ニュース

約10万円で最新世代SoCを満喫できる「POCO F7 Ultra」速報! 「POCO F7 Pro」も

2025年3月27日、シャオミのサブブランドPOCOよりスマートフォン「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」が発売された。高性能SoCを搭載しながらも、価格は控えめなフラッグシップ級モデル2台の実力を最速チェックしよう。

<ポイント>
・「POCO F7 Ultra」は、現状最新のSoC「Snapdragon 8 Elite」を搭載しながらも、価格は約10万円と控えめ
・「POCO F7 Pro」は、1世代前のSoC「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載。1世代前だが、現役バリバリのハイエンド

「POCO F7 Pro」のブルー(左)、「POCO F7 Ultra」のブラック(右)

「POCO F7 Pro」のブルー(左)、「POCO F7 Ultra」のブラック(右)

最新SoCを搭載した「POCO F7 Ultra」

「POCO F7 Ultra」は、クアルコム社製の最新SoC「Snapdragon 8 Elite」を搭載。市場想定価格(以下同)は、12GBメモリー+256GBストレージモデルで99,980円(税込。以下同)、16GBメモリー+512GBストレージモデルで109,800円。約10万円の価格で、クアルコム社の最新世代SoCを手にできる。

「POCO F7 Ultra」、市場想定価格99,980円〜、2025年3月27日発売

「POCO F7 Ultra」、市場想定価格99,980円〜、2025年3月27日発売

つい先日、同じくシャオミから発表された「Xiaomi 15 Ultra」は、今回の「POCO F7 Ultra」と同じSoC「Snapdragon 8 Elite」を搭載しながらも、価格は199,800円だった。スマホとしての性能を比較すれば、カメラ性能を中心に違いはいくらでも見つかるだろうが、価格差だけを見ると約10万円もの違いがある。

少なくとも「POCO F7 Ultra」は、最新世代SoCを搭載したスマホで、現状の最安モデルであり、手にする価値はまさにそことなる。

クアルコム社製の最新SoC「Snapdragon 8 Elite」を搭載する

クアルコム社製の最新SoC「Snapdragon 8 Elite」を搭載する

ゲームプレイの際に最高のグラフィック性能を引き出すためのゲーミングチップセット「VisionBoost D7」を搭載。本機をゲーミング用のサブスマホとして購入したい人にとっては朗報だ。

定番ベンチマークソフト「AnTuTu(v10)」を使って2回計測したところ、スコアは約246万と約247万。さすが最新世代と言える超好成績。動作の重たい3Dアクションゲームだってサクサクプレイできるはずだ。

2回行った「AnTuTu」のベンチマーク結果。ゲーム性能を大きく左右するGPUスコアは、なんと100万オーバー

2回行った「AnTuTu」のベンチマーク結果。ゲーム性能を大きく左右するGPUスコアは、なんと100万オーバー

ディスプレイは、6.67インチの2K(3200×1440)有機EL。リフレッシュレートは最大120Hz

ディスプレイは、6.67インチの2K(3200×1440)有機EL。リフレッシュレートは最大120Hz

搭載するバッテリーは、5300mAhと大容量で、同梱する充電器を使用すれば120Wのハイパーチャージ急速充電に対応。さらに、ワイヤレス充電にも対応する。防塵防水性能はIP68。指紋認証は超音波式にアップデートされ、普及している光学式に比べ、精度も認証スピードも向上している。

また、うれしい誤算が、「POCO F7 Ultra」は、ゲーミング性能に全振りしていると思っていたが、カメラ性能も優秀だった。

背面にトリプルカメラを搭載

背面にトリプルカメラを搭載

メインカメラ(5000万画素)は、大型の「Light Fusion 800」イメージセンサーを搭載。ダイナミックレンジが広く、夜景にも強そうだ。

さらに、望遠カメラ(5000万画素)は、60mm相当(35mm換算、以下同)で、背景をボカしたポートレート撮影に最適だ。光学式手ブレ補正、画質劣化の少ないフローティング機構を搭載したマクロ撮影にも対応する。

3つ目の超広角カメラ(3200万画素)の画角は、15mm相当で、被写体に寄ればダイナミックに、引けば広大な景色を写せるだろう。

光源の少ない夜間の撮影も、手ブレ補正のきいたパキッとした写り。暗部の表現も詳細だ

光源の少ない夜間の撮影も、手ブレ補正のきいたパキッとした写り。暗部の表現も詳細だ

OSはAndroid15をベースとした、「Xiaomi HyperOS 2」。シャオミ独自のAI機能「Xiaomi HyperAI」を搭載しており、カメラの補正や消しゴム機能などもAIの協力が得られる。また、文字起こしや翻訳といった気になるAI機能も使用可能だ。

ハイエンドSoC搭載の「POCO F7 Pro」

「POCO F7 Pro」に搭載されるSoCは「Snapdragon 8 Gen3」。前述のとおり、「POCO F7 Ultra」に搭載された「Snapdragon 8 Elite」の登場で、世代的には1世代前のSoCとなったが、依然としてハイエンドなスペックに変わりはない。動作の重たい3Dグラフィックゲームでもストレスフリーに楽しめるはずだ。

価格は12GBメモリー+256GBストレージモデルが69,980円、16GBメモリー+512GBストレージモデルが79,980円である。

「POCO F7 Pro」、市場想定価格69,980円〜、2025年3月27日発売

「POCO F7 Pro」、市場想定価格69,980円〜、2025年3月27日発売

「AnTuTu」でのベンチマークスコアは、2回の計測で、約208万と約210万となった。もちろん、「POCO F7 Ultra」とは40万近い差があるが、「POCO F7 Pro」でも、動作の重たい3Dゲームだって問題なく楽しめるハイエンドな結果である。

ゲームのグラフィック表現を左右するGPUスコアは、約87万と優秀だ

ゲームのグラフィック表現を左右するGPUスコアは、約87万と優秀だ

「POCO F7 Pro」のディスプレイは、6.67インチの2K(3200×1440)有機EL。リフレッシュレートは最大120Hz。ディスプレイのスペックは、「POCO F7 Ultra」と共通だ。

背面のカメラシステムは、デュアルカメラを採用。メインカメラ(約5000万画素)は、大型のイメージセンサー「Light Fusion 800」に加え、光学式手ブレ補正を搭載する。もう1つの超広角カメラは、約800万画素と控えめだ。

「POCO F7 Pro」での夜の風景。手ブレ補正もしっかりときいており、明暗の再現も豊かだ

「POCO F7 Pro」での夜の風景。手ブレ補正もしっかりときいており、明暗の再現も豊かだ

「POCO F7 Pro」に搭載するOSは「Xiaomi HyperOS 2」。AI機能「Xiaomi HyperAI」も使用可能だ。

バッテリーは、6000mAhと大容量。90Wの急速充電に対応するので、外出時でもガンガンゲームをプレイできそうだ。

「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」を比較

ここからは、「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」の2台を比較してみよう。

外観の見た目はほぼ同じデザインであり、ディスプレイのサイズやスペックも共通だ。外見的に異なる点としては、搭載されるカメラシステムが異なるため、「POCO F7 Ultra」の厚さが8.39mmで、重量が約212g。いっぽうの「POCO F7 Pro」は、厚さが8.12mmで、重量が約206gとわずかに軽い。

「POCO F7 Ultra」(左)と「POCO F7 Pro」(右)の縦横サイズは共通で、約160.26(幅)×74.95(長さ)

「POCO F7 Ultra」(左)と「POCO F7 Pro」(右)の縦横サイズは共通で、約160.26(幅)×74.95(長さ)

「POCO F7 Ultra」(上)のほうが、わずかに厚いがほぼ同じ

「POCO F7 Ultra」(上)のほうが、わずかに厚いがほぼ同じ

「POCO F7 Ultra」(左)と「POCO F7 Pro」(右)。有機ELディスプレイのサイズ、画質、最大リフレッシュレートは共有だ

「POCO F7 Ultra」(左)と「POCO F7 Pro」(右)。有機ELディスプレイのサイズ、画質、最大リフレッシュレートは共有だ

両者共通で、Felicaは非対応のため、「モバイルSuica」や「お財布ケータイ」は、使用できない点がマイナスポイントである。

【まとめ】ほかよりも安くハイエンドSoCスマホが手に入る

「POCO F7 Ultra」は最新世代、「POCO F7 Pro」には1世代前のハイエンドSoCを搭載していながらも、ほかのモデルよりも比較的安い価格で手にできる。Felica非搭載という弱点はあるが、その点が気にならなければ、ゲーミング用スマホとして、高性能な端末スペックを満喫できる2台である。

関原元気(編集部)
Writer / Editor
関原元気(編集部)
出版社にてメンズファッション誌やWebメディアの編集に長年従事し、現在は「価格.comマガジン」にて、PC、スマートフォン、スマートウォッチ分野を担当。ユーザー目線で、デジタルガジェットの面白さを届けます。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×