選び方・特集

FX口座おすすめ7選! 初心者に最適なFX口座の選び方【2025年11月】

「FXを始めたいけど、どの口座を選べばよいかわからない」「難しいツールは避けたい」「安心して取引ができるのはどの会社?」と悩んでいませんか? FX口座選びは、FXを取引するための重要な最初のステップです。この記事を読んで適切なFX口座を選び、安心して取引をスタートしましょう。この記事では、特に「最低取引金額の小ささ」「サポート体制の充実」「ツールの使いやすさと情報の充実」の3つの基準で厳選したおすすめ口座と選び方を詳しく解説します。
ちなみに、これらの基準で選んだ、価格.comマガジンのイチ推しFX口座は、「松井証券」のMATSUI FXです。ぜひ口座選びの参考にしてください。

※記事中に表示する情報は、2025年10月31日時点での情報を参考にしています。

【監修・専門家情報】
田代 昌之(たしろ まさゆき)さん
金融文筆家
1979年生まれ、北海道出身。中央大学文学部史学科日本史学科卒業。新光証券(現みずほ証券)やシティバンクなどを経て、金融情報会社に入社。アナリスト業務やコンプライアンス業務のほか、暗号資産交換業者や証券会社の取締役を経て独立。IFTA国際検定テクニカルアナリスト3次資格(MFTA(R))を保有。酒と古地図と歴史をこよなく愛する。ラジオNIKKEIでパーソナリティを務めている

価格.comマガジンがおすすめするFX口座7選【2025年11月版】

FX口座 ロゴ 詳細を見る ドル円の最低取引単位 電話サポートの時間帯 ツールの使いやすさ(最近二年の口コミをもとに◎○△で評価) 一口推しポイント
松井証券(MATSUIFX) 松井証券(MATSUIFX) 詳細を見る価格.comへ 1通貨 月〜金 7:00〜24:00 極少額から取引できサポートも手厚い。上場企業運営の安心感
GMOクリック証券(FXネオ) GMOクリック証券(FXネオ) 詳細を見る価格.comへ 1,000通貨 月〜金 8:00〜17:00 安定したシステムと低スプレッド高機能なシステムで初心者から上級者までに対応
DMM FX DMM FX 詳細を見る価格.comへ 1,000通貨 (※ミニUSD/JPY) 月〜金 8:30〜21:00 シンプルで機能的なスマホアプリが圧倒的に支持されている
SBI FXトレード SBI FXトレード 詳細を見る価格.comへ 1通貨 平日 8:00〜16:30(事前予約制) 少額取引可能、スプレッドが狭くコストも抑えられる
外為どっとコム(外貨ネクストネオ) 外為どっとコム(外貨ネクストネオ) 詳細を見る価格.comへ 1,000通貨 月〜金 7:00〜23:00 ユーザー向け情報や初心者向けセミナーが充実している 
ヒロセ通商(LION FX) ヒロセ通商(LION FX) 詳細を見る価格.comへ 1,000通貨 月曜 8:00 〜 土曜 6:00 (平日はほぼ24時間)土曜は別途正午から17:00までも対応 安心の24時間サポート、高い約定力と通貨数の多さが魅力、ユニークなキャンペーン が多い
LINE FX LINE FX 詳細を見る価格.comへ 1,000通貨 なし (AIチャット・フォームのみ) スマホアプリが直感的に操作可能、LINEでの相場変動や経済情報などの通知をしてくれる
田代さん
田代さん

近年、FX会社間の競争は「取引コスト(スプレッド)」と「少額取引の単位」の2点で激化しています。初心者にとっては、「松井証券」や「SBI FXトレード」のように1通貨単位から取引が始められる環境が整ったことは大きなメリットです。いっぽうで最初のうちは、細かなスプレッドの差などのコストにこだわる必要はありません。テクニカル分析などの、取引を始めるための情報が充実した「GMOクリック証券」のような口座や「外為どっとコム」のように初心者向けから上級者向けまでの会員向け投資情報の充実している口座を選ぶのがよいでしょう

価格.comマガジンの初心者向けイチ推しFX口座は松井証券のMATSUI FX

【価格.comマガジンが松井証券のFX口座をおすすめする理由】

最小1通貨単位で取引可能、100円から取引が始められます
平日24時までの電話サポートがあり、夜間に困っても相談可能です
FXの基本を学べる動画コンテンツが充実しています
• ネット証券のパイオニアであり、100年以上の歴史を誇る、東証プライム上場の松井証券の信頼性が、初めてのFX取引への安心感を与えてくれます
• 米ドル/円スプレッドは原則0.2銭と、初心者からベテランまで納得のコストを実現しています

【ただし、こんな人には向きません】

• マイナーな通貨ペアを取引したい人
• 高いスワップやスプレッドの狭さを追求したい人

田代さん
田代さん

初心者の方やFX取引の経験が浅い方には使い勝手がよいと考えます。学習できる動画コンテンツを豊富に揃えているほか、深夜まで電話サポート対応している点は非常に安心できます

初心者向けFX口座の選び方

FXの初心者は何を基準にFX口座を選ぶべきでしょうか?価格.comマガジン編集部では3つのポイントをあげてみました。

1. 【最低取引金額の小ささ】1通貨・100通貨単位で少額取引が可能か

リスクを限定的に抑えるため、1通貨や100通貨単位で取引できる口座を選びましょう。
•たとえば米ドル/円なら6〜1,000円程度から始められる会社だと、初心者向きです。
•少額から実際の取引経験を積むことで、取引ツールの使い方、損益表示の見方、レバレッジの意味やロスカット、入出金の方法などを、リスクを抑えてマスターできます。

田代さん
田代さん

最初に大きな資金を入れる必要はありません。まずは少額の資金でリアルトレードの緊張感を学ぶことが大切です


2. 【サポート体制】サポート体制が充実していて、ユーザーの疑問に知りたいときに迅速に答えてくれるか

•新しい会社で取引を始める場合、慣れない操作や、用語など疑問点が多くなるのは当然のこと、ましてや初心者の場合はなおさらです。
•最近はAIを使用したチャットツールなどがサポートに多用される傾向があり、便利になった半面、かならずしも聞きたいことに正確に答えてくれないケースもままあります。
•日中の営業時間帯以外は簡易的なサポートしか提供していない会社も多いですが、夜間、海外時間で取引することも多いFXでは、できるだけ長時間、日本語でのサポートを受けられることが初心者にはとても大切です。

田代さん
田代さん

システムが自分の思っていたのと違う動きをするケース、入金したはずの資金がなかなか反映されないケースなど、FXの取引を始めるときには不安になることがいっぱいです。そんなときに、しっかり疑問に答えてくれる対応窓口があれば安心です。 また、相場急変や、流動性不足により、一時的取引困難や、取引システムの障害など、深刻な事態の場合には、適切なサポートが得られないことのリスクはより大きなものとなるおそれがあります


3. 【ツールの使いやすさと情報の充実】操作を間違いにくい、やさしい取引ツールか、また、初心者向けの情報提供が十分か。

•初心者はまずスマホアプリの操作性が直感的で簡単かを確認しましょう。
•チャートの確認から注文までが数タップで完了できる手軽さが重要です。
•また、最初はツールの操作方法、相場の基本的な考え方などのチュートリアルが充実しているかも大切です。加えて必要な市場の情報収集や分析のためのツールが揃っているかも確認しましょう。

田代さん
田代さん

初心者が複雑なPCツールを使うと混乱します。直感的に取引できるツールのシンプルさが継続の鍵です。また、各社さまざまな分析ツールを用意していますが、GMOクリック証券のFXネオは、情報収集ツールが充実しており、特に学習意欲の高い初心者におすすめです

価格.comマガジンがおすすめする初心者向けFX口座7選【2025年11月版】

※画像は各社のホームページに掲載されているものを使用させていただいています。

松井証券MATSUIFX

1通貨単位の取引と、豊富なFX学習動画、手厚い電話サポートが初心者にやさしい口座

MATSUIFX
評価できる点
  • 1通貨から取引可能で、約6円(米ドル/円)の証拠金から本番取引ができる
  • 平日24時までの電話サポートがあり、夜間に困っても相談可能
  • FXの基本を学べる動画コンテンツが充実しており、自宅学習に最適
注意点
  • FX専業の会社に比べるとスプレッドがやや広い通貨ペアがある
  • 高金利通貨のスワップポイントは標準的
  • PCツールは機能的だが、自動売買の機能は限定的

松井証券のMATSUI FXは、「少額で始めたい」「しっかり学習してから取り組みたい」初心者にぴったりの口座です。

電話サポートが夜遅くまで対応しているため、日中忙しい会社員や学生でも夜間に安心して利用できます。

また、松井証券が証券会社として培った信頼性と情報力もユーザーにとってメリットとなります。

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
1通貨単位からの取引が可能であり、少額(100円程度)でFXを試せる
PC/スマホの取引ツールがシンプルで使いやすく、スピード注文や自動売買機能も備わっている
夜間(24時まで)も利用できるFX専用の電話サポートがあり、初心者でも安心感がある
スワップポイントが他社に比べ特別高いわけではないため、スワップ重視のユーザーにはやや物足りない
※2025/10/31時点の、価格.com「MATSUIFX」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

GMOクリック証券FXネオ

競争力のあるスプレッドと、システムの安定性、高性能な取引ツールで評価される総合力の高い大手FX会社

FXネオ
評価できる点
  • 安定したシステムと高い約定力で、希望価格でスピーディーに注文が成立しやすい
  • 米ドル/円は原則0.2銭など、業界トップクラスの低スプレッドで取引コストを削減できる
  • PC・スマホともに高機能チャートがあり、将来本格的に分析したい人にも最適
注意点
  • 最小取引単位が1,000通貨なので、1通貨の口座に比べると初期の証拠金が必要
  • ツールの機能が豊富なため、シンプルさだけを求める超初心者には複雑に感じることがある
  • スワップポイントは標準的

「本格的にFXを学びたい」が「低コストでも取引したい」初心者におすすめの総合力が高い口座です。

高性能なツールは、テクニカル分析の練習にも最適で、FXのスキルアップを目指せ、また、FX取引高が常に国内トップクラスであり、システムの安定性にすぐれています。

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
システムが安定しており、約定力が高い
買いと売りのスワップポイントが同額設定など、スワップが高めに設定されており評価が高い
PC版の取引ツールが使いにくい
即時入金の反映時間の遅さや、意図せぬ口座凍結など、サポート体制が不満
※2025/10/31時点の、価格.com「FXネオ」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

DMM FX

国内最多の口座開設数を誇る大手。LINEでの問い合わせや、シンプルで使いやすいツールが初心者から人気

評価できる点
  • シンプルな取引アプリは直感的な操作が可能で、迷わず注文できる
  • LINEを通じて気軽に問い合わせができ、初心者でも疑問を解消しやすい
  • 最短即日取引スタート可能、すぐに取引を始めたい人に最適
注意点
  • ドル円など主要取引通貨の最小取引単位が10,000通貨なので、1通貨単位で取引できる会社に比べて多めの初期の資金が必要(スプレッド固定ではない1,000通貨単位の「ミニ通貨ペア」サービスあり)
  • 高金利通貨のスワップポイントは、他社比やや見劣りする
  • 情報提供コンテンツは充実しているが、専門家レポートは他社に比べると控えめ

DMM FXの、疑問点をLINEで気軽に相談できる点は、電話が苦手な若い世代にとって大きなメリットです。

また、取引ツールはシンプルさと必要な機能を両立しており、ストレスなく利用できます

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
チャートの機能が他社に比べて充実している
良くも悪くも平均的で普通
LINEでのサポートの回答が時としてあてにできない
※2025/10/31時点の、価格.com「DMM FX」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

SBI FXトレードSBI FXトレード

1通貨単位で取引可能。主要通貨のスプレッドに競争力があり、初心者が低コストで始められる総合力にすぐれた口座

 SBI FXトレード?
評価できる点
  • 数百円の資金があれば取引をスタートでき、心理的な負担が軽い
  • 米ドル/円のスプレッドは原則0.18銭(例外あり)で、ひんぱんな売買でもコストが抑えられる
  • 専用アプリは、シンプルで初めてFXを触る人でも直感的に注文できる
注意点
  • 高機能なPC向け分析ツールは、他社の専門ツールに比べるとシンプル
  • サポートの体制や、相場変動時の約定力にはやや不満の声もある

「とにかくリスクを抑えてFXを経験したい」という初心者の方におすすめの口座です。

1通貨単位の取引が可能なので、数千円の資金でも十分な回数の取引を試せます。

また、ネット証券大手SBIグループに属しており相対的に信用力が高いと言える部分も安心です。

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
最小取引単位が1通貨単位に設定されており、初心者でも少額から取引を始めやすい
主要通貨ペアのスプレッドに競争力があり、スワップポイントも比較的高めに設定されている
問合せの対応が遅く、さらに対応手段の制約も多く、問題解決にとても時間がかかりイライラする
メンテ回数が多いイメージで、その間はログインできないため、状況をみたり決済ができない
※2025/10/31時点の、価格.com「SBI FXトレード」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

外為どっとコム外貨ネクストネオ

基礎知識や相場についての圧倒的な情報量と、初心者向けセミナーの充実度が魅力

外貨ネクストネオ
評価できる点
  • 無料のオンラインセミナーや専門家レポートが豊富で、学習意欲が高い人に最適
注意点
  • 最小取引単位が1,000通貨なので、超少額取引には対応していない
  • 自動売買機能は提供していない
  • スプレッド水準に特段の優位性はない

外為どっとコムは日本の個人向けFX黎明期からの「老舗」企業。

日々のマーケット展望や専門家の見解などの豊富な情報を無料で得られ、「FXの知識を深めながら取引したい」、「情報収集を重視したい」初心者におすすめの口座です。

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
マーケット情報が豊富でスピーディーに提供され、会員限定の教材などでFXを学べる環境がある
スリッページが大きく、明らかにプラスのタイミングに決済しても、履歴を見るとマイナス決済になることがある
プラットフォームのシステムの複雑さに手間取り、とっさの動きが必要なときには損失が発生しやすいと感じる
※2025/10/31時点の、価格.com「外貨ネクストネオ」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

ヒロセ通商LION FX

50種類以上の多数の通貨ペア数?と、食品に関連した豊富なキャンペーンが魅力

LION FX
評価できる点
  • 月曜8:00から土曜6:00までは夜間も24時間日本語電話サポートに対応しており、他社にはない安心感がある
  • 食品などユニークなキャンペーンが豊富で、取引以外の楽しみがモチベーションにつながる
  • 高い約定力を誇っており、「時間指定全決済注文」など独自の取引注文方法もある
  • 50種類以上の通貨ペアがあり、多様な通貨での取引に挑戦できる
注意点
  • ツールの機能が多いため、シンプルさを求める超初心者には使いこなすのが難しい場合がある
  • 1,000通貨単位からの取引なので、超少額取引はできない
  • 情報コンテンツは豊富だが、キャンペーン情報に埋もれやすい傾向がある

ヒロセ通商は、最近大手では珍しい平日24時間の日本語での電話サポート体制をとっており、海外時間も安心して取引できます。

また、創業当初からの「名物」のキャンペーンは、取引量に応じて食料品などが受け取れるなどユーザーに人気があります。

また、どちらかと言えば慣れた人向けの設定のため、高性能なPCツールは、初心者には最初はややとっつきにくいかもしれませんが、将来的に本格的な分析をする場合でも十分な内容です。

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
PC版やスマホ版の取引ツール(LION FX 5など)が非常に使いやすく、機能改善への会社の姿勢も評価できる
独自のキャンペーン(食品プレゼントなど)やトレードバトルなどのイベントが豊富で、取引のモチベーションにつながる
サポートセンターの対応がよくていねいで回答も早い
スプレッドが不安定でちょこちょこ広がる。スリップが多く、約定力に不満
※2025/10/31時点の、価格.com「LION FX」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

LINE証券LINE FX

LINEと連携し、経済指標の通知やスムーズな取引が可能な、スマホでの手軽さを追求した口座

 LINE FX
評価できる点
  • LINE通知で経済指標発表前後など重要なタイミングを逃さず取引できる
  • 最短即日で口座開設が完了し、すぐに取引をスタートできる
  • スマホアプリはシンプルで動作が軽く、気軽に取引できる
注意点
  • PC向けの本格的な分析ツールがないため、自宅でじっくりチャートを分析したい人には不向き
  • スワップポイントは標準的な水準
  • 情報コンテンツは通知がメインで、深掘りしたレポートは少なめ

「忙しい中でFXを始めたい」「スマホで手軽に情報を得たい」初心者におすすめです。

装備が軽めである半面、操作性が重視されており、また、使い慣れたLINEで情報が取引関連情報が通知されるため、取引チャンスを逃しにくいのはユーザーにとってメリットです。

価格.comユーザーのレビュー・クチコミ
スマートフォンアプリがシンプルで見やすく直感的に操作できるため、操作を間違えにくい
マーケット情報の更新が早く、チャートツールに多くのインジケーター(分析指標)が備わっている
「価格の急な変動」や「経済指標の発表」などがLINEで通知されるため、取引のチャンスを逃しにくい
クイック入金なのに反映に時間がかかる、サポートに問い合わせても返信が遅い
※2025/10/31時点の、価格.com「LINE FX」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

FXのよくある質問

FX初心者におすすめの通貨ペアは?

回答
米ドル/円(USD/JPY)が、情報量が多く、通貨としての流動性も高いため比較的値動きも安定していて最適です。
•次に、ユーロ/円(EUR/JPY)や豪ドル/円(AUD/JPY)など、円が絡むメジャー通貨がおすすめです。
•トルコリラ/円や南アフリカランド/円は、急な変動リスクがあるため慣れないうちは避けましょう。

FXは平日以外(土日祝日)も取引できますか?

回答
FX取引は、世界の市場が動いている平日24時間(月曜の早朝から土曜の早朝まで)が基本です。
•土日は市場が休場しているため、原則として取引はできません。
•週末に大きなニュースが発表されると、月曜の取引開始時に為替レートが急変するリスクがあります。

FXで得た利益には税金がかかりますか?

回答
原則として、所得税や住民税が課税されます。
・FXの利益は、「先物取引に係る雑所得等」という所得区分に該当します。
・課税方式は「申告分離課税」です。給与所得などほかの所得とは分けて計算されます。
・税率は 一律で 20.315%(内訳:所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。
・損失が出た場合には、確定申告を行うことで、損失を翌年以降3年間にわたって「先物取引に係る雑所得等」の利益から控除することが可能です。
・損益通算(利益と損失の相殺)が可能な範囲があります。たとえば、FX取引とほかの「先物取引に係る雑所得等」の所得との通算が可能ですが、株式売買などほかの所得区分とは通算できません。
・確定申告が必要になるケースがあります。たとえば給与所得者であれば、FX以外の「雑所得」がある場合、一定基準を超えると申告義務が発生します。
※税金のご相談は、税理士、もしくは最寄りの税務署にお尋ねください。

価格.comマネー編集部
Writer
価格.comマネー編集部
投資・資産運用・保険・クレジットカード・ローン・節約に至るまで、マネーに関する情報を毎日収集。「知らないで損するなんてもったいない」をモットーに、読者のためになる記事を制作します!
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • ………………………………………………
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。
  • したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
  • ………………………………………………
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×