選び方・特集

《2025年》受講者レポートで比較!「オンライン英会話」おすすめ9選、初心者と子どものリアルレッスン体験も

オンライン英会話ってどこがよいの?受講者のレッスンレポートを比較して目的別におすすめ9選をご紹介します。

オンライン英会話ってどこがよいの?受講者のレッスンレポートを比較して目的別におすすめ9選をご紹介します。

教室に通うことなく、パソコンやスマートフォンで手軽にレッスンが受けられるオンライン英会話。通学時間がかからずレッスン費用も比較的安いのが特徴ですが、まったくの初心者や子ども(キッズ)も利用できるのでしょうか?ビジネス英会話や資格取得など高度なレッスンも可能?目的に合った本当によいスクールをどうやって選ぶか迷いますよね。

本稿では、オンライン英会話を利用した受講者のレッスンレポートを基に、目的別のおすすめオンライン英会話スクールをご紹介。英会話初心者レベルの筆者が実際に入会して1か月利用した結果や、子どもにオンライン英会話を体験させてみたレポートもお届けします。

オンライン英会話の特徴は?

○低価格、通学不要、すきま時間で受けられる、個人レッスン、親子で受講も
×講師の質にバラツキ、ネイティブスピーカーが少ない(もしくは追加料金)、通信状態に左右

パソコンやタブレットPC、スマートフォンなど、インターネットに接続する環境さえあれば場所を選ばず手軽にレッスンを受けられるオンライン英会話。教室に通う必要がなく、自宅やオフィスの休憩室などで早朝5時、6時から深夜25時まで(スクールによっては24時間)レッスンが受けられるのが特徴。1回のレッスン時間も25分程度と短めで、忙しい会社員や主婦の”すきま時間“を利用できるのがポイントです。

ほとんどのスクールがレッスンの直前予約に対応しているほか、予約不要で思い立ってすぐにレッスンを受けられるところも。また、近年は子どもひとりで通学させる心配がなく送迎が不要であることから、子どもの習いごととしてもオンライン英会話は注目されています。中には親子でアカウントをシェアできるスクールもあり、親子でいっしょに英会話を学べます。

「もっと英語が話せたらなあ・・・でも、今から教室に通うお金も時間もない」そんな人におすすめなのが、自分の空いている時間に低価格でレッスンを受けられるオンライン英会話です

「もっと英語が話せたらなあ・・・でも、今から教室に通うお金も時間もない」そんな人におすすめなのが、自分の空いている時間に低価格でレッスンを受けられるオンライン英会話です

そんなオンライン英会話の講師は、どこの国籍が多いのでしょうか?実は、講師の多くはフィリピン国籍です。フィリピンは英語公用語国として、幼少期から授業で英語が取り入れられており、英語が堪能な人が多いためです。英語ネイティブではないのでなまりが気になるかもしれませんが、「英語でコミュニケーションがとれるようになる」を目標としているのなら、さほど問題はないでしょう。どうしてもネイティブの発音を身につけたい場合は、オプションでネイティブの講師を選択できますし、スクールによっては「ネイティブ講師のみ」を売りにしているところもあります。

逆にオンライン英会話のデメリットとしては、インターネットを使用するため、どうしても通信状態に左右されてしまうことはあります。対面と違って対話にタイムラグが発生するため、コミュニケーションがとりにくい点をストレスと感じる人もいるかもしれません。

オンライン英会話の料金相場は?安いのはどこ?

利用者の多くは月額7,000円未満で受講、月額1,000円台のプランも

オンライン英会話の受講料は、スクールごとに用意するプランによって異なります。1回25分程度のレッスンを月に○回までの月額プランや、レッスン1日○回まで毎月受け放題というプランが主流で、毎月レッスン受け放題の定額制プランを用意しているところもあります。このほかネイティブスピーカーの講師や資格試験対策の専用コースはオプション料金が発生することもあります。

では、オンライン英会話スクールに入会したユーザーは実際にいくら払っているのでしょうか?価格.comの体験レポートにて利用料金を集計したところ、受講者の約70%が月額7,000円未満で受講していることがわかりました(※2022年1月1日〜12月31日までの体験レポート・評判集計結果)。月に2回のレッスンで月額1,000円台のプランを用意しているスクールもあります(※2025年9月時点)。

月額3,000〜7,000円が大半という結果(※2022年1月1日〜12月31日までの体験レポート・評判集計結果)

月額3,000〜7,000円が大半という結果(※2022年1月1日〜12月31日までの体験レポート・評判集計結果)

オンライン英会話の選び方

価格.comのオンライン英会話比較では人気ランキングや目的、条件の絞り込みでスクールを比較することができます

価格.comのオンライン英会話比較では人気ランキングや目的、条件の絞り込みでスクールを比較することができます

複数スクール受講してOK!体験レッスンで相性のよいスクールや講師を見つけよう

オンライン英会話スクールのシステムやプラン、採用する講師の国籍はさまざまです。月額料金の安さや国籍にこだわって探すと、入会していざレッスンを受けてみたら講師との相性がイマイチで教材も合わない……ということになる可能性も。

そうならないためには、まずは気になるスクールの体験レッスンを受けてみましょう。体験レッスンは複数スクールを受けてもまったく問題ありません。ひとつのスクールで体験レッスンを数回受けてみれば、予約システムなどが使いやすいか、相性のよさそうな講師がいるか、目的や生活スタイルに合った利用ができそうか、大体わかるでしょう。多くのスクールで数回程度の無料体験レッスンを設けています。

価格.com「オンライン英会話比較」では、全32件スクール(※2025年9月時点)の中から、受講目的(日常英会話、ビジネス、子ども)や講師の国籍、特徴、受講希望時間帯、月額料金など、条件を絞り込んで検索することができます。

また、価格.comからの登録限定で無料体験の受講回数が増えたり、Amazonギフト券などが受け取れたりするキャンペーンを実施しているスクールもあります。以下のページでは、無料体験が多い順にオンライン英会話スクールが一覧になっているのでチェックしてみましょう。

オンライン英会話比較ページからスクール・プラン検索ができます

オンライン英会話比較ページからスクール・プラン検索ができます

価格.com特典で「無料体験レッスン73回」「無料体験期間50日」というスクールもあります(※2025年9月末時点)

価格.com特典で「無料体験レッスン73回」「無料体験期間50日」というスクールもあります(※2025年9月末時点)

例)「ネイティブキャンプ」の体験レポート。レッスン型式マンツーマン、1か月の料金、1か月間で受講したレッスン数、レッスン受講期間、レッスン満足度のほか、受講の感想が詳しく書かれています

例)「ネイティブキャンプ」の体験レポート。レッスン型式マンツーマン、1か月の料金、1か月間で受講したレッスン数、レッスン受講期間、レッスン満足度のほか、受講の感想が詳しく書かれています

もしも対面型(教室型)の英会話スクールと迷ったら

直接会って話したい人、グループレッスンで交流したい人は教室型がおすすめ

ここまでオンライン英会話のメリットを中心に紹介してきましたが、「そうは言ってもやっぱり対面型(教室型)の英会話スクールのほうが安心なのでは?」と思う人もいるでしょう。教室型の英会話スクールは、講師と”対面“しながら会話の勉強ができるという強みがあります。オンラインで映像を通じて行う英会話に対し、直接対面して話をする教室型の英会話は臨場感が圧倒的です。

また、教室型では、複数の生徒と一緒のグループレッスンが主流で、個人レッスンはオプション料金が発生しがちです。グループレッスンは、自分が話す時間は限られたものになるというデメリットはありますが、同レベルの生徒とモチベーションを共有しながら学べる点や、ほかの生徒が話す英語を自分のボキャブラリーとして取り入れたり、間違いを一緒に考えられたりと、個人レッスンよりも効率よく英語を吸収できるとも考えられます。

教室型のグループレッスンは講師共々グループで仲良くなり、本当の友達のように会話できるようになることも

教室型のグループレッスンは講師共々グループで仲良くなり、本当の友達のように会話できるようになることも

このほか、英会話教室は決まった時間に教室まで出かけて行かなければならないというのが大きなネックと言えます。しかし見方を変えれば、わざわざ時間をかけて通う手間をかけることで「英語を身につけなくてはもったいない」というプレッシャーを自身に課すこともできます。

教室型がよいか?オンライン型がよいか?は、結局のところ受講者の好みになりますが、いずれにしても初めて受講する場合は、無料体験を活用し、いくつかの英会話スクールを比較して自分に合ったシステム、サービスを選択することをおすすめします。

おすすめオンライン英会話スクール9選

ここからは、価格.com「オンライン英会話比較」の人気ランキングや、筆者が実際に体験した結果を基に、目的別おすすめオンライン英会話9選を、日常英会話・ビジネス英会話・子ども(キッズ)にわけて紹介します。

日常英会話3選

ネイティブキャンプ

★★★★☆レッスン満足度4.48(投稿数2720件)※2025年9月時点

ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプ

【レッスン時間帯】 0:00〜24:00
【講師の国籍】 イギリス・アメリカ・カナダ・フィリピン・セルビア・ボスニア・日本など130か国以上
【参考月額料金】 5,450円(25分×8回/月)、7,480円(25分×無制限)など
※ネイティブ講師の受講は別途オプション選択が必要

定額でレッスン受け放題のプランが代表的なネイティブキャンプは、予約なしで24時間いつでもすぐにレッスンを開始できることが特徴。忙しいサラリーマンや主婦のスキマ時間にレッスンが可能です。受講サポートも充実し、レッスンに関する不安や悩みを日本人カウンセラーが対応します。ネイティブ講師のレッスン受け放題などのオプションも用意。

気になる人は本稿後半英語初心者の主婦による「ネイティブキャンプ」1か月受講レポートも参考にしてください!

■「ネイティブキャンプ」レッスン体験レポートより抜粋

・いつでも予約不要で好きな時間からレッスンを始めることができるので、仕事が終わる時間がバラバラでも毎日続けることができています。文法教材だけでなく、毎日更新されるニュース教材もあり、今後挑戦してみたいと思っています。(2025年2月9日投稿)
・ほかのオンラインスクールの場合予約が必要で、しかも○時からなど時間設定がありますが、ネイティブキャンプは予約なしにすぐにレッスン出来るので時間調整の必要がありません。講師も世界中からから自分に合う講師を選べます。お気に入りの講師を受講することも、日によって変えることもできます。受講用教材も毎回変えたり、同じ教材を続きで受講したりできます。アプリがとても使いやすくできています。(2024年12月30日投稿)
・教材は使いやすく、多くの先生が会話をしっかりリードしてくれます。ただ、こちらのレベルに合わせてレッスンを展開してくれる先生がいる一方で、こちらが知っている語彙を知らないノットネイティブの先生もいます。(2023年7月1日投稿)



レアジョブ英会話

★★★★☆レッスン満足度4.26(投稿数254件)※2025年9月時点

レアジョブ英会話

レアジョブ英会話

【レッスン時間帯】 6:00〜25:00
【講師の国籍】 フィリピン・日本・アメリカ・南アフリカ
【参考月額料金】 4,980円(25分×8回/月)、7,980円(25分×1回/日)など
※ネイティブ講師の受講は別途オプション選択が必要
※日本人講師はコースによって受講回数制限、別料金が発生

毎日朝6時〜深夜25時まで開講し、5分前まで予約可能。英語力や指導スキルなどのテストを通過したフィリピン人講師6000が在籍。初心者でも気軽にレッスンできるよう、日本人講師も多数在籍し、目標やレベルに合わせて教材や学習の進め方など相談できる。教材の種類は約5000以上!日常英会話、ビジネス英会話、文法、英文ニュース記事など用意。

■「レアジョブ英会話」レッスン体験レポートより抜粋
・マンツーマンで都合のよい時間に無理なく受講できること、講師が総じて親切でフレンドリーであることがよい。また、自身の課題を適切にフィードバックしてもらえたり、励ましてもらえることが励みにもなっている(2025年1月2日投稿)
・ネイティブにこだわっていましたが、他社オンラインを受けたときの講師がとても分かりやすかったので、受講を決めてみました。講師数も多く、質がいいと思います。私的には正直、大手語学学校の日本人講師の方よりも丁寧に感じました(2024年5月25日投稿)
・フィリピンが台風時期だと、回線が切断してしまう。日本人による各相談が追加有料。実用英会話という教材の例文が中年には辛い内容だった(2021年2月9日投稿)

DMM英会話

★★★★☆レッスン満足度4.23(投稿数158件)※2025年6月時点

DMM英会話

DMM英会話

【レッスン時間帯】 0:00〜24:00
【講師の国籍】 フィリピン・アメリカ・イギリス・セルビア・日本など 120か国以上
【参考月額料金】 4,880円(25分×8回/月)、6,980円(25分×1回/日)
※ネイティブ講師、日本人講師の受講は別途オプション選択が必要

24時間365日ライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるDMM英会話。好きな先生を追加料金なしで予約可能。日本人講師からも選べます。予約不要でスキマ時間に英会話が学べる「今から8分レッスン」を新たに用意。教材は約15,000点、英語レベルにあわせて10段階から選び放題になっています。

■「DMM英会話」レッスン体験レポートより抜粋

・講師の方が多国籍で、とても質がいいと感じています。わからないことがあってもレッスン中に使えるチャット機能を使ってていねいに教えてくれます。教材もたくさんあるので、自分のレベルに合うものが見つけられました(2025年2月18日 投稿)
・かれこれ3年続けています。講師の質がよく、非常に満足しています。おかげさまで、物怖じすることなく自分の意見を伝えることができるようになり、コミュニケーションスキルも確実に上がってきました(2025年2月2日 投稿)
・夜中や早朝のレッスンの受講をしていますが、予約が可能な講師が一定数いるので助かっています。また、講師の国籍も多いので、興味のある国の先生たちとビジネス以外の会話も楽しめています(2024年12月9日 投稿)



子ども向け英会話3選

QQキッズ

★★★★☆レッスン満足度4.59(投稿数666件)※2025年9月時点

QQキッズ

QQキッズ

【レッスン時間帯】 0:00〜24:00
【講師の国籍】 フィリピン
【参考月額料金】 2,980円(25分×2〜4回/月)、8,480円(25分×8〜16回/月)など

国際資格TESOLを取得し、子ども向けレッスンの研修を受けたプロによるレッスンが受けられるQQキッズ。第二言語教育の専門家チームによって開発されたオリジナルカリキュラム「SmartKids」は、歌やゲームで英語に触れ、画面に書き込みながら学び、テキストで復習します。レッスンは2週間先まで最大3枠予約可能。カリキュラムや学習内容に関する相談ができる「日本人無料カウンセリング」も用意しています。

■「QQキッズ」レッスン体験レポートより抜粋

・未就園児や未就学児だと1番不安に思うことは、じっと座ってない!集中してくれない!話聞いてない!だと思いますが飽きさせず無理強いすることなく上手くレッスンしていただけて本当に助かります(2025年2月24日投稿)
・他社も経験したが幼児向けテキストが適切で充実しているし、常にコース等が検討され続けている会社な感じがする(2025年2月15日投稿)
・ほかに2校体験しましたが、こちらが講師の質がダントツ良かったです。発音も綺麗ですし、どの先生も子どもの扱いに大変慣れてらっしゃいます。ほかの2校で10分耐えられなかった小2の娘が、2カ月間ほぼ毎日受講できています(2025年1月5日投稿)
・教材の構成が、子どもが興味を持ちやすく設計されている。やや講師数が少なく、直前の予約だと選択肢が少ない。また講師により、発音の誤りが気になるときがある(2022年8月29日投稿)

Kimini英会話

★★★★☆レッスン満足度4.16(投稿数150件)※2025年9月時点

Kimini英会話

Kimini英会話

【レッスン時間帯】 6:00〜24:00
【講師の国籍】 フィリピン
【参考月額料金】 4,840円(25分×8回/月)、7,480円(25分×1回/日)など

学研の教材開発ノウハウで「わかりやすさと効果的なアウトプットにこだわった」教材を使用するKimini英会話。英語に親しみながら学ぶことができる小さな子ども向けコースや、学生向けの学習指導要領に基づいたコース、GTECや英検などの資格取得コースや大人の学び直しコースなど、年齢や目的に合わせたコースを用意しています。語彙・文法・リスニング・リーディング・クイックレスポンス・発音を集中的にトレーニングできる「24時間使えるスキル別トレーニング」も使用できます。

■「Kimini英会話」レッスン体験レポートより抜粋

・推奨は小学校中学年からとのことでしたが、予習、復習などで親がサポートすれば小学一年生でも一人で楽しく受講しています。予習、復習の動画があることと、授業のスライドが公開されているので「こんな感じの授業をやるのだな」と親が把握しやすいです。そのため事前によく予習をしてからレッスンに臨むといい評価が貰え、子どものモチベーションになっているようです(2022年8月6日 投稿)
・週に1度、3歳から英会話をやっていました。3級程度の力はある状態でKiminiで受講。9歳の男の子です。講師がたくさんいるので、コミュニケーション力が育ちました。文化の違いも学べ、会話力がとても伸びました。独り言も英語で自然に出るようになりました(2020年11月16日 投稿)

リップルキッズパーク

★★★★☆レッスン満足度4.41(投稿数76件)※2025年9月時点

リップルキッズパーク

リップルキッズパーク

【レッスン時間帯】 7:00〜22:55
【講師の国籍】 フィリピン
【参考月額料金】 3,300円(25分×1回/週)、7,370円(25分×3回/週)など

子ども専門に採用・研修をした講師たちによる、レベルや性格に合わせたマンツーマンレッスンが特徴のリップルキッズパークは、レアジョブ英会話の子ども専用のオンライン英会話。歌やゲーム、教材を組み合わせたレッスンだから、飽きずに楽しめて身につきます。また、1つのアカウントを家族で利用可能。親子やきょうだいでレッスンを分けあえます。また、1回分の料金で1つのレッスンを兄弟・姉妹で並んで受講することもできます。

■リップルキッズパーク レッスン体験レポートより抜粋
・先生はとてもフレンドリーで、子どもの話に反応してくれます。
初めのうちの慣れない頃は、「言ってください」「答えて」など、必要に応じて日本語も使いながらレッスンを進めてくれるので、割とすぐに子どもだけでもレッスンを受けることができらようになりました(2023年9月30日投稿)
・きょうだい同時受講可能なのが最大の魅力だと思います。我が家ではいつも3人同時に受講しています(2023年9月27日投稿)
・講師のレベルはレアジョブ同様安定感があり、逆に学校紹介先の講師はちょっとレベルが低く、驚きました。夏休みはほぼ毎日、二学期が始まってからは週2-3日のペースで継続しています。まだゆっくり話してもらわないと付いていけませんが、ほぼ聞けるようになっているので、先が楽しみです(2023年9月18日投稿)。



家族でレッスンを分けあえる英会話2選

オンライン英会話では、家族ひとりの申し込みで家族も英会話を学べる……レッスンチケットや予約コインを分けあえる……システムを採用しているスクールが人気を集めています。

産経オンライン英会話Plus(家族でレッスンを分けあえる)

★★★★☆レッスン満足度4.41(投稿数44件)※2025年9月時点

産経オンライン英会話Plus

産経オンライン英会話Plus

【レッスン時間帯】 5:00〜25:00
【講師の国籍】 フィリピン・アメリカ・カナダ・南アフリカ・日本
【参考月額料金】 4,620円(25分×10回/月)、6,380円(25分×1回/日)など

レッスンはコイン制で、2親等の家族最大6名までコインをシェアすることが可能。同じ日・時間でも各自自由に予約できるため、それぞれのスケジュールに合わせて受講できます。余ったコインは「翌々月決済日まで持ち越せます。
また、ネイティブ講師も日本人講師もオプション選択なしで全プランで予約可能(講師によって消費コインが変わります)。テキストは日常英会話、ビジネス英会話、職業別英会話、中学校教科書準拠教材、ニュースディスカッション、フリートークなど、1700種類以上のテキストから毎回自由に選べます。

気になる人は本稿後半家族でレッスンを分けあえるってどういうこと?「産経オンライン英会話Plus」体験レポートも参考にしてください!

■「産経オンライン英会話Plus」レッスン体験レポートより抜粋

・テキストは割とあっさりとしている印象ですが、その分予習や復習のハードルが下がります。テキストの内容が早く終わった時には、フリートークを楽しめるので、私には合っていると思います。
先生は評価順で高い方を中心に選んでいるので、今のところ嫌な気持ちになるようなことはありません。(2025年1月6日投稿)
・先生たちの質が良かったです。発音がいい先生が多かったです。レッスンレポートもかなり詳しく書いてくださり、とても褒めてくださるので、やる気につながりました。レッスン時間の2分くらい前からレッスンルームにすでに待機してくださる先生が多く、25分以上レッスンしてくださる先生もいました。(2023年6月18日投稿)
・先生がとにかく多いので予約に困ったことがないです。しかも5分前まで予約できるのでいつでも受講できるというイメージです。先生は発音の良い先生も多く、進め方も雑ではないと思う。ただ教材の種類が少し少ないのかなと思ったりしています。(2021年11月20日投稿)



クラウティEnglish(家族でレッスンを分けあえる)

★★★★☆レッスン満足度4.44(投稿数597件)※2025年9月時点

クラウティEnglish

クラウティEnglish

【レッスン時間帯】 5:00〜24:00
【講師の国籍】 フィリピン
【参考月額料金】 4,950円(10分×2回/日or25分1回/日)※10:00〜16:00受講、7,150円(10分×2回/日or25分1回/日)など

家族で使うことを想定して作られたシステムのクラウティEnglish。追加料金不要で家族のアカウントを最大6名まで追加可能。使用するテキストは教育系雑誌や参考書の「学研グループ」がクラウティEnglishのためにテキストを監修。小学生英会話や英検受験対策英会話、日常英会話、ビジネス英会話など、年代を選ばない様々なレッスンを用意しています(※一部学研監修でない教材もあり)。講師は厳しい基準をクリアしたプロフェッショナルのみ在籍。

■「クラウティEnglish」レッスン体験レポートより抜粋

・初めは戸惑っていた娘(小学4年生)ですが今では1人で楽しくレッスンを受けています。お気に入りの先生と会話するのは勉強というより息抜きみたいです。私も交代でレッスン受けていますが、すごく楽しみにしています。1年ぶりに受けた英検3級のリスニングは、満点の自信だそうです。(2025年1月24日投稿)
・クラウティの良いところはゲームの授業もあるところです。普通のレッスンだけですと時々飽きてしまうこともあるので、我が家ではゲームと普通のレッスンを交互に行っています。そのおかげで小学一年生から始めて1年以上続いています。(2025年1月16日投稿)
・大人向けの中・上級者向けの教材がもう少し増えて欲しいです。通信状況については2回ほど途中で画面が暗くなったり、通信が途切れたりすることがありました。運営に問い合わせしましたが、クラウティ側の問題ではないとのことでポイントの返還はありませんでした。(2024年5月24日投稿)

ビジネス英会話1選

Bizmates

★★★★☆レッスン満足度4.37(投稿数134件)※2025年9月時点

Bizmates (ビズメイツ)

Bizmates (ビズメイツ)

全員がビジネス経験者というハイレベルなトレーナーから学ぶマンツーマン・レッスンが特徴のビズメイツ。MBAや博士号を持つトレーナーも在籍しそれぞれのビジネス領域に精通したトレーナー陣から受講生の職業、 職種に合ったスキルを身につけられます。教材は、初心者から上級者まで、ビジネス英語を基礎から学べる「30段階のレベル」に分かれたベーシック教材を採用。会議やメールなどのビジネスシーン別教材や英字文書添削もできるフリーカスタマイズレッスンなど、レッスンごとに自由に選択できる4タイプの教材を用意。

■Bizmates (ビズメイツ) レッスン体験レポートより抜粋

・非常に先生の質が高いです。とても熱心に進めてくださり、いつも何かしらの気づきがあります。先生により進め方があるので、その中で合う先生を見つけることができ、こちらからの要望に添って進めてもらうことも可能です。教材も工夫されており、定着しやすいと感じております(2024年4月3日 投稿)
・ビズメイツに決めた理由は、トライアルレッスンの講師のフィードバックがていねいだったことと、アシストレッスン(メールの添削やイベントの用意など自分がやりたいことをリクエストできる)があることです。講師がたくさんいるので、比較的予約がとりやすいのも大きなポイントです(2023年2月2日 投稿)
・日本語でも答えづらい質問があるため予習していないと、レッスン中沈黙になる時間がある。レッスンの振替がないため、毎日受けないと費用がむだになる。(数秒、数分)ネット回線が途絶えることが多い(2023年3月9日 投稿)



オンラインレッスンありorなし? 初心者、子ども、家族で……人気スクールを体験

英会話教室(対面)に通う時間もお金もないけれど、自宅でできるオンライン英会話ならあるいは……。そんな淡い希望を持つ筆者(42歳・英語は中学卒業レベル)と筆者の子ども(5歳・英語は未経験)が、オンライン英会話人気ランキング1位のスクール「ネイティブキャンプ」と「QQキッズ」を体験。さらに、話題の“家族でレッスンをシェアできる”スクール「産経オンライン英会話Plus」を実際に家族で体験してみました。

英語初心者の主婦が「ネイティブキャンプ」を1か月受講

「夫と喧嘩した」と伝えたくてfightingポーズのジェスチャーでごまかす筆者(※「argument=口論」を使うことを学びました)

「夫と喧嘩した」と伝えたくてfightingポーズのジェスチャーでごまかす筆者(※「argument=口論」を使うことを学びました)

体験したのは、「ネイティブキャンプ」です。ネイティブキャンプ最大の特徴は、レッスン受け放題の定額プランがあることと、予約なしで24時間いつでもレッスンが受けられること。仕事の終わり時間がバラバラで予約が取りにくい人などにぴったりで、空き時間を効率よく利用できます。無料体験レッスンの受講回数は60回で有効期限は7日間です(2025年6月時点)。筆者は在宅勤務なので、自宅で昼休みなどを利用してレッスンを受けました。
レッスンを受ける前は、体験レッスン中によい講師が見つかるか、本当に予約なしでいつでも受講できるか、フィリピン人講師はなまりがあると聞くが大丈夫なのか、心配でしたが、結果的にはいずれもほとんど問題ありませんでした。以下、レッスンを受けてみてよかった点とイマイチだった点にわけてレポートします。

■よかった点

・本当に「今すぐ」レッスンが受けられる
・日本人講師のレッスンを追加料金なしで受けられる
・教材が豊富で飽きずに続けられる

おどろいたのは、本当に思い立ったタイミングですぐにレッスンを受けられること。レッスンを受けるには、使用する教材を設定したうえで講師を選択し「今すぐレッスンをスタートする」ボタンをクリックするだけ。とまどうほどのシンプルさなので「とりあえずやってみるか」(やってみるしかない)という気になります。また、専用アプリもあって外出先でも気軽に受講できます。初回いきなりの外国人レッスンが不安な場合は、日本人カウンセラーとの面談も可能。自分にあった教材や進め方をアドバイスしてくれます。

アイコンで「今すぐ受講可能」(青)「取り込み中(レッスン中)」(赤)「オフライン」(グレー)がひと目でわかります。日本人カウンセラーはいちばん左上に常時表示されています。講師の条件(国籍、年齢、長所など)で絞り込み検索もできます

アイコンで「今すぐ受講可能」(青)「取り込み中(レッスン中)」(赤)「オフライン」(グレー)がひと目でわかります。日本人カウンセラーはいちばん左上に常時表示されています。講師の条件(国籍、年齢、長所など)で絞り込み検索もできます

講師は、国籍や年齢、性別、講師歴、職歴などから絞り込んで選択できるほか、プロフィールページに自己紹介をする動画があり、発音や雰囲気がわかります。授業を受けた生徒からの評価も掲載されています。自己紹介動画は、なまりが気になって聞き取りづらい人もいれば、ネイティブレベルの人もいました(※主観です)。気に入った講師がいたら講師の空き時間を見て予約も可能、ただし有料の専用コインが必要です。自己紹介動画や実際の受講で、自分とあわない講師がいても、非表示にすることで二度と表示されることはありません(あまりにレッスンが酷いことがあれば通報もできます)。

また、日本人講師のレッスンも追加料金なしで受講できるのも、他社ではあまりない利点。筆者は初回のレッスンで外国人講師を選択してしまったのですが、講師が一体何をオーダーしているのか、恥ずかしながらまったく聞き取れませんでした。日本人講師なら日本語を混ぜてレッスンができるので安心です。このほか教材は、日常英会話からビジネス英会話、カランメソッド(英語のみを用いる授業)、各種試験対策、キッズなど大量にあり、気分によって変えられるので飽きません。「デイリーニュース」教材など、誰もが興味を持てる教材も随時配信されています。

■イマイチだった点

・講師の質が不安定
・ネイティブ講師は追加料金
・人気講師は予約必須

ネイティブキャンプはよくも悪くも”CAMP=合宿”で、講師を選ばずとにかくたくさんレッスンを受けられる仕組みになっているように感じます。英語を教える専門資格を有する講師のみを採用するという他社スクールで受けた体験レッスンと比較すると、ネイティブキャンプの講師は発音や英語講師としてのスキルなどにどうしてもバラツキを感じます。レッスン後にていねいにフィードバックメッセージを毎回書いてくれる講師もいれば、何もフィードバックがない講師もいました。

また、お気に入りの講師が見つかってもレッスンの予約は基本的に有料(専用コインを購入)。人気講師は予約が取れないこともあり、好きな講師のレッスンを安定的に受けられない点はマイナスでした(ちなみに専用コインは講師の予約のほかに講師にお礼のチップとして渡すこともできます)。

さらに、英語を母語とするネイティブスピーカー(アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなど)に関しては受講そのものに月額9,800円追加料金が必要なのでネイティブにこだわる人は月額費用がやや高くつくかも知れません。

英語未体験の5歳児は「QQキッズ」で英語習得なるか?

小さな子どもは親と一緒に受講してOK。日本語で教えてしまいたくなるのをグッと堪えるのが大変でした

小さな子どもは親と一緒に受講してOK。日本語で教えてしまいたくなるのをグッと堪えるのが大変でした

親である筆者がオンライン英会話を気に入ったので、せっかくなので5歳の息子にもレッスンを受けさせてみることに。体験したのは、子ども向け会話の人気ランキング1位(2025年4月時点)の「QQキッズ」です。QQキッズは、子どもを教えるプロの英会話教師がレッスンしてくれます。対象年齢は3歳から12歳。無料体験レッスンは、価格.com特典で「通常2回」から「56回」に増量中でした(※諸条件あり、2025年2月時点)。

QQキッズ(大人向けのQQ Englishも同様)は、月4回から30回の各種月額プランを用意していて、プランごとにレッスンが予約できるポイントが付与されます。講師の練度によって予約に必要なポイントが異なるため、新人講師を予約すればレッスン数が多く、ベテラン講師なら少なくなります。また、ポイントは家族や友人にシェアできるため、夫婦や親子で融通し合えます。入会して子どもが続かなかったとしても、親がレッスンを受ければむだになりません。

ゲーム感覚で進むレッスンは子どもウケ抜群、子どもを相手にする講師のプロ根性がすごい

初回体験レッスンを親子で受講してみました。筆者の子どもは本レッスンが初の英会話です。講師はフィリピンの方なので、日本語は一切使えません。どうなることかと思ったのですが、さすが、子ども専門のプロ講師。そして、教材とシステムがよくできています。何を指示されているのかわからないながらも、気がついたら講師が言った英単語をオウム返しするなど、曲がりなりにも授業っぽくなっていました。

教材はクイズ感覚で進み、正解すると「ピンコーン!」といかにも子どもが喜びそうなゲーム音が鳴ります。子どもが飽きてくるとパペットが登場したり、パソコン上で塗り絵のようなゲームができたりと、さまざまな工夫が凝らされていました。講師の根気のよさとテンションを一定に保つ姿勢に、プロ根性を見ました。

5歳男児、英語続かず……

「続かなかったとしても、親がレッスンを受ければ」という予防線がフラグになってしまったのか、筆者の子どもは体験の初回1回だけで「もうやらないー」となってしまいました。これは決してQQキッズの教材や講師のせいではなく、単純に子どもの個性というか向き、不向きなのではないかと思います。もう少し年齢が上がって、小学生くらいだったら「楽しく英語を学ぶ」ことができたのではないかと思いました。

家族でレッスンを分けあえるってどういうこと?「産経オンライン英会話Plus」を体験

誰かひとりがプランを申し込むことで、家族6人までレッスンを分け合えるシステムが人気の「産経オンライン英会話Plus」。どんな仕組みなのでしょう?操作方法が複雑なのでは?実際に、筆者が代表でプランを申し込み、筆者妹(主婦、英語中級者)と甥っ子(小学2年生、英語未経験)でレッスンをシャアしてみました。

2親等までの家族6人でレッスンをシェアできる「産経オンライン英会話Plus」

2親等までの家族6人でレッスンをシェアできる「産経オンライン英会話Plus」

操作は簡単、シャア回数や受講できる講師の縛りもナシ

筆者が代表となり、基本プラン「プラン620」(6,380円/月)を申し込んでみました。「プラン620」は1日1回レッスンで、1か月最大31回受講できます。受講する講師によって消費するコイン数が異なり、通常フィリピン人講師なら1回20コインで予約できます。日本人講師、ネイティブ講師の場合は200コイン必要です。

いずれのプランでもコインの分けあいが可能

いずれのプランでもコインの分けあいが可能

コインを分けあうためにはメインアカウントでログインし、名前とメールアドレスのみで登録可能な「サブアカウント」を作成します。サブアカウントに必要な分のコインを渡すのみ。あとは家族に割り振ったサブアカウントでログインしてもらえばレッスンを受けられます。特に難しい操作は必要ありませんでした。家族が同じ日、同じ時間にレッスンを受けられる(レッスンはひとり1日1回まで)のでスケジュール調整も不要です。

代表者のアカウントにログインすると「家族でシェア」が可能。レッスンの予約も簡単。プラン内で中国語などのレッスンも受けられます

代表者のアカウントにログインすると「家族でシェア」が可能。レッスンの予約も簡単。プラン内で中国語などのレッスンも受けられます

英語中級者(TOEIC 650点、主婦)および小学2年生男児(英語未経験)の感想

■よかった点
・コスパが最高
・最小限の登録情報で受講できる
・子どもがレッスンを受ける様子が見られる
・曜日や時間を固定せずレッスンが受けられる

「サブアカウント作成が名前とメールアドレスのみなので気軽に受講できました。もともと東南アジアで英語を使って仕事をしていて訛りのある英語に慣れていたからか、フィリピン人講師の訛りもまったく気になりませんでした。フィリピン人講師はたくさん在籍されているので、都合の良い曜日や時間にピンポイントで予約できるのも◎。夜遅くに直前で予約できるの家事などの隙間時間を有効に使えました。
子どもがレッスンを受ける様子を見られるのも良いですね。息子は小学2年生で英語未経験でしたが、オンラインでも違和感なくレッスンを受けてました。楽しかったようで「続けたい」と言っています。

月額6,380円で、親の私は習得した英会話を忘れないように週に1〜2回、息子は週に2〜3回とレッスンを分け合えるのは理想的だと思いました。ひとつ下の「プラン200」(レッスン10回までで4,620円/月)でも良いかもしれません」

■イマイチだった点

・ネイティブ、日本人講師のレッスンが割高すぎる
・子どもにとって25分は長すぎる
・オンラインでは「F・P・S・V」などが聞き取りにくいことも

「ネイティブ、日本人講師のレッスンは1回200コイン(フィリピン人講師の10倍)かかるので割高に感じます。ネイティブの発音を習得したい、日本語を混ぜてレッスンを多く受けたい人はもったいないかもしれません。
レッスン時間は、大人にとって25分はあっという間ですが、小学校低学年の子どもには25分は長すぎて、途中で気が散っている様子が見えました。10分や15分程度の授業があると良かったのですが……。
また、英語中級者の私はオンラインのヒアリングでも問題ありませんでしたが、息子は「F・P・S・V」などの発音が聞き取りにくいようで、間違えていました。子どもや初心者にはオンラインが難しく感じるかもしれません」

【結論】オンライン英会話は「あり」。家族でレッスン分け合いプランもおすすめ

家族でお得にレッスンができるオンライン英会話。子どもの送迎不要で一緒に学ぶこともできます

家族でお得にレッスンができるオンライン英会話。子どもの送迎不要で一緒に学ぶこともできます

オンライン英会話は、自分の空いている時間でリーズナブルにレッスンが受けられます。とにかく安く、たくさん英語を話したい人は使わない手はないでしょう。講師はネイティブに限る、お気に入りの講師だけとレッスンがしたい……などこだわりがある場合は少し高くつくでしょうが、それでも教室に通う手間や時間を差し引くと一考の価値はあるかと思います。

筆者個人的には、まず飽きずに1か月続けられたことがおどろきです。初回レッスンでは落ち込むほど講師の話す英語が聞き取れなかったのが、今では半分ほどは聞き取れるようになりました。さらに、初回はごく簡単な英単語もまったく出てこなかったのが、1か月のレッスンによってボキャブラリーや文法が中学生英語程度には戻った気がします。

一方で、初心者がいきなりネイティブやフィリピン人講師のレッスンを受けるのはハードルが高く、日本人講師のレッスンが受けやすいスクールをチョイスするのが良さそうです。
子ども同様で、まったく日本語が通じない状態ではレッスンとして成り立つか成り立たないか微妙です(講師の力量?)。日本人講師のレッスンを受けられるスクールか、親がある程度英語を教えられる、学校で英語の授業が始まっているなどの状況が整うと良さそうです。

家族でレッスンを分け合えるのはコスパ的には最高です。子どもや親兄弟と一緒に始めれば格安で受けられるので、オンライン英会話を始めるなら家族で誘い合ってみてはどうでしょうか。

【実録】AI英会話ってどうなの?料金相場は?

オンライン英会話とあわせて、近頃よく耳にするのが、人工知能「AI」を使って英会話を学べるAI英会話アプリです。手持ちのスマートフォンなどにアプリをインストールするだけで英会話を学べるのが特徴。また、スクールへの入会やレッスンの予約も不要。AIを相手に会話するので間違えても発音が下手でも恥ずかしい思いをせず気軽に話すことができます。

でも本当に、AIを相手にした英会話で英語が身につくのでしょうか?オンライン英会話に続き、まだまだ英会話初心者の筆者がAI英会話アプリをインストールし、実際に使ってみました。

AI英会話アプリの料金は、中には無料で使用できるものもありますが、多くは月額2,000〜5,000円程度です。有料プランの前に無料トライアル期間を設けている場合もあるので、継続できそうか見極められるでしょう。

英語初心者が「スピークバディ」を2週間体験

体験したのは、AI英会話アプリ大手の「スピークバディ」です。スピークバディの料金は1カ月プランが3,300円/月、6カ月プランが2,967円/月(合計17,800円)、12カ月プランが1,983円/月(合計23,800円)です。スピークバディをダウンロートして2週間、忘れずに続けられるか、飽きないか、自らの自然なモチベーションに任せてカリキュラムを進めてみた結果をレポートします。

AI英会話アプリ「スピークバディ」

AI英会話アプリ「スピークバディ」

■よかった点
・人と話すストレスやプレッシャーがない
・1レッスンは1日15分程度、ゲーム感覚で無理なく続く
・発音やイントネーションのフィードバックがある

「スピークバディ」は、最初にAIによる英会話レベルテストが行われ、自分のレベルにあったカリキュラムを自動で作成してくれます。レッスンは、「単語学習」「リスニング」「会話」「英作文」「応用練習」という5つの学習モードで構成。

開始前は、AI相手に英語を話すことに違和感はないのか?生きた英語を学べるのか?半信半疑でしたが、実際は“AI相手”というのが効果的に作用して落ち着いて話すことができました。1レッスンは15分程度なので、オンライン英会話と同じく、それ以上のすき間時間でサクッとできます。

気になっていたのは「会話モード」です。自分が話す英語が相手に通じているのかいないのか判定してくれないと意味がありませんが、それもAIがしっかり判定してくれます。たとえば、「単数・複数形に注意しよう」など、実際に話した内容を通じて改善点をAIがピックアップし、わかりやすい形でフィードバックしてくれます。

その場で発音のフィードバックあり。複数形「S」の有無などかなり細かいところまで訂正してくれます。

その場で発音のフィードバックあり。複数形「S」の有無などかなり細かいところまで訂正してくれます。

AI相手の会話という点では、最初はスマホのキャラクターに向かってひとりで英語を話すことに不自然さを感じましたがすぐに慣れました。また、初対面の外国人と英語で話すのはかなりのプレッシャーですが、AI相手なのでまったくプレッシャーはなく、間違えても恥ずかしくありません。何度もやり直しができます。返答に詰まって変な間ができても焦りません。講師の合う・合わないや、非ネイティブ講師によるなまりもないので、正確な発音を学べます。また、学習時間や場所も完全に自分都合。発声できる環境さえ整えば何時でも、どこでも、どんな格好をしていてもOKです。

■イマイチだった点
・人と話す楽しさや臨場感がない
・カリキュラムが単調でやや飽きる
・「後でやろう」と思って忘れがち

人と話すプレッシャーやストレスがないのは、言い換えれば生身の人間と話す楽しさや臨場感がないということです。スピークバディでは、ストーリーに自分がキャラクターとなって登場し、設定上の友人やショップの店員とさまざまな会話をすることでレッスンが進みますが、ストーリーはどこかありきたりで単調。AIを相手に応用会話をすればテンプレートではない人間さながらの回答が返ってきますが、やはり無難で面白みがありません。また、オンライン英会話のように予約制ではないので、スマートフォンでリマインド通知設定をしたところで「ちょっとあとで……」と思っているうちにその日のレッスンを忘れてしまうことが何度かありました。

オンライン英会話とAI英会話どちらが身につく?

・人見知り、英語歴ゼロの人はAI英会話
・人と話したい、コミュ力鍛えたい人はオンライン英会話

1か月あたりのおおよその利用料金はAI英会話アプリのほうが安く、アプリを落とすだけで始められるので、より手軽なのはAI英会話アプリでしょう。人と話すことが苦手な緊張体質の人や、英会話がまったくできない人、ゼロからスタートする人は、手始めにAIアプリを始めて英会話に慣れてきたらオンライン英会話に切り替えるという手もありだと思います。

AI英会話は、自分のペースでカリキュラムを進められて何度も復習できるため忘れていた英会話を思い出すリハビリに適していました。また、発音を正しく矯正してもらえるのはオンライン英会話以上によくできていると思います。

ただ、オンライン英会話と違って「英語が通じた!会話が弾んだ!」という面白みや達成感がないため、継続のモチベーションという意味ではオンライン英会話のほうがやりがいがありました。AI英会話で発音のチェックや文法、言い回しの復習をし、オンライン英会話でリアルな会話とコミュニケーション力を磨くという二刀流ですと、英語が確実に身につくのではないかと思いました。

鈴木ゆり子(編集部)
Writer / Editor
鈴木ゆり子(編集部)
1982年生まれのライター・編集者で2児のママ。世の中のさまざまなサービスや習い事を調査する記事を担当。大の飛行機好きで趣味は自衛隊の航空祭巡り。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×