かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2025年9月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

【2025年9月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。
「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを21年続けています。

2025年9月は株主優待を受けられる銘柄が約420社、最盛期の3月に続いて優待銘柄の多い月です。選択肢が豊富にある中で、おすすめできる5銘柄を紹介します。

9月の権利付き最終売買日は、 2025年9月26日(金)、 権利落ち日は29日(月)です。気になる銘柄があれば権利付き最終売買日までに買っておきましょう。(記事で紹介した各銘柄の株価は、8月27日の終値です)。

東京一番フーズ(証券コード:3067):8,250円の「泳ぎとらふぐコース」などが食べられる優待券1枚

東京一番フーズは、国産フグ専門店「とらふぐ亭」を展開している会社です。
同社は、養殖から加工、流通、販売までを一貫して行う垂直統合型の水産企業で、高級魚のとらふぐを低価格で提供、最近ではニューヨークにも進出して和食レストランを展開しています。

優待内容は、3月末・9月末の年2回、500株保有していると、株主優待券1枚がもらえます。優待券1枚につき、「泳ぎとらふぐコース」1人前・「炭火焼きふぐ特別プラン(玄海)」1人前(期間限定)・「お米選手権国際大会受賞者生産米2sパック」(魚沼産コシヒカリ)のいずれか1つ選択できます。

東京一番フーズの株価は、8月27日時点で461円なので、500株なら230,500円で優待がもらえます。同社は今期無配予想、優待券を年2回受け取った場合の優待利回りは約7.2%です。(泳ぎとらふぐコースの定価8,250円をベースに計算)

株主優待券1枚でとらふぐ亭一番人気の国産泳ぎとらふぐコースを食べられるほかお取り寄せで魚沼産コシヒカリ2kgとも交換できます

株主優待券1枚でとらふぐ亭一番人気の国産泳ぎとらふぐコースを食べられるほかお取り寄せで魚沼産コシヒカリ2kgとも交換できます

東京一番フーズ(株)(500株)
・8,250円の「泳ぎとらふぐコース」が食べられる優待券1枚(3月末、9月末)

GSIクレオス (8101):QUOカード1,000円分

GSIクレオスは、「繊維事業」と「工業製品事業」を主軸とする事業創造型商社です。1931年設立で歴史が長く、繊維事業では主に男性・女性用の肌着や靴下、アウター素材向けの販売および開発を行っており、糸の選定から生地の製造まで対応しています。優待内容は、9月末に100株保有していると、QUOカード1,000円分がもらえます。3年以上継続保有をすると、2倍の2,000円分にアップするので長期保有がお得です。1株配当予想が100円と高いのも魅力です。

GSIクレオスの株価は、8月27日時点で2,349円、100株なら234,900円で優待がもらえます。優待利回りは約0.4%、予想配当利回りは4.3%なので総合利回りは約4.7%となります。

3年以上継続保有をすると優待のQUOカードは2倍の2,000円分にアップします

3年以上継続保有をすると優待のQUOカードは2倍の2,000円分にアップします

GSIクレオス(100株)
・QUOカード1,000円分(9月末)

プリマハム(2281): 3,000円相当の自社製品(ハム)

プリマハムは、1931年創業の食肉・ハム・ソーセージ・加工食品の製造販売を主力とする企業です。食品業界のパイオニアとして、効率的な生産体制を持ち徹底した品質管理を実施、新商品開発や技術革新にも積極的です。

優待内容は、9月末に200株保有していると、3,000円相当の自社製品(ハム・ソーセージ詰め合わせ)がもらえます。購入するには勇気が必要な高級ハムがもらえるので助かります。
プリマハムの株価は、8月27日時点で2,356円なので、200株なら471,200円で優待がもらえます。優待利回りは約0.6%、予想配当利回り3.4%を加えた総合利回りは約4.0%です。

自分ではなかなか買わない高級ハムやソーセージのギフトがうれしい

自分ではなかなか買わない高級ハムやソーセージのギフトがうれしい

プリマハム(200株)
・3,000円相当の自社製品(ハム・ソーセージ詰め合わせ)(9月末)

タカキタ(6325):QUOカード500円分

タカキタは、1912年創業の農業機械メーカーで、主に畜産酪農向けの肥料散布機、飼料収穫・調製機、給餌作業機などの設計・製造・販売を行っています。さらに、風力発電や新幹線にも使われる軸受け部品の製造加工も事業の柱で、最近ではコメ政策転換に関わる銘柄として注目され、株価が急騰し話題になりました。
優待内容は、9月末に100株保有していると、QUOカード500円分がもらえます。
5万円以下のお手頃資金で購入できるので、優待初心者の方にもおすすめです。
タカキタの株価は、8月27日時点で411円なので、100株なら41,100円で優待がもらえます。優待利回りは約1.2%、配当利回り2.4%を加えた総合利回りは約3.7%となります。

500円分のQUOカードを受け取るために必要な100株を、現状の株価で購入する場合、必要な資金は5万円を下回ります

500円分のQUOカードを受け取るために必要な100株を、現状の株価で購入する場合、必要な資金は5万円を下回ります

タカキタ(100株)
・QUOカード500円分(9月末)

レントラックス(6045):電子マネーに交換できるデジタルギフト5,000円分

レントラックスは、成果報酬型広告サービスを中心に展開するインターネット広告企業です。優待内容は、3月末・9月末の年2回、100株保有していると、デジタルギフト5,000円分がもらえます。

デジタルギフトは、最近新設が多い優待で、Amazonギフトカード・ QUO カードPay・dポイントなどの電子マネーに交換できます。使える店舗が多いので人気の優待です。

レントラックスの株価は、8月27日時点で1,530円なので、100株なら153,000円で優待がもらえます。優待利回りは約6.5%と高利回り、配当利回り1.6%を加えると総合利回りは約8.0%となります。

レントラックスの配当利回りは6.5%と高率。Amazonギフトカード・ QUO カードPay・dポイントなどの電子マネーに交換できるデジタルギフトでもらえるので使い道も豊富です

レントラックスの配当利回りは6.5%と高率。Amazonギフトカード・ QUO カードPay・dポイントなどの電子マネーに交換できるデジタルギフトでもらえるので使い道も豊富です

レントラックス(100株)
・デジタルギフト5,000円分(3月末・9月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設でき、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

2024年からスタートした新NISAも2年目を迎え、投資を始めやすい環境が整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2025年10月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×