かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2025年1月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。

今年は優待を使ってさまざまなところに楽しい旅行をしてきた!

さて、2024年も残り2週間あまり。今年も200を超える優待を受けてきましたが、個人的に満足度が高かったのは、旅関連の優待でした。

たとえば、大手旅行会社「エイチ・アイ・エス」(証券コード:9603)の優待では、4月末と10月末の年2回、100株保有で、自社の旅行商品で使える優待券2,000円分が贈られます(12月12日時点の終値で必要資金は172,100円)。

今年はこの優待券を使って北海道旅行をしてきましたが、2泊で3万円ちょっとのツアー代金(ホテル、飛行機代込み)が2,000円オフに。元々同社のツアー代金は割安なうえに、割引きを受けられるのでおトク感がありました。

あるいは、居酒屋チェーン「大庄」(9979)の優待では、2月末と8月末の年2回、100株保有していると、自社のお店で使える飲食券3,000円分が贈られます(12月12日時点の終値で必要資金は105,200円)。

大衆居酒屋のイメージが強い同社ですが、実は山梨県でホテル&レストラン「マ・メゾン」も運営しています。飲食券はこちらでも利用可能ということで、春に遊びに行ってきました。富士五湖のひとつである西湖の目の前にあるおしゃれなホテルで、部屋は広くて快適。食事も優待を使っていただいたもののなかでは「一番」と思うほどおいしかったです。

QUOカードやカタログギフトなど、優待にもさまざまな種類があり、それぞれによさがあります。ただ、コロナ禍の最中はままならなかった反動からか、「優待を使って旅をする」機会が今年は多く、その「おトク感」が強く印象に残った1年でした。

「マ・メゾン」の部屋はゆったりとしたつくりで、くつろげました

「マ・メゾン」の部屋はゆったりとしたつくりで、くつろげました

夕食はフレンチのコースで、とても満足感の高い内容でした

夕食はフレンチのコースで、とても満足感の高い内容でした

2025年1月の優待銘柄は約30、数は少ないが人気の銘柄もあり

それでは、2025年1月の注目優待をご紹介していきます。1月に優待を受けられる銘柄は約30。選択肢は限られていますが、たくさんの缶コーヒーやジュースがもらえたり、高級ブランド米が贈られたりと、優待好きから人気の銘柄も少なくありません。そんな1月優待の中から、おすすめの5銘柄を紹介します。

2025年1月の権利付き最終売買日は1月29日(水)、権利落ち日が翌日の30日(木)。気になる銘柄があれば、1月29日までに購入し、少なくとも30日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は2024年12月12日の終値です)

ダイドーグループホールディングス(2590):缶コーヒーなどの6,000円相当の自社グループ商品

最初に紹介するのが1月の定番優待、ダイドーグループホールディングスです。同社は清涼飲料水の大手メーカーで、自販機を中心に販売しているのが特徴。缶コーヒーの「ダイドーブレンド オリジナル」はロングセラー商品です。

優待内容ですが、1月20日時点で200株を「半年以上」継続保有していると、6,000円相当の自社グループ商品の詰め合わせが贈られます。

この優待の魅力はボリューム感です。詰め合わせは毎年、缶コーヒーやお茶、ジュースなどが約20本、子会社のたらみのゼリーセット12個が入っており、家族みんなで楽しめる内容になっています。

ただし、単元株は100株ですが、優待を受けるには「200株」を半年以上、継続して保有することが必要な点、権利確定日は一般的な1月優待と異なり2025年1月20日(月)、権利付き最終売買日が1月16日(木)となる点はご注意ください。

ダイドーグループホールディングスの株価は12月12日時点で3,505円なので、200株なら701,000円で優待が受けられます。優待利回り(0.86%)と予想配当利回り(0.86%)を合わせた総合利回りは1.72%になります。

缶コーヒーやお茶、ジュースなどさまざまなドリンクが楽しめます

缶コーヒーやお茶、ジュースなどさまざまなドリンクが楽しめます

たらみのゼリーはフルーツがたっぷり入っていました

たらみのゼリーはフルーツがたっぷり入っていました

ダイドーグループホールディングス(200株)
・6,000円相当の自社グループ商品の詰め合わせ(1月20日)
※半年以上の継続保有が条件

積水ハウス(1928):魚沼産コシヒカリの新米5kg

積水ハウスも1月の人気優待。同社は戸建て住宅、アパート・マンションなどの賃貸住宅を手掛けるハウスメーカーの最大手です。

優待内容ですが、1月末に1,000株保有していると、秋に魚沼産コシヒカリの新米5kgが贈られます。お米がもらえる優待は少なくありませんが、個人的にはこちらの新米は粒が大きく、甘みもありいちばん気に入っています。今年も11月に自宅に届きましたが、最近はお米の値段が上がっているので、いっそうありがたみを感じました。

単元株は100株ですが優待を受けるには1,000株の保有が必要。現状の株価で計算すると360万円前後の資金が必要で、簡単に手を出せない優待であるのは事実です。

ただし現在、13期連続の増配を発表しており、2025年1月期の1株配当は129円の予想。配当利回りは3%台半ばから後半と高水準で、優待に加えてインカムゲインも魅力の銘柄だと思っています。

積水ハウスの株価は12月12日時点で3,652円なので、1,000株なら3,652,000円で優待が受けられます。大手ECサイトに掲載されている魚沼産コシヒカリ5kgの値段は5,000円前後。これを基に優待利回りを計算すると0.13%。予想配当利回り(3.53%)を合わせた総合利回りは3.66%になります。

贈られる魚沼産コシヒカリは大粒でツヤツヤしていて、毎年楽しみにしている優待品です

贈られる魚沼産コシヒカリは大粒でツヤツヤしていて、毎年楽しみにしている優待品です

積水ハウス(1,000株)
・魚沼産コシヒカリ新米5kg(1月末)

TOKYO BASE(3415):オンラインストアと店舗で使える優待券2,000円分

本年度から内容が変更され、優待利回りが高いことから注目を集めているのがTOKYO BASEです。同社は、日本国内のファッションブランド商品を取り扱うセレクトショップを各地に出店しています。

同社は2024年10月に優待内容の変更を発表。従来は1月末に100株保有していると、自社のオンラインストアで使える「10%割引券」2枚が贈呈されましたが、2025年1月末から「優待券2,000円分」に変更となります。

元々同社が販売する洋服はおしゃれなものが多く気にはなっていたものの、「10%割引券」にはさほど魅力を感じず、立ち止まっていました。ところが、割引額が明確な「優待券」に変更となり、優待利回りが約6%と高水準なことから購入を決めました。

変更にともない、長期保有に対する優遇制度も導入され、2年以上の継続保有で2倍の「優待券4,000円分」にアップする点も気に入っています。現状の株価ですと、3万〜4万円前後の価格で購入できるので、優待初心者も検討しやすい銘柄と言えそうです。

TOKYO BASEの株価は12月12日時点で338円なので、100株なら33,800円で優待が受けられます。優待利回り(5.92%)と予想配当利回り(1.48%)を合わせた総合利回りは7.40%になります。

優待券は同社のオンラインストアと実店舗で利用可能です(画像は「UNITED TOKYO」公式サイト)

優待券は同社のオンラインストアと実店舗で利用可能です(画像は「UNITED TOKYO」公式サイト)

TOKYO BASE(100株)
・自社のオンラインストアと店舗で使える「優待券2,000円分」(1月末)

クロスプラス(3320):オンラインストアで使えるクーポン券3,000円分

クロスプラスもファッション関連の優待品を贈呈。同社は女性向けの衣料品を製造、専門店や量販店に卸売りをしているほか、自社のオンラインストアでの販売も行っています。

優待内容ですが、1月末に100株保有していると、自社のオンラインストアで使えるクーポン券3,000円分が贈呈されます。

オンラインストアにはカジュアルウェアから、お出かけにピッタリな洋服までそろっており、クーポン券を使って 毎年、楽しく買い物をしています。2年以上の継続保有で5,000円分にアップするので、長期保有を検討してもよいでしょう。

さらに、この銘柄のユニークな点は、「抽選型優待」も実施している点です。
・100株以上を1年以上継続保有している株主の中から10名
・3年以上継続保有している株主の中から2名
をそれぞれ抽選で選び(重複当選は無効)、30万円相当の旅行券をプレゼントしています。

宝くじ感覚で楽しめる優待で、私は当選の経験はまだないため、1度は当てて旅行に使いたいと思っています。

クロスプラスの株価は12月12日時点で1,090円なので、100株なら109,000円で優待が受けられます。優待利回り(2.75%)と予想配当利回り(2.75%)を合わせた総合利回りは5.50%になります。

前回はクーポンを使って、オンラインストアでバッグを購入しました

前回はクーポンを使って、オンラインストアでバッグを購入しました

クロスプラスの株主優待(100株)
・自社のオンラインストアで使えるクーポン券3,000円分(1月末)
※このほか、所定の条件をクリアした株主の中から抽選し、30万円相当の旅行券を贈る優待も実施

ミサワ(3169):タオルなどの「unico」オリジナル商品5,000円相当

おしゃれな雑貨をプレゼントするのがミサワです。同社は、オリジナルの家具やインテリアなどを扱うショップ「unico」を全国の主要都市に展開しています。

優待内容ですが、1月末に300株保有、あるいは100株以上を3年以上保有していると、自社のオリジナル商品5,000円相当が贈られます。

2024年1月期は
・unicoオリジナルタオルセット
・unicoオリジナルバブーシュ2足セット
・unico 5,000円優待券

の3つから選ぶことができました。

いずれも魅力的な優待品だったのですが、私は致命的な失敗をしてしまいました。2024年5月に設定されていた申込期限をうっかり忘れてしまい、優待をもらうことができなかったのです。とても悔しかったので2025年分は忘れずに申請をしたいと思います。

ミサワの株価は12月12日時点で691円なので、300株なら207,300円で優待が受けられます。優待利回り(2.41%)と予想配当利回り(1.16%)を合わせた総合利回りは3.57%になります。

以前の優待でもらったタオルセット。フカフカで使い心地は抜群です

以前の優待でもらったタオルセット。フカフカで使い心地は抜群です

ミサワの株主優待(300株or100株を3年以上保有)
下記の3アイテムから選択(2024年の場合)
・unicoオリジナルタオルセット
・unicoオリジナルバブーシュ2足セット
・unico 5,000円優待券
(1月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

新NISAが2024年1月からスタートしており、投資を始めやすい環境がかなり整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2025年2月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×