かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2024年9月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。

イオン九州が優待拡充を発表、2月末に加え8月末にも実施し額面は年間10,000円に

まずは優待関連のニュースから。
イオングループの「イオン九州」(証券コード:2653)が7月23日に優待拡充を発表しました。従来は2月末に100株保有していると、イオンで使える優待券5,000円分(100円券×50枚)、あるいは3,000円相当のネットポイント、イオンギフトカードのいずれかを贈呈、という内容でした。

拡充後は、選択肢が優待券5,000円分のみとなりましたが、2月末に加え、8月末にも優待を実施することになりました。

これにより100株保有の場合、贈られる優待券は2倍の年間10,000円分に。優待利回り(3.29%)と配当利回り(1.48%)をあわせた総合利回りは4.77%にアップしました(いずれも8月16日の終値で計算)。

イオン九州の優待券(100円券)は買い物金額1,000円ごとに1枚利用可(100円オフ)というもの。やや使いづらい面がありますが、イオンで日常的に買い物をする方なら今回の拡充によって保有するメリットは大きくなったと言えそうです。

純粋持ち株会社のイオンも8月末と2月末に優待、内容はキャッシュバック

なお、純粋持ち株会社の「イオン」(8267)も8月末と2月末に優待を実施。こちらの優待は100株保有しているとオーナーズカードが贈呈され、これをイオンで提示すると買い物金額の3%分のキャッシュバックが後日受けられます(必要資金は8月16日時点の終値で34万8,100円)。

「イオン九州」の優待券と「イオン」のオーナーズカードは、イオンでの買い物時に併用可能です。2つの銘柄ともに、8月末優待を受けるには8月28日(水)までに株式を購入している必要があるので、興味のある方はチェックしてみてください。

関連記事
3%キャッシュバック! イオン株主優待「オーナーズカード」は2月の人気優待
3%キャッシュバック! イオン株主優待「オーナーズカード」は2月の人気優待
イオンの株主優待「オーナーズカード」は、買い物金額の3%をキャッシュバック! このほかのイオングループ各社の優待とあわせて、その魅力を紹介します。
2025/01/10 13:00

それでは、2024年9月の注目優待をご紹介していきます。9月に優待を受けられる銘柄は約400と最盛期の3月に続いて優待銘柄の多い月。選択肢が豊富にある中、額面で1万円を超える優待品も少なくありません。そうした優待を中心におすすめの5銘柄を紹介します。

9月の権利付き最終売買日は9月26日(木)、権利落ち日が翌日の27日(金)。気になる銘柄があれば、9月26日までに購入し、少なくとも27日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は8月16日の終値です)

関連記事
【2024年8月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
【2024年8月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
株主優待大好きブロガーが毎月おすすめの優待株を厳選。2024年8月版では、有名カレーチェーンや家電量販店で使える優待券などが贈られる、おすすめの5銘柄を紹介します。
2024/07/20 07:00

セグエグループ(証券コード:3968):QUOカード30,000円分(年間)

最初に紹介するのが、金券優待としてはかなり高額な年間30,000円分のQUOカードが贈呈されるセグエグループの優待。同社はITセキュリティ、ITインフラの設計や販売、運用などを手掛ける企業です。

優待内容ですが、9月末と3月末の年2回、「1,000株」保有していると、オリジナルQUOカード15,000円分が贈呈されます。QUOカード優待は500〜1,000円分、多くても2,000円分とする銘柄が大半の中、年間30,000円分贈呈されるのはかなり魅力的。

2024年2月に導入が発表された直後から、同社の優待はSNSを中心に「この物価高の時代に貴重」などとかなり話題を集めていました。

優待利回りも5%前後あり、高水準です。ただ、単元株は100株ですが、優待を受けるには1,000株保有が条件となっているのは注意が必要です。

セグエグループの株価は8月16日時点で597円なので、1,000株なら597,000円で優待が受けられます。優待利回り(5.03%)と予想配当利回り(1.84%)を合わせた総合利回りは6.87%になります。

QUOカードは有効期限がなく、コンビニや大手書店、ドラッグストアなどさまざまな業種のお店で利用可能。15,000円分あるので、どこで使おうか、あれこれ考えています

QUOカードは有効期限がなく、コンビニや大手書店、ドラッグストアなどさまざまな業種のお店で利用可能。15,000円分あるので、どこで使おうか、あれこれ考えています

セグエグループ(1,000株)
・オリジナルQUOカード15,000円分(9月末、3月末)

ソフィアホールディングス(6942):人気タルト店「キルフェボン」チャージギフトカード6,000円分(年間)

ソフィアホールディングスの優待は人気スイーツ店のギフト券が贈られ、ちょっとした贅沢(ぜいたく)を楽しめるのが魅力。同社はIT関連のシステム開発や通信事業を行っています。

こちらも2024年3月に導入されたばかりの新設優待で、その内容は9月末と3月末の年2回、100株保有していると高級タルト店「キルフェボン」のチャージギフトカード3,000円分が贈られるというものです。

「キルフェボン」は東京や静岡、大阪などに11店あり、四季折々のフルーツを使ったタルトを目当てに行列ができる人気店。SNSでも「奥さんや恋人にプレゼントするのにピッタリの優待」といったコメントがあり、私はスイーツ好きなので、すぐに購入を決めました。チャージギフトカードは店舗だけではなく、キルフェボンWEBストアでも利用可能です。

ソフィアホールディングスの株価は8月16日時点で1,123円なので、100株なら112,300円で優待が受けられます。優待利回りは5.34%と高水準ですが、配当に関しては2025年3月期は無配予想となっています。

「キルフェボン」のギフトカードを使って、タルトを食べるのが楽しみです

「キルフェボン」のギフトカードを使って、タルトを食べるのが楽しみです

ソフィアホールディングス(100株)
人気のタルト店「キルフェボン」のギフトカード3,000円分(9月末、3月末)

VTホールディングス(7593):新車・中古車の購入時に使える30,000円分の優待券など

クルマ好きには魅力的な優待を提供し、かつ高配当な銘柄がVTホールディングスです。同社は東海地方を中心に、新車および中古車の販売と、自動車修理を手掛ける自動車ディーラーです。

優待内容ですが、9月末に100株保有していると以下の4種類の優待券が贈られます。

・新車・中古車の購入時に使える30,000円分の優待券1枚
・車検時に使える10,000円分の優待券1枚
・同社が運営するレンタカー店「Jネットレンタカー」で使える20%割引券5枚
・洗車専門の「キーパーLABO」で使える20%割引券1枚

優待が使えるサービスが限定されてはいるものの、優待利回りは80%超とクルマを持っている方には検討の価値がある銘柄と言えそうです。さらに、1株配当が24円(2025年3月期予想)あり、配当利回りが4%台後半あるのも魅力的です。

VTホールディングスの株価は8月16日時点で491円なので、100株なら49,100円で優待が受けられます。優待利回り(81.47%)と予想配当利回り(4.89%)を合わせた総合利回りは86.36%になります。

新車・中古車の購入時に使える30,000円分の優待券など、4種類の割引券が贈呈されます

新車・中古車の購入時に使える30,000円分の優待券など、4種類の割引券が贈呈されます

VTホールディングスの株主優待(100株)
・新車・中古車の購入時に使える30,000円分の優待券1枚
・車検時に使える10,000円分の優待券1枚
・同社が運営するレンタカー店「Jネットレンタカー」で使える20%割引券5枚
・洗車専門の「キーパーLABO」で使える20%割引券1枚
(9月末)

チムニー(3178):「はなの舞」などで使える食事券6,000円分(年間)

コスパのよい外食優待として知られているのがチムニー。同社は居酒屋「はなの舞」「さかなや道場」、大衆食堂「安べゑ」などをチェーン展開しています。

優待内容ですが、9月末と3月末の年2回、100株保有していると自社店舗で使える食事券3,000円分(500円券×6枚)が贈られます。友人らとの夜の食事に使えるのはもちろんですが、「はなの舞」や「安べゑ」などはお手頃価格でランチ営業をしており、昼食時にひとりでも使えるので使い勝手がよい優待だと感じています。

なお、食事券を返送すると同社のオリジナルレトルトカレー4パックが送られてくるので、店舗が近くになくても楽しめる優待です。

チムニーの株価は8月16日時点で1,313円なので、100株なら131,300円で優待が受けられます。優待利回り(4.57%)と予想配当利回り(0.76%)を合わせた総合利回りは5.33%になります。

チムニーの優待では、100株で500円分の食事券6枚が贈呈されます

チムニーの優待では、100株で500円分の食事券6枚が贈呈されます

優待券を使って「安べゑ」で、サバの味噌煮を中心としたランチを頂いてきました。優待券とLINEの割引きクーポンの併用ができるのもよかったです

優待券を使って「安べゑ」で、サバの味噌煮を中心としたランチを頂いてきました。優待券とLINEの割引きクーポンの併用ができるのもよかったです

チムニーの株主優待
・「はなの舞」などで使える食事券3,000円分(9月末、3月末)

八洲電機(3153):ジェフグルメカード500円分

さまざまなチェーン店で使える、人気の共通食事券を提供するのが八洲(やしま)電機です。同社は電機や情報機器などの販売、工事などを手掛けるエンジニアリング企業です。

優待内容ですが、9月末に100株を保有しているとジェフグルメカード500円分が贈られます。ジェフグルメカードは「ガスト」や「日本海庄や」、「モスバーガー」など、ファミレスや居酒屋、ファーストフードチェーンといった全国の約35,000店舗で使える食事券です。1年以上の継続保有で1,000円分にアップするので、長期保有を検討してもよいでしょう。

八洲電機の株価は8月16日時点で1,578円なので、100株なら157,800円で優待が受けられます。優待利回り(0.32%)と予想配当利回り(2.03%)を合わせた総合利回りは2.35%になります。

贈られるジェフグルメカードは、お釣りがでるのもメリット

贈られるジェフグルメカードは、お釣りがでるのもメリット

八洲電機の株主優待(100株)
・ジェフグルメカード500円分(9月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

新NISAが2024年1月からスタートしているほか、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)など税制上のメリットも大きい制度も整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2024年10月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×