特別企画

《2023年8月版》FeliCaが使える最新SIMフリースマートフォンカタログ

家電量販店やMVNO事業者が取り扱うオープンマーケット向けスマートフォン(いわゆるSIMフリースマートフォン)の中でも、「おサイフケータイ」や「Apple Pay」などの電子マネーに使われるFeliCaポートを搭載するものが増えている。そんなFeliCa搭載製品の中から、最新のAndroidスマホと、iPhoneシリーズを取り上げ、各機種の特徴を解説しよう。

価格優先のエントリーモデル

タフネスボディと「ジュニアモード」で子どもに持たせやすい
シャープ「AQUOS wish3」

「AQUOS」のエントリーモデル「AQUOS wish」シリーズの3世代目。外見は従来機からほとんど変わっていなように見えるが、ボディに使われる再生樹脂の使用率が従来の35%から60%に向上。ボディ表面の素材がより手触りのよいものに改良されている。

機能面では、スマホデビューする子ども向けの「ジュニアモード」を新たに搭載。使いすぎを抑制する「Google ファミリー リンク」や、電源キーを複数回押すことで緊急通報できる「緊急SOS」などの安心機能も備わっている。ボディが防水・防塵に加えて耐衝撃に対応しているのも子ども向けとして心強い点だ。

日本市場専用モデル「moto g52j 5G」の弟分
モトローラ「moto g53j 5G」

高コスパの日本専用モデルとして好評を博した「moto g52j 5G」の弟分にあたる新モデル。カメラが広角とマクロの2眼構成になるなど「moto g52j 5G」からスペックダウンした部分はあるものの、120Hz駆動に対応するHD+表示の液晶ディスプレイや、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載するのが特徴だ。

ボディはIP52の飛沫防水対応。「moto」シリーズの特徴であるAndroid標準にならった操作性も受け継いでいる。

90Hz駆動対応ディスプレイを備えた安価な5Gスマホ
シャオミ「Redmi Note 10T」

5Gに対応したエントリーモデル。搭載される約6.5インチの液晶ディスプレイは、90Hz、60Hz、50Hzの3段階でリフレッシュレートを調節できる。

搭載されるSoCは、「Snapdragon 480 5G」で、4GBのメモリー、64GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。プリインストールされるOSは、Android 11をベースにしたMIUI13だ。

メインカメラは約5,000万画素の標準カメラと約200万画素の深度センサーという組み合わせのデュアルカメラで、AIを使ったシーン認識機能も備える。

1基のnanoSIMカードスロットを備えるほかeSIMに対応。5G専用周波数帯の対応バンドはn77とn78で、NTTドコモがn78と並んで運用している5G専用周波数帯のn79が含まれていない。なお、4Gについては、国内4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
90Hz対応画面搭載で3万円台。シャオミ「Redmi Note 10T」レビュー
コスパにすぐれたエントリー機
90Hz対応画面搭載で3万円台。シャオミ「Redmi Note 10T」レビュー
シャオミの新スマホ「Redmi Note 10T」をレビュー。防水・防塵、FeliCa対応に加えて90Hz駆動ディスプレイを備えつつ3万円前後というコスパが光ります。
2022/04/22 19:00

シンプルな機能と操作性を追求した、AQUOSの新エントリーモデル
シャープ「AQUOS wish SH-M20」

各通信キャリアから発売されている、シャープの新エントリースマートフォン「AQUOS wish」のオープンマーケット向けモデル。約5.7型の液晶ディスプレイを備えた小さめのボディは、防水・防塵仕様に対応するなど、日常使いに必要な機能はしっかりと装備しつつ、シンプルであることにこだわった製品だ。キャリア向けモデル同様eSIMにも対応しており、SIMカードとeSIMの組み合わせによるDSDV機として使うことができる。また、オープンマーケットモデルは、au版、UQ mobile版、ワイモバイル版では非対応となる5Gの周波数帯n79に対応しており、同周波数帯を使用するNTTドコモの5Gネットワークとの親和性が高い。メインカメラは約1,300万画素のシングルカメラで、操作を簡略化したカメラアプリ「Camera Go」を使用している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
必要な機能は維持、それでいてさらに安く。シャープ「AQUOS wish」レビュー
AQUOSのエントリー機
必要な機能は維持、それでいてさらに安く。シャープ「AQUOS wish」レビュー
「AQUOS wish」は、タフネスボディやFeliCaなど必要な機能はしっかりと継承された「AQUOS」シリーズの新たなエントリーモデル。その実力を検証します。
2022/01/25 17:00

価格と性能のバランスを重視したミドルレンジモデル

魅力の高コスパを維持するGoogle純正スマホ
Google「Pixel 7a」

「Pixel」の廉価シリーズ「Pixel a」の2023年モデル。上位モデルと同じSoC「Google Tensor G2」を搭載しつつ、直販価格は6万円台前半という低価格を実現している。機能性も高く、8GBのメモリーや、1.5倍速となる90 Hz駆動のディスプレイ、ワイヤレス充電、リアルタイム翻訳、文字起こしができる音声レコーダー、メッセージアプリの音声入力など上位モデルの特徴を継承している。

広角カメラは、前モデル「Pixel 6a」よりも面積を72%拡大したイメージセンサーを搭載することで高感度撮影性能を強化。また。最大8倍の超解像ズームに対応しており、バリエーションに富んだ構図で撮影を楽しめる。

関連記事
コスパ最強は変わらず!? 「Pixel 7a」と「6a」を徹底比較してみた
Pixel 7aを新旧比較
コスパ最強は変わらず!? 「Pixel 7a」と「6a」を徹底比較してみた
ミドルクラスながらもコスパの高さで人気の「Pixel 6a」ですが、最新の「Pixel 7a」はどうなのでしょうか。比較して検証してみました。
2023/05/16 21:00

魅力のボディは継承しつつメモリーを増強
オッポ「OPPO Reno9 A」

オッポの主力「OPPO Reno A」シリーズの2023年モデル。好評だった前モデル「OPPO Reno7 A」のコンセプトを継承しており、シンプルで清潔感のあるボディや「システム劣化防止機能」を継続して搭載している。さらに、長期間使い続けた場合でも動作を安定させ、電力の消費削減に効果のある新機能「DCE(Dynamic Computing Engine)」も備わっている。

また、メモリー容量を6GBから8GBに増量したことで、アプリの切り替えがよりスムーズに行えるようになった。

関連記事
人気スマホの後継機「OPPO Reno9 A」の強化点を徹底チェック!
変わった点はどこ?
人気スマホの後継機「OPPO Reno9 A」の強化点を徹底チェック!
オッポの人気シリーズ「OPPO Reno A」の最新モデル「OPPO Reno9 A」をレビュー。全でモデルとの違いを中心に迫ります。
2023/06/26 17:00

大型化と軽量化を両立したスタンダードモデル
ソニー「Xperia 10 V」

「Xperia」のスタンダードシリーズ「Xperia 10」の2023年モデル。ディスプレイを前モデルの6.0インチから6.1インチに大型化しつつ、重量は2g軽くなった。また、ボディ前面に左右対称配置のステレオスピーカーを搭載することで、広がりのあるサウンド再生を実現。カメラは、広角カメラのイメージセンサーのサイズが従来の1/2.8インチから1/2.0インチに大型化したことで感度性能が約60%向上するなど、画質の改善が図られている。

定評のあった電池持ちは受け継がれており、HDクラスのストリーミング動画を約34時間連続映像再生が行えるというスタミナを誇る。

関連記事
「Xperia 10 V」を旧モデルと比較! サウンドとカメラ強化の“みんなのXperia”
Xperia 10 Vを新旧比較
「Xperia 10 V」を旧モデルと比較! サウンドとカメラ強化の“みんなのXperia”
ミドルレンジスマホ「Xperia 10 V」を旧モデルと比較。強化点と変わらない点に迫ります。
2023/07/13 21:01

144Hz駆動の超高速ディスプレイを搭載
モトローラ「motorola edge 40」

6.55インチの有機EL曲面ディスプレイを搭載するミドルハイクラスのスマートフォン。ディスプレイは144Hzの高速駆動に対応しており、残像感の少ない滑らかなスクロールが行える。タッチサンプリングレートも360Hzと高く、ゲーム用途でも十分な性能を備えている。

メインカメラは、約5000万画素の広角カメラと約1300万画素超広角兼マクロカメラのデュアルカメラ。特に広角カメラは高性能で、F値1.4の大口径レンズに光学式手ブレ補正機構を組み合わせている。(2023年8月9日訂正:本機は5Gのバンドn79には対応しておりません。以上訂正しお詫びいたします。)

長寿命バッテリーを搭載。大型センサーの採用でカメラ性能がアップ
シャープ「AQUOS sense7」

バッテリー持ちのよさに定評のある「AQUOS sense」シリーズの2022年最新モデル。ストリーミング動画を連続で23時間再生可能という電池持ちを維持しつつ、充電制御を見直すことで、3年間使い続けても9割の充電容量を維持できるなど、使い勝手がさらに高められている。

また、メインカメラに1/1.55インチというこのクラスとしては大型のイメージセンサーを搭載することで、カメラの基本性能が大きく向上。白飛びや黒つぶれを抑えた夜景撮影が可能なほか、センサー全面のPDAF(位相差オートフォーカス)に対応し、オートフォーカスの速度と精度が向上。構図の隅までしっかりピントが合うようになった。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
クラス最高レベルの電池持ちと新カメラに注目! 「AQUOS sense7」レビュー
さらに使い勝手を高めた新国民機
クラス最高レベルの電池持ちと新カメラに注目! 「AQUOS sense7」レビュー
シャープの「AQUOS sense7」は、電池持ちの良さに加え、タフネス仕様のボディやライバルをしのぐ高性能な標準カメラを備えた完成度の高い1台でした。
2022/11/21 21:00

高性能SoC「Google Tensor」を搭載した圧倒的な高コスパ機
Google「Pixel 6a」

廉価版「Pixel a」シリーズの2022年モデル。「Pixel 6」と同じSoC「Google Tensor」を搭載しておりハイエンドスマホに準じる性能を備える。そのいっぽう、価格.comの最安価格は4万円前後(2023年3月下旬現在)とリーズナブルで、高いコストパフォーマンスを誇る。ディスプレイは約6.1インチで、6GBのメモリーと128GBのストレージを組み合わせる。OSにはAndroid 12をプリインストールし、3回のOSバージョンアップと、2027年7月までのセキュリティアップデートの配布を予定している。Android 13は配布済みだ。

メインカメラは、広角カメラと超広角カメラの組み合わせによるデュアルカメラで、いずれも約1200万画素のイメージセンサーを使用する。なお、広角カメラは7倍の超解像ズーム機能を備えている。

1基のnanoSIMカードスロットに加えてeSIMに対応。5G専用周波数帯の対応バンドはn77とn78で、NTTドコモがn78と並んで運用している5G専用周波数帯のn79が含まれていない。なお、4Gについては、国内4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
「Google Pixel 6a」はミドルクラススマホの新たな基準となる1台だ
Google Tensor搭載のミドルレンジPixel
「Google Pixel 6a」はミドルクラススマホの新たな基準となる1台だ
フラッグシップモデルと同じSoC「Google Tensor」を搭載する「Pixel 6a」をレビュー。その実力はいかに?
2022/07/22 07:00

定番シリーズの4世代目、長く使うことを想定した独自機能を搭載
オッポ「OPPO Reno7 A」

オッポが日本市場専用に設計するミドルレンジスマホ「Reno A」シリーズの2022年モデル。約6.4インチの有機ELディスプレイを備えたボディは7.6mmという薄型で、背面に施された特殊加工「OPPO Glow」は指紋汚れが目立ちにくい。

搭載されるSoCは「Snapdragon 695 5G」で、6GBのメモリーと128GBのストレージを組み合わせる。microSDXCメモリーカードスロットは1TBまで対応する。OSは、Android 12ベースのColorOS 12だ。独自の機能として「システム劣化防止機能」を搭載する。これは、メモリーの圧縮方式を見直し、メモリーの空き容量を増やすなどの処理を自動で行うことで、36か月間使い続けてもシステムの劣化を5%以内に抑えられるというもの。1台のスマートフォンを長く使い続ける近ごろの傾向に適した機能と言えるだろう。

メインカメラは、約4800万画素の標準カメラ、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラという組み合わせのトリプルカメラだ。

2基のnanoSIMカードスロットに加えてeSIMに対応。5G専用周波数帯の対応バンドはn77とn78で、NTTドコモがn78と並んで運用しているn79が含まれていない。なお、4Gについては、国内4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
薄型のミドルレンジスマホ
薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
オッポの主力スマートフォン「OPPO Reno7 A」をレビュー。シリーズの特徴である高機能高コスパを継承しつつ、性能劣化を防ぐ機能など長く使うことにこだわった製品です。
2022/06/22 17:00

1億画素カメラや120Hzディスプレイを備えた高コスパスマホ
シャオミ「Redmi Note 11 Pro 5G」

シャオミの「Redmi Note 11」シリーズの最上位機種。グローバルでも展開しているが、国内向けモデルはFeliCaを備えている。約6.67インチの有機ELディスプレイは120Hz駆動に対応。約1億800万画素のメインカメラやステレオスピーカーなど、ハイエンドモデルに迫るスペックを備えている。なお、製品パッケージには67Wの急速充電器が同梱されており、内蔵される5000mAhのバッテリーを約42分でフル充電できる。

搭載されるSoCは、「Snapdragon 695 5G」で、6GBのメモリー、128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。プリインストールされるOSは、Android 11をベースにしたMIUI13だ。

メインカメラは、約1億800万画素の広角カメラ、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラのトリプルカメラだ。広角カメラは「9 in 1 ピクセルビニングテクノロジー」や「デュアルネイティブ ISO」 といった機能により、広いダイナミックレンジとすぐれた色表現を実現している。

1基のnanoSIMカードスロットを備えるほかeSIMに対応。5G専用周波数帯の対応バンドはn77とn78で、NTTドコモがn78と並んで運用している5G専用周波数帯のn79が含まれていない。なお、4Gについては、国内4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
120Hz駆動対応の高コスパ機。シャオミ「Redmi Note 11 Pro 5G」レビュー
120Hz駆動ディスプレイを搭載
120Hz駆動対応の高コスパ機。シャオミ「Redmi Note 11 Pro 5G」レビュー
シャオミの最新5Gスマホ「Redmi Note 11 Pro 5G」をレビュー。4万円台で、120HzディスプレイやFeliCa、ステレオスピーカーを備えた高コスパモデルです。
2022/05/20 19:00

motoシリーズの日本専用高コスパモデル
モトローラ「moto g52j 5G」

日本市場専用として設計されたミドルレンジスマートフォン。約6.8インチという大画面と、Androidの標準に準じたクセの少ない操作性が魅力だ。また、搭載される液晶ディスプレイは、120Hzのリフレッシュレートに対応しており、SNSや地図アプリの画面スクロールなどをなめらかに表示できる。5000mAhのバッテリーを内蔵し、15Wのモトローラ独自の急速充電規格「TurboPower」に対応する。

搭載されるSoCは、「Snapdragon 695 5G」で、6GBのメモリー、128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。プリインストールされるOSは、Android 12だ。

1基のnanoSIMカードスロットを備えるほかeSIMに対応。5G専用周波数帯の対応バンドはn77とn78で、NTTドコモがn78と並んで運用しているn79が含まれていない。なお、4Gについては、国内4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
3万円台の「moto g52j 5G」レビュー。良バランスのミドルクラス機
大画面ディスプレイを搭載
3万円台の「moto g52j 5G」レビュー。良バランスのミドルクラス機
モトローラが2022年6月3日に発売したミドルクラススマートフォン「moto g52j 5G」をレビュー。3万円台でバランスの取れたコスパ優秀スマホです。
2022/07/20 19:00

有機ELディスプレイを採用。スリムで持ちやすくなった
シャープ「AQUOS sense6 SH-M19」

"ちょうどいい性能"をコンセプトにした「AQUOS sense」シリーズの2021年モデル。ディスプレイをIGZO液晶から自社開発の有機ELディスプレイ「IGZO OLED」に変更することで、スリムなボディとコントラスト比の高い高画質を実現している。自慢の電池持ちは健在で、フル充電で1週間持続が可能とされる。カメラ機能も強化され、新しい画像処理エンジン「ProPix3」を採用することで、より自然な仕上がりの写真が撮れるようになった。nanoSIMカードスロットを1基備えるほか、eSIMにも対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
薄くて軽い! さらに電池持ちも最高レベル。シャープ「AQUOS sense6」レビ…
AQUOS senseの2021年モデル
薄くて軽い! さらに電池持ちも最高レベル。シャープ「AQUOS sense6」レビ…
シャープのスマートフォン「AQUOS sense6」は、薄く軽くなったボディに、有機ELディスプレイを備えた2021年版の「ちょうどいい性能」を備えています。その実力はいかに?
2021/11/09 17:00

持ちやすさと独自のアプリが魅力
BALMUDA Technologies「BALMUDA Phone」

デザインにこだわった家電製品で知られるバルミューダが手がける初のスマートフォン。大型化するスマートフォンの流れに対抗し、持ちやすさに徹底的にこだわったコンパクトなボディが特徴だ。特に搭載するソフトウェアに注力しており、独自のホームアプリでは、画面上の特定のエリアをタップやスワイプすることで、機能を呼び出すことができる。また、スケジューラアプリは、表示範囲を1日から1年まで、シームレスに伸縮可能。計算機アプリは、3桁カンマ表示や、現在のレートでの為替計算が行える。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
話題騒然のコンパクトスマホ「BALMUDA Phone」レビュー
持ちやすさにこだわった小型機
話題騒然のコンパクトスマホ「BALMUDA Phone」レビュー
評価の分かれるバルミューダのスマホ「BALMUDA Phone」レビュー。持ちやすさを重視するユニークな製品ですが、昨今のトレンドとはかなり違う製品となっています。
2021/12/21 19:00

8GBのメモリーと、強力な通信機能を併せ持つミドルレンジ機
HTC「HTC Desire 22 pro」

国内では4年ぶりの発売となるHTC製スマートフォン。SoCに「Snapdragon 695 5G」を採用するミドルレンジ機で、約6.6インチの液晶ディスプレイ、8GBのメモリー、128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。搭載されるOSはAndroid 12だ。4Gの対応周波数帯は、国内の4キャリアが運用しているものすべて(ローカルバンド、ガラパゴスバンドを含む)に対応している。5G専用周波数帯もn77、n78、n79の3周波数帯に対応しており、4キャリアのいずれでも5G専用周波数帯エリアを制約なく利用できる。なお、SIMカードスロットを2基搭載するが、eSIMには非対応だ。

メインカメラは、約6400万画素の標準カメラ(広角カメラ)と、約1300万画素の超広角カメラ、約500万画素の深度センサーという組み合わせのトリプルカメラだ。また、HTCのVRグラス「VIVE Flow」に最適化されており、接続の手間が最小限に抑えられている。「VIVE Flow」では、スマートフォンの画面を最大300インチ相当のサイズで投影できるほか、HTCによるオープンメタバース「VIVERSE」を360度動画として体験できる。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
国内で4年ぶりに復活したHTCのスマホ「HTC Desire 22 pro」速報
スマートグラス「VIVE Flow」との連携が特徴
国内で4年ぶりに復活したHTCのスマホ「HTC Desire 22 pro」速報
Androidでは老舗のHTCが、国内では4年ぶりのスマホ「HTC Desire 22 pro」を10月1日に発売します。VRグラス「VIVE Flow」と組み合わせればメタバースを手軽に体験できます。
2022/09/01 21:00

最高性能を追求するハイエンドモデル

新しい使い方を提案するPixel初のフォルダブルスマホ
Google「Google Pixel Fold」

Google初のフォルダブルスマホ。7.6インチの有機EL折り畳みディスプレイに加えて、背面に5.8インチの有機ELディスプレイを搭載しており、大画面と小画面を使い分けられるのが魅力だ。折り畳みディスプレイは、2分割したマルチタスクが可能で、今までのスマートフォンでは望みにくかった操作性を実現している。また、角度を調整できるヒンジを生かして、本体を自立させた撮影が行える。

メインカメラは、4800万画素の広角カメラ、1080万画素の広角カメラ、望遠カメラ(光学5倍ズーム対応)のトリプルカメラ仕様だ。

関連記事
Googleの折りたたみスマホ「Pixel Fold」のせいで普通のスマホに戻れない
気になる使い心地は?
Googleの折りたたみスマホ「Pixel Fold」のせいで普通のスマホに戻れない
253,000円(税込)と、スマートフォンとしては非常に高価な「Google Pixel Fold」。この価格に見合う価値があるのか、レビューして検証します。
2023/06/27 02:00

さらに完成度を高めたXperiaのフラッグシップモデル
ソニー「Xperia 1 V」

「Xperia」のフラッグシップモデル「Xperia 1」シリーズの5世代目。映像、サウンド、カメラを重視するシリーズのコンセプトにさらに磨きをかけている。外見の変化は最小限だが、表面のざらつきを強めたことで手になじみやすくなった。また、最新のSoC「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載するなどして、近年のハイエンド機としては異例のバッテリー持ちを実現している。

メインカメラは、広角カメラ、超広角カメラ、望遠カメラのトリプルカメラ。注目なのは、新開発の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」を搭載する広角カメラで、有効画素数を約1200万画素から約4800万画素に強化しつつ、センサーサイズを1/1.7インチから1/1.3インチに大型化することで画質向上を実現している。

関連記事
「Xperia 1 V」を旧モデルやライバルと比較! バッテリー持ちのよさに驚愕
Xperia 1 Vのレビュー
「Xperia 1 V」を旧モデルやライバルと比較! バッテリー持ちのよさに驚愕
注目を集めるXperiaのフラッグシップモデル「Xperia 1 V」の試作機を入手。驚きのバッテリー持ちや強化された広角カメラの暗所撮影機能などに迫ります。
2023/05/19 19:00
どっちがキレイ? 「Xperia 1 V」と「AQUOS R8 pro」のカメラを比べてみた
2台カメラスマホを比較
どっちがキレイ? 「Xperia 1 V」と「AQUOS R8 pro」のカメラを比べてみた
「Xperia 1 V」の広角カメラ(24mm)と、「AQUOS R8 pro」のメインカメラ(1.0倍/24mm時)の画質を比較してみました。
2023/07/10 23:45

19分の超高速充電を実現。ディスプレイは680億色表示対応
シャオミ「Xiaomi 12T Pro」

人気のハイエンドスマートフォン「Xiaomi 11T Pro」の後継機。ソフトバンク版は256GBだが、一般流通版(いわゆるSIMフリー版)は128GBのストレージを備える。

わずか19分でフル充電が可能な圧倒的な急速充電が可能。ディスプレイは約680億色の12ビット階調や2712×1220の高解像度表示が可能というきわめて高い性能を備える。また、30Hz・60Hz・90Hz・120Hzの4段階の可変式リフレッシュレートや、480Hzの8倍速タッチサンプリングレート、Dolby VisionおよびHDR10+、動画の超解像補正とAI HDR補正、フレームレート補間(MEMC)、静止画の色調補正を備えるなど機能性も高い。「Xiaomi 11T Pro」で指摘されることの多かったカメラの画質も改善され、約2億画素の超高画素を実現しつつ、4×4ピクセルビニングや画像処理アルゴリズムを最適化することで、高感度撮影性能との両立が図られている。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
ゲームや動画視聴に強い、お手頃ハイエンドスマホ「Xiaomi 12T Pro」レビュー
低価格と高機能両立の背景は?
ゲームや動画視聴に強い、お手頃ハイエンドスマホ「Xiaomi 12T Pro」レビュー
2億画素カメラやSnapdragon 8+ Gen1を備えつつ8万円台から購入できるハイエンドスマホ「Xiaomi 12T Pro」。レビューを通じ低価格を実現した理由などに迫ります。
2023/02/07 17:00

手ぶれを強力に抑える6軸ジンバル搭載の小型ハイエンド
ASUS「ZenFone 9」

5.9インチのディスプレイを備えた小型のハイエンド機。メモリー容量+ストレージ容量の組み合わせてとして、8GB+128GB、8GB+256GB、16GB+256GBの3モデルが用意されている。最大の特徴は、X・Y・Z・ヨー・ピッチ・ロールに対応した「6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー」を搭載する広角カメラ。専用のジンバルスタビライザーのような高精度な手ぶれ補正を実現している。

搭載されるSoCは動作クロックを高めつつ、発熱を抑えた「Snapdraon 8+ Gen1」で、処理速度やグラフィック性能も高レベル。ディスプレイは120Hzのリフレッシュレートと240Hzのタッチサンプリングレートに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
ASUSのコンパクトスマホ「Zenfone 9」速攻レビュー
手ぶれに強い小型ハイエンド
ASUSのコンパクトスマホ「Zenfone 9」速攻レビュー
手にすっぽり収まるコンパクトサイズでも性能はハイエンド。ASUSが発表した5.9インチの「Zenfone 9」をレビューします。
2022/11/02 11:00

バッテリー持ちを追求した小型ハイエンド
ソニー「Xperia 5 IV」

「Xperia 1」シリーズの魅力を凝縮したコンパクトモデル。SIMフリー版は、ストレージの容量が256GBに増量されており、データやアプリのインストールに余裕がある。また、小型モデルとしては大容量な5000mAhのバッテリーを搭載することで、ハイエンドスマホとしてはバッテリー持ちが良好なのも魅力だ。

メインカメラは、超広角、広角、望遠のトリプルカメラの組み合わせ。望遠カメラは35mm換算の焦点距離が60mmで、70mmと105mmの切り替え可能だった「Xperia 5 III」よりも焦点距離が短くなっている。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
割安の高機能ハイエンド「Xperia 5 IV」の実力をチェック
電池持ちを意識した小型ハイエンド
割安の高機能ハイエンド「Xperia 5 IV」の実力をチェック
割安の高機能ハイエンド「Xperia 5 IV」の実力をチェック
2022/11/07 21:00

バージョンアップ3回、セキュリティアップデート発売後5年のソフトウェアサポート付き
Google「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」

Pixelシリーズの2022年型ハイエンドモデルは、約6.3インチディスプレイを搭載する「Pixel 7」と、約6.7インチディスプレイを備える「Pixel 7 Pro」のラインアップだ。

いずれも、ハードウェアはau版やソフトバンク版と共通。第2世代に進化したGoogle独自のSoC「Google Tensor G2」に、「Pixel 7」は8GBのメモリーに128GBまたは256GBのストレージを、「Pixel 7 Pro」は12GBのメモリーに128GBまたは256GBのストレージを組み合わせる。なお、microSDメモリーカードスロットは非搭載だ。OSは、Android 13で、3回のバージョンアップと2027年10月までのセキュリティアップデートが保証されている。

メインカメラは、「Pixel 7」が約5000万画素の広角カメラと約1200万画素の超広角カメラを組み合わせたデュアルカメラで、「Pixel 7 Pro」は、これに約4800万画素の望遠カメラを加えたトリプルカメラとなる。静止画のピンぼけを除去するボケ補正機能や、「Google Pixel 7」では最大 8 倍、「Google Pixel 7 Pro」では最大30倍の超解像ズーム機能など、ソフトウェア技術を駆使したユニークな機能が魅力だ。

1基のnanoSIMスロットに加えてeSIMにも対応。なお、対応する5G専用周波数帯はn77とn78で、NTTドコモがn78と組み合わせて使用しているn79が含まれておらず、同社の5G専用周波数帯エリアでは制約がある。なお、4Gについては、NTTドコモ系、KDDI系、ソフトバンク系、楽天モバイルの4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
Google「Pixel 7/7 Pro」は82,500円〜。「Pixel Watch」も登場
高度な機械学習による独自機能が魅力
Google「Pixel 7/7 Pro」は82,500円〜。「Pixel Watch」も登場
Googleは最新スマホ「Pixel 7/7 Pro」、スマートウォッチ「Pixel Watch」を発表しました。それぞれの特徴を解説します。
2022/10/07 08:01

ミリ波を省略&ストレージとメモリーを増強したSIMフリー版
ソニー「Xperia 1 IV XQ-CT44」

NTTドコモ、au、ソフトバンクで扱われているハイエンドスマートフォン「Xperia 1 IV」の一般流通向けモデル。ミリ波には非対応な点と、メモリー容量が12GBから16GBに、ストレージの容量を256GBから512GBに倍増されている点がキャリアモデルとの機能上の大きな違いだ。なお、搭載されるSoCは、「Snapdragon 8 Gen1」で、OSはAndroid 12のまま、約6.5インチのディスプレイも変更はない。

メインカメラは、超広角カメラ、広角カメラ、望遠カメラのトリプルカメラに加えて、構図を認識する3D iToFセンサーを搭載。望遠カメラは焦点距離が85〜125mmの範囲で光学ズームが行える。

nanoSIMカードスロット1基とeSIMを組み合わせる。4Gは国内4キャリアのプラチナバンド・コアバンドに対応。5G専用周波数帯もn77、n78、n79の3周波数帯に対応しており、4キャリアのすべてで5G専用周波数帯エリアを制約なく利用できる。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
税込175,000円前後のオープン版「Xperia 1 IV」登場!
望遠カメラは光学ズームに対応
税込175,000円前後のオープン版「Xperia 1 IV」登場!
ソニーは、一般流通向け「Xperia 1 IV」を発表しました。ミリ波非対応としつつメモリーとストレージを増強。価格もキャリア版よりも2万円ほど下げられています。
2022/09/12 13:01

Snapdragon 888搭載機としては格安
シャオミ「Xiaomi 11T Pro」

シャオミが、日本市場に初めて投入したハイエンドスマートフォン。SoCに「Snapdragon 888」を搭載するほか、120Hzのリフレッシュレートと、480Hzのタッチサンプリングレートに対応し、HDR10 +もサポートした有機ELディスプレイを搭載するなどハイスペックながら、直販価格は69,800円(税込)というかなり思い切った価格設定となっている。標準カメラは1億800万画素のイメージセンサーを採用。動画撮影機能に特徴があり、AIを使って編集やエフェクトを自動で行う「ワンクリックAIシネマ」や、カメラのズームとリンクした「オーディオズーム」機能を搭載する。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
シャオミのスマホ・コスパ番長「Xiaomi 11T Pro」と、弟分「Xiaomi11T」レ…
高コスパのハイエンド機
シャオミのスマホ・コスパ番長「Xiaomi 11T Pro」と、弟分「Xiaomi11T」レ…
シャオミが日本市場に初めて投入するハイエンドスマホ「Xiaomi 11T Pro」と「Xiaomi11T」レビュー。メリハリのある機能で高いコスパを実現しています。
2021/11/12 21:00

1インチセンサーを搭載するカメラスマホ
ソニー「Xperia PRO-I XQ-BE42」

標準カメラに1インチイメージセンサーを搭載した、映像特化型のプロ向けモデル。「Xperia 1 III」ゆずりの高性能なオートフォーカスや連写性能を保ちつつ、大型イメージセンサーによる高いダイナミックレンジを実現する。動画撮影アプリは、従来からの映画的な表現が可能な「Cinematography Pro」に加えて、より手軽な撮影が行える「Videography Pro」が追加された。スマートフォンとしての機能は「Xperia 1 III」に準じており、「Snapdragon 888」に12GBのストレージを組み合わせる。ディスプレイは120Hz駆動で、プロ用モニターの画質を再現。なお、5G通信機能はSub 6のみの対応となっている。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
1.0型センサー搭載の実力は? ソニー「Xperia PRO-I」のカメラ機能をガチ検…
1インチの大型センサーを搭載
1.0型センサー搭載の実力は? ソニー「Xperia PRO-I」のカメラ機能をガチ検…
1インチセンサーを備えたハイエンドカメラスマホ「Xperia PRO-I」。その実力をプロカメラマンがガチで検証。ソニー「RX100 VII」との比較も行います。
2021/12/15 17:00

ストレージ増強+デュアルSIM化されたオープンマーケット向けモデル
ソニー「Xperia 5 III XQ-BQ42」

各通信キャリアより発売されている「Xperia 5 III」のオープンマーケット向けモデル(いわゆる、SIMフリーモデル)。基本的な性能・機能に変更はないが、通信機能については、2基のnanoSIMカードスロットを備えたDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)対応となり、2つの電話番号を同時に使うことができる点が異なる。また、ストレージの容量が128GBから256GBに増量されており、撮影データや大型アプリの保存にも余裕がある。カラーバリエーションはブラック、グリーン、ピンクの3色だが、このうちブラックは光沢素材を使ったオープンマーケットモデル独自の設定だ。メインカメラは広角、超広角、望遠のトリプルカメラで、画素数はいずれも1,200万画素。なお、望遠カメラは焦点距離を70mmと105mmの2段階で光学的に切り替えることができる。

関連記事
SIMフリー版「Xperia 5 III」登場。256GBストレージで税込115,000円
SIMフリー版Xperia 5 III
SIMフリー版「Xperia 5 III」登場。256GBストレージで税込115,000円
人気のスマートフォン「Xperia 5 III」に、一般流通モデルが追加されました。256GBのストレージやデュアルSIMスロット、専用カラー「ブラック」を用意しています。
2022/03/23 13:00

AI処理を強化した独自のSoC「Google Tensor」を採用
Google「Pixel 6」/「Pixel 6 Pro」

Android OSを手がけるGoogleが作るスマートフォンの最新版。「Pixel 6」は90Hz駆動対応の6.4インチディスプレイ、「Pixel 6 Pro」は120Hz駆動対応の6.7インチのディスプレイを採用する。両機とも、Google独自のSoC「Google Tensor」を搭載しているのが大きな特徴だ。このSoCは、AI処理が強化されており、本機では「アシスタント音声入力」「リアルタイム翻訳」「文字起こし」といった機能が利用できる。なお、カメラでは「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」とも、約5,000万画素の広角カメラと約1,200万画素の超広角カメラを搭載するが、「Pixel 6 Pro」はこれに加えて最大4倍の光学ズームに対応する約4,800万画素のペリスコープ望遠カメラを備える。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
どっちを買う!? Google「Pixel 6&6 Pro」比較レビュー
新デザインを採用
どっちを買う!? Google「Pixel 6&6 Pro」比較レビュー
Googleの最新スマホ「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」。約4万円の差がある2モデルは一体何が違うのか。2モデルを比較しながらレビューしました。
2021/10/26 01:00

FeliCaに加えて防水・防塵に対応した小型ハイエンドモデル
ASUS「Zenfone 8」

ASUSのスマートフォンでは主力となる「Zenfone」シリーズ。その2021年モデルである「Zenfone 8」は、防水・防塵ボディを備えるほか、FeliCaポートを搭載した、小型のハイエンドモデルだ。2,400×1,080のフルHD+表示に対応した約5.9インチの有機ELディスプレイを備えたボディは、横幅が約68.5mm、重量は約169gに抑えられており、コンパクト。ディスプレイは120Hzの倍速駆動と、240Hzの4倍速タッチサンプリングレートに対応しており、残像感の少ないなめらかな映像と、ゲームなどで俊敏なタッチ操作が行えるほか、DCI-P3の色域を112%カバーするほか、HDR10+にも対応しており、表現力も高められた。メモリーとストレージ容量によって、16GB/256GBモデル、8GB/256GBモデル、8GB/128GBモデルの3モデルが用意される。

なお、FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
小さいスマホ好き集合! ASUS「Zenfone 8」は小型スマホの頂点
小型ハイエンド機
小さいスマホ好き集合! ASUS「Zenfone 8」は小型スマホの頂点
ASUS JAPANは、同社のフラッグシップモデルとなるスマホ「Zenfone 8」を発表。コンパクトボディにAndroid最高峰スペックを詰め込みました。
2021/08/18 11:00

人気のiPhoneシリーズ

大画面モデルが復活
アップル「iPhone 14」「iPhone 14 Plus」

2022年9月に発表されたiPhoneのスタンダードモデル。画面サイズ6.1インチの「iPhone 14」と、「iPhone 8 Plus」以来の大画面スタンダードモデルとなる6.7インチの「iPhone 14 Plus」というラインアップだ。両機種ともSoCに「iPhone 13」と同じ「A15 Bionic」を搭載するが、GPUコアが4個から5個に増えており、描画性能が向上している点が異なる。

メインカメラは、超広角カメラと広角カメラという組み合わせのデュアルカメラで、画素数はいずれも1220万画素。「iPhone 13」と比較すると、広角カメラのイメージセンサーを大型化したうえで、レンズのF値をF1.6からF1.5へ大口径化するなど光学性能を強化している。

nanoSIMカードスロットを1基備えるほかeSIMに対応。2個のeSIMプロファイルを同時にアクティブにできるデュアルeSIMにも対応している。国内4キャリアの4Gのプラチナバンド・コアバンドに対応。5G専用周波数帯もn77、n78、n79の3周波数帯に対応しており、4キャリアのいずれでもエリアの制約なく5G専用周波数帯を利用できる。

モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
「iPhone 14」ファーストインプレッション、“Pro”は結構変わってます!
iPhone 14シリーズの速報レビュー
「iPhone 14」ファーストインプレッション、“Pro”は結構変わってます!
本日発売された「iPhone 14」シリーズを短い時間だが、試してみたのでファーストインプレッションをお届けします。
2022/09/16 19:30
アップル「iPhone 14」シリーズ、どこから購入するのがお得?
iPhone 14シリーズ、どこで買うのがお得?
アップル「iPhone 14」シリーズ、どこから購入するのがお得?
「iPhone 14」シリーズの本体価格について、代金の一部支払いが免除される買い替えサービスを利用する場合や、ほかのキャリアから乗り換える場合を含めて比較しました。
2022/10/11 09:00

動くパンチホール「Dynamic Island」や新SoC「A16 Bionic」を備える上位モデル
アップル「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」

「iPhone 14」シリーズの上位モデルとなる2機種。「iPhone 14 Pro」は6.1インチ、「iPhone 14 Pro Max」は6.7インチの有機ELディスプレイを備える。なお、両機のディスプレイに配置された楕円形のパンチホール「Dynamic Island」は、通知に応じて形が変化するというユニークなものだ。また、最新のSoC「A16 Bionic」を備えており「iPhone 14」シリーズと差別化されている。

メインカメラは約4800万画素の広角カメラ(標準カメラ)、約1200万画素の超広角カメラ、約1200万画素望遠のトリプルカメラだ。特に、標準カメラは画素数を大幅に高めつつ、4個のサブピクセルをひとつにまとめて利用するピクセルビニングに対応することで、高感度撮影機能との両立が図られている。

nanoSIMカード1基を備えるほかeSIMも利用可能、2個のeSIMプロファイルを同時にアクティブにできるデュアルeSIMにも対応している。国内4キャリアの4Gのプラチナバンド・コアバンドに対応。5G専用周波数帯もn77、n78、n79の3周波数帯に対応しており、4キャリアのいずれでもエリアの制約なく5G専用周波数帯を利用できる。

モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
「iPhone 14」ファーストインプレッション、“Pro”は結構変わってます!
iPhone 14シリーズの速報レビュー
「iPhone 14」ファーストインプレッション、“Pro”は結構変わってます!
本日発売された「iPhone 14」シリーズを短い時間だが、試してみたのでファーストインプレッションをお届けします。
2022/09/16 19:30
新機能のすべてが使える 「iPhone 14 Pro」の実力をチェック!
iPhone 14 Proを深掘り
新機能のすべてが使える 「iPhone 14 Pro」の実力をチェック!
「iPhone 14 Pro」を自腹購入したライター小野さんに「iPhone 14 Pro」ならではの機能や使い勝手、カメラ機能を詳しくチェックしてもらいました。
2022/09/27 19:30
アップル「iPhone 14」シリーズ、どこから購入するのがお得?
iPhone 14シリーズ、どこで買うのがお得?
アップル「iPhone 14」シリーズ、どこから購入するのがお得?
「iPhone 14」シリーズの本体価格について、代金の一部支払いが免除される買い替えサービスを利用する場合や、ほかのキャリアから乗り換える場合を含めて比較しました。
2022/10/11 09:00

人気のiPhone SEが5Gに対応
アップル「iPhone SE(第3世代)」

手ごろな価格で人気の高い「iPhone SE」が3世代目に進化。ディスプレイやボディなどの外見は、先代の第2世代モデルから変わっていないが、性能の要であるSoCに、iPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を採用することで、処理性能やグラフィック性能が向上している。また、「iPhone SE」シリーズとして初の5G対応となった。
nanoSIMカードスロット1基を装備するほか、eSIMに対応しており、SIMカードとeSIMのDSDV機として利用できる。また、2つのeSIMプロファイルをアクティブにできるデュアルeSIMにも対応している。メインカメラは約1,200万画素のシングルカメラだが、画像処理能力も向上した「A15 Bionic」の影響で、画質も向上している。

FeliCaポートは、モバイルSuicaとモバイルPASMOなど、交通系ICカードの併用に対応している。

関連記事
「iPhone SE」(第3世代)は買って損なしの圧倒的な安心感が魅力
iPhone SEをレビュー
「iPhone SE」(第3世代)は買って損なしの圧倒的な安心感が魅力
第3世代の「iPhone SE」が本日2022年3月18日に発売される。実機を使いながら、その魅力を改めて整理していきたい。
2022/03/18 07:00
田中 巧(編集部)
Writer / Editor
田中 巧(編集部)
通信を中心にしたIT系を主に担当。Androidを中心にしたスマートデバイスおよび、モバイルバッテリーを含む周辺機器には特に注力している。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×