合利回りは4.28%)。QUOカード優待としては高水準となり、SNSなどで話題を集めています。興味のある方はチェックしてみください。
バリュークリエーションは、QUOカード優待の拡充を発表しました
それでは、2024年8月の注目優待をご紹介していきます。8月に優待を受けられる銘柄は約110と、40弱だった7月と比べてグッと増えました。8月は2月期決算が多い外食・小売り企業の中間決算期に当たるため、これらの銘柄の優待が豊富なのが特徴的です。そうした優待を中心におすすめの5銘柄を紹介します。
8月の権利付き最終売買日は28日(水)、権利落ち日が翌日の29日(木)。気になる銘柄があれば、8月28日までに購入し、少なくとも29日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は7月18日の終値です)
最初に紹介するのが、ファンが多いカレー専門チェーンを運営する壱番屋です。同社は「カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)」を、国内とアジアを中心とした海外で1,400店舗以上チェーン展開しています。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株以上保有していると、ココイチで使える優待券1,000円分(500円券×2枚)が贈られます。優待券はテイクアウトや宅配サービスのほか、店内販売のレトルトカレーでも利用可能。ココイチはカレーの辛さはもちろんのこと、トッピングが50種類以上あり、自身の好みに合わせたカスタマイズが可能な点が特徴的です。
さらに、同社は2024年3月1日付きで「1対5」の株式分割を実施。分割後も、「100株で優待券1,000円分」という条件に変更はなく、実質的に優待が拡充されました。私も以前から興味を持っていた銘柄なので、このニュースを聞き、分割前に単元未満株で20株(分割後は100株)を購入して、優待を受けることにしました。
壱番屋の株価は7月18日時点で1,088円なので、100株なら108,800円で優待が受けられます。優待利回り(1.84%)と予想配当利回り(1.47%)を合わせた総合利回りは3.31%になります。
ココイチは各地に1,000店舗以上あり、優待券は使いやすいでしょう
チキンカツカレーにほうれん草をトッピング、チキンカツの食感とほうれん草の甘みを楽しめました
壱番屋(100株)
・カレーハウスCoCo壱番屋1,000円分(8月末、2月末)
高い優待利回りで知られているのがAFCーHDアムスライフサイエンスです。静岡県に本社のある同社は健康食品や化粧品の受託製造販売を行っているほか、和食を中心としたレストランを運営しています。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株保有していると下記の3点が贈られます。
(1)同社通販カタログ「げんきあっぷきれいあっぷ」で使える割引券5,000円分(2,500円券×2枚)
(2)同社経営のレストランで使える飲食割引券5,000円分(500円券×10枚)
(3)同社グループの旅行代理店「AFCツアーズ」で使える旅行券5,000円分
(1)の通販カタログには、シャンプーや美容液、サプリなど、化粧品・健康食品が豊富に掲載されており、注文金額5,000円以上で2,500円の割引券1枚が利用可能となっています。
(2)の飲食割引券は、同社が静岡県を中心に展開する和食店や焼肉店で、1,000円利用ごとに500円券1枚を使うことができます。
参考HP:食事券の利用可能店舗
(3)の旅行券は、日帰りバスツアーや国内ツアーで使うことができます。
食事券や旅行券は2024年2月優待から追加された内容で、優待利回りは驚異的とも言える30%超。ただ、食事券が使えるお店はほとんどが静岡県内のみ。私は静岡に遊びに行くことが多いので、この優待にメリットを感じてこの銘柄を取得しましたが、ご自身がこの優待を無理なく使えそうかどうかを、よく検討したほうがよいでしょう。
AFCーHDアムスライフサイエンスの株価は7月18日時点で920円なので、100株なら92,000円で優待が受けられます。優待利回り(32.60%)と予想配当利回り(3.26%)を合わせた総合利回りは35.86%になります。
飲食割引券は1,000円利用ごとに1枚(500円分)使えます
浜松市の「うなぎの佳川」で食べたうな重は皮が香ばしくて大満足。お値段は3,000円(税別)ですが、割引券を使って1,500円になったのでコスパ面も大満足でした
AFCーHDアムスライフサイエンスの株主優待(100株)
(1)同社通販カタログ「げんきあっぷきれいあっぷ」で使える割引券5,000円分(2,500円券×2枚)
(2)同社経営のレストランで使える飲食割引券5,000円分(500円券×10枚)
(3)同社グループの旅行代理店「AFCツアーズ」で使える旅行券5,000円分
(8月末、2月末)
お手ごろな資金で優待を受けられるのが鉄人化ホールディングスです。同社は首都圏でカラオケルームのほか、ラーメン店やネイルサロンなどを運営しています。
優待内容ですが、8月末に100株保有していると、割引券3,000円分(1,000円券×3枚)が贈られます。割引券は「カラオケの鉄人」やラーメン店「直久」、ネイルサロン「Bianca」などで利用可能。ラーメン好きな私は「直久」で割引券を使っています。これに加え、「カラオケの鉄人」利用時に使える「スパークリングワインチケット」か、「直久らーめんギフトセット」のいずれかひとつを選択して、もらうことができます。
優待利回りが6%超と高水準なので、お店が近所にある方にはおすすめの銘柄です。さらに、現状の株価だと4万円弱の資金で優待を受けられるので、初心者向の方も検討しやすいでしょう。
鉄人化ホールディングスの株価は7月18日時点で473円なので、100株なら47,300円で優待が受けられます。優待利回りは6.34%です(2024年8月期は無配の予想)。
3,000円分の割引券が贈られ、優待利回りは高水準です
「直久」のチャーシュー麺は1,080円。割引券1,000円分を使ったので、負担額は80円でおトク感がありました
鉄人化ホールディングスの株主優待(100株)
・「カラオケの鉄人」やラーメン店「直久」で使える割引券3,000円分
・「スパークリングワインチケット」or「直久らーめんギフトセット」
(8月末)
利便性の高い優待として人気があるのがコジマ。同社は関東を中心とした家電量販店を運営しており、ビックカメラの子会社です。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株保有していると優待券1,000円分が贈られます。8月優待では長期保有の株主に対する優遇があり、1年以上の保有で1,000円分追加、2年以上で2,000円分が追加で贈呈されます。
優待券はコジマの店舗はもちろんのこと、ECサイトのコジマネットや、ビックカメラやソフマップでも使えるので、使い道に困ることはなさそうです。
ちなみに、親会社のビックカメラ(3048)も8月末と2月末に優待券を贈っています(100株保有で8月末は1,000円分、2月末は2,000円分)。ビックカメラの優待券は、コジマの店舗(コジマネットは利用不可)でも使えるので、コジマだけではなくビックカメラもよく利用する方は、こちらの銘柄についても検討してみてもよいでしょう。
コジマの株価は7月18日時点で1,086円なので、100株なら108,600円で優待が受けられます。優待利回り(1.84%)と予想配当利回り(1.29%)を合わせた総合利回りは3.13%になります。
コジマの優待券は、ビックカメラやソフマップでも使えます
コジマの株主優待
・コジマやコジマネット、ビックカメラなどで使える優待券1,000円分(8月末、2月末)
人気のQUOカード優待&高配当銘柄として知られているのがAVANTIA。名古屋市に本社を置く同社は、東海地方を中心に戸建て住宅の分譲事業を行っています。
優待内容ですが、8月末に100株を「1年以上」継続して保有していると、オリジナルQUOカード1,000円分が贈呈されます。QUOカードは有効期限もなく、コンビニ、ファミレス、大手書店などで使える利便性の高い優待品です。
優待を受けるには、1年以上の長期保有が条件となりますが、同社の1株あたりの予想配当(2024年8月期)は38円で、配当利回りは4%超と高水準。配当を受けながら、優待の条件を満たすのを待つのもアリな銘柄だと思っています。
AVANTIAの株価は7月18日時点で864円なので、100株なら86,400円で優待が受けられます。優待利回り(1.16%)と予想配当利回り(4.40%)を合わせた総合利回りは5.56%になります。
オリジナルQUOカードはデザインも洗練されていて、気に入っています
AVANTIAの株主優待(100株)
・・オリジナルQUOカード1,000円分(8月末)
※1年以上の継続保有が条件
株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
新NISAが2024年1月からスタートしているほか、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)など税制上のメリットも大きい制度も整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2024年9月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。