かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2024年12月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。

東京メトロが新規上場、株主優待は年2回、200株保有で片道1回無料になる「乗車証」3枚

まずは優待関連のニュースから。
東京地下鉄(東京メトロ、証券コード:9023)が2024年10月23日、東証プライム市場に新規上場しました。時価総額1兆円超(10月23日の終値ベース)という久々の大型上場で、初値も売り出し価格を36%上回る1,630円が付き、話題を集めていますが、個人的には同社の株主優待も気になるところです。

同社の優待内容は3月末と9月末の年2回、「200株」を保有すると、東京メトロ全線が片道1回無料になる「乗車証」3枚が贈呈されます。3月優待では「乗車証」に加え、地下鉄博物館の無料招待券5枚、メトロ線構内にあるそば店でのかき揚げトッピング無料券3枚なども贈られます。

ちなみに、10,000株以上保有すると「全線定期乗車証」が贈呈され、6か月間の有効期限内は東京メトロ全線が乗り放題になります(購入資金は11月22日時点の終値で計算すると、1737万円です)。

配当利回りが2.30%とまずまずの水準で、首都圏にお住まいで東京メトロ線を利用するなら優待品の「乗車証」を使う機会もあると思いますので、気になる方はチェックしてみてください。

東京メトロの優待は3月末と9月末の年2回実施。200株保有で片道1回の運賃が無料になる「乗車証」3枚が贈られます

東京メトロの優待は3月末と9月末の年2回実施。200株保有で片道1回の運賃が無料になる「乗車証」3枚が贈られます

2024年12月の優待銘柄は約190と選択肢は豊富

それでは、2024年12月の注目優待をご紹介していきます。12月に優待を受けられる銘柄は約190と、久々の100件超えとなりました。選択肢は豊富にありますが、ファミリーレストランで使える優待カードや年間で30,000円分も贈られるQUOカードなど、おすすめの5つの優待銘柄を紹介します。

12月の権利付き最終売買日は12月26日(木)、権利落ち日が翌日の27日(金)。気になる銘柄があれば、12月26日までに購入し、少なくとも27日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は11月22日の終値です)

すかいらーくホールディングス(3197):優待カード4,000円分(年間)

最初に紹介するのが外食優待の鉄板銘柄、すかいらーくホールディングス(HD)です。同社は、洋食の「ガスト」や中華の「バーミヤン」、しゃぶしゃぶの「しゃぶ葉」など、多様なブランドのファミリーレストランを全国展開しています。

優待内容ですが、12月末と6月末の年2回、100株を保有していると優待カード2,000円分が贈られます。優待カードを使うと、同社のファミレスでの飲食代金が500円単位で割引きになります。すかいらーくアプリのクーポンや店舗で配布している割引券と、優待カードを併用できるのもメリットに感じています。

また、同社はファミレス最大手で、全国各地に約3,000もの店舗があるので、使い道にさほど困らないのもうれしいポイントです。すかいらーくHDは2024年9月に、九州発のうどんチェーン「資(すけ)さんうどん」を買収することを発表し、ちょっとした話題になりました。私は九州に旅行したときに「資さんうどん」を食べてとても気に入ったので、優待券利用の対象になったら、ぜひお店に足を運んでみたいと考えています。

すかいらーくホールディングスの株価は11月22日時点で2,240.5円なので、100株なら224,050円で優待が受けられます。優待利回り(1.79%)と予想配当利回り(0.78%)を合わせた総合利回りは2.57%になります。

すかいらーくホールディングスの優待カードは多彩なジャンルのファミレスで使えるので、毎年楽しみにしている優待です

すかいらーくホールディングスの優待カードは多彩なジャンルのファミレスで使えるので、毎年楽しみにしている優待です

すかいらーくホールディングス(100株)
・同社のファミリーレストランで使える優待カード2,000円分(12月末、6月末)

AI CROSS(4476):QUOカード30,000円分(年間)

続いて紹介するのは、金券優待の中でも高い優待利回りで注目を集めるAI CROSSです。同社は、本人認証や販促などを行うSMS(ショートメッセージサービス)配信プラットフォームを、企業向けに提供している企業です。

こちらの優待は2024年8月に新設が発表されたばかり。その内容ですが、12月末と6月末の年2回、「300株」を保有しているとQUOカード15,000円分が贈られます。QUOカード優待は500〜1,000円分、多くても2,000円分贈呈が一般的なだけに、年間で30,000円分のQUOカードをもらえるのは貴重な存在です。

優待利回りは5%超あり、QUOカード優待としてはかなりの高水準。ただし、単元株は100株ですが、優待を受けるには300株の保有が必要になる点は注意しましょう。

AI CROSSの株価は11月22日時点で1,766円なので、300株なら529,800円で優待が受けられます。優待利回りは5.66%、2024年12月期は無配の予想となっています。

コンビニや大手書店などで使えるQUOカードが、年間で30,000円分も受け取れるのは魅力的です

コンビニや大手書店などで使えるQUOカードが、年間で30,000円分も受け取れるのは魅力的です

AI CROSS(300株)
・QUOカード15,000円分(12月末、6月末)

フルサト・マルカホールディングス(7128):QUOカード500円分

フルサト・マルカホールディングスもQUOカードを優待品としており、高配当な点が魅力の銘柄です。同社は、産業・建設機械を扱う専門商社などを傘下に置く持ち株会社です。

優待内容ですが、12月末に100株保有しているとQUOカード500円分が贈呈されます。3年以上の継続保有だと1,000円分にアップします。また、この銘柄は2024年12月期の1株配当が107円で、配当利回りが4%台後半と高水準な点も魅力です。

私は数年前からこの銘柄を保有し、優待も受けていました。もともと、同社の優待は1,000円相当のグルメギフトで、 今年の12月優待からQUOカード500円分に変更となります。額面が半分になったのは残念ですが、利便性の高いQUOカードが贈呈される点、そして、配当利回りが高水準なため、保有を続けています。

フルサト・マルカホールディングスの株価は11月22日時点で2,266円なので、100株なら226,600円で優待が受けられます。優待利回り(0.22%)と予想配当利回り(4.72%)を合わせた総合利回りは4.94%になります。

100株保有でQUOカード500円分が贈呈されます。3年以上の継続保有で1,000円分にアップするので、長期保有を検討してもよいでしょう

100株保有でQUOカード500円分が贈呈されます。3年以上の継続保有で1,000円分にアップするので、長期保有を検討してもよいでしょう

フルサト・マルカホールディングス(100株)
・QUOカード500円分(12月末)

ノバレーゼ(9160):2,000円分の食品ギフト

魅力的な食品ギフトを贈っているのがノバレーゼです。同社は、ゲストハウスでの結婚式や披露宴の企画・運営を行うブライダル事業を手掛けているほか、レストラン運営も行っています。

優待内容ですが、12月末に100株保有していると、2,000円分の食品ギフトと、同社が東京都を中心に運営するレストランなどで20%オフとなる優待券2枚が贈られます。

こちらは2023年12月に導入されたばかりの優待で、気になって購入しましたが、贈られてきた洋菓子が非常においしく、この優待を選んでよかったと感じています。また、現状の株価ですと4万円弱で購入できるので、優待初心者の方にもおすすめできる銘柄です。

ノバレーゼの株価は11月22日時点で359円なので、100株なら35,900円で優待が受けられます。優待利回りは5.57%で、2024年12月期は無配の予想です。

お湯を注ぐだけで食べられるみそ汁の「もなかSOUP」と、フィナンシェが贈られます。特に、フィナンシェはしっとりした味わいで、とてもおいしかったです

お湯を注ぐだけで食べられるみそ汁の「もなかSOUP」と、フィナンシェが贈られます。特に、フィナンシェはしっとりした味わいで、とてもおいしかったです

ノバレーゼの株主優待(100株)
・2,000円分の食品ギフト
・同社の運営するレストランなどで20%オフとなる優待券2枚
(12月末)

OATアグリオ(4979):園芸肥料2,500円分orフラワーギフト券2,000円分

園芸品やフラワーギフトといった、珍しい優待品を贈っているのがOATアグリオです。同社は肥料や農薬を製造、販売している企業です。

優待内容ですが、12月末に100株を保有していると、家庭用の園芸肥料などがセットになった2,500円相当の自社グループ商品、もしくはフラワーギフト券2,000円分のいずれかを選ぶことができます。私はこちらの優待では、贈答用にフラワーギフト券を選んだり、肥料をもらったりしていますが、園芸関係の優待はあまりなく、友人へのプレゼントにも使えて便利に感じています。

さらに、1年以上継続して保有すると、上記の優待品に加えてQUOカード1,000円分も贈られるので、長期保有を積極的に検討したい銘柄です。

OATアグリオの株価は11月22日時点で2,026円なので、100株なら202,600円で優待が受けられます。2,500円相当の自社グループ商品で計算すると、優待利回りは1.23%。予想配当利回り(2.71%)を合わせた総合利回りは3.94%になります。

昨年は園芸肥料を選び、自宅で植物を育てている友人にプレゼントしました

昨年は園芸肥料を選び、自宅で植物を育てている友人にプレゼントしました

OATアグリオの株主優待(100株)
以下の2アイテムからひとつ選択
・2,500円相当の自社グループ商品セット(家庭用の園芸肥料など)
・フラワーギフト券2,000円分
※1年以上の継続保有で、上記に加えQUOカード1,000円分を贈呈
(12月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

新NISAが2024年からスタートしており、投資を始めやすい環境がかなり整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2025年1月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×