皆さんこんにちはオグさんです。2018年もどうぞお付き合いくださいませ。
これまで3種類のパターのタイプを紹介してきましたが、今回で4種類目になります。
・まっすぐ打ちやすい「クランクネック」
・合えば最強「センターシャフト」
・ショットに近くてやさしい「L字」
さて今日はパターシリーズの第4弾「マレット」タイプのお話。マレットとは直訳すると「木槌(きづち)」のことで、日本では「かまぼこ」なんて呼ばれています。ウッドのようにヘッドに奥行きがあり、そう見え…なくもないですよね?
ヘッドが大きくウッドのように後方に奥行きがある形状のパターを「マレット」タイプと呼びます
大型マレットといっても、実はいろいろあるんですよ
昔はそれほど大きなヘッドはなかったのですが、昨今では”ネオマレット”と呼ばれる大型のヘッドもあり、パターというとこのネオマレットタイプ(本稿では以下マレットと表記)を思い浮かべる人も多いようです。このマレットタイプ、プロアマ問わず使用率がとても高い人気の形状です。ではなぜ人気が高いのか? 今日はその秘密に迫ってみましょう。
このマレットタイプと呼ばれるパターは、実はたくさんのモデルに分類されます。ヘッドの奥行きがあるモデルをまとめてそう呼称してしまっているので1つのモデルに思われがちですが、見た目は似ていても性能はまったく違うモデルが多く存在するのです。
これからマレットタイプの性能の見分け方についてお話していきますが、最初にマレットタイプに共通するメリットをお話しておきましょう。それは目標へのフェース面の合わせやすさ。ヘッドに奥行きがあるため、サイトライン(フェースがどこを向いているかわかりやすくするためにヘッドに引かれた線)を長くしたり、本数を多くすることができたりするので、フェース面を目標に合わせやすいのです。
マレットタイプ共通のメリットは、ヘッドが大きいためサイトラインを複数入れても違和感が少なく、フェースがどこを向いているか確認しやすい
フェース面がどこを向いているか確認しやすいということは狙ったところに構えやすく、狙ったところに打ち出しやすくなるということ
形状も視覚的効果を利用するなど工夫がしやすく、ほかのパターよりもフェースの向きを合わせやすく作ることが可能です。真っすぐ目標に構えられないなんて方は、まずマレットタイプを候補にしましょう。でも飛びすぎちゃうとか狙った方向に打てないなんて方は、これからお話しするマレットの性能の見分け方で選んでみてください。きっとお好みのマレットに出会えるはずです。
ではさっそく、マレットの見分け方のお話をしていきましょう。最初に確認したいのが、ウェイトの位置です。最近のパターによく使われているウェイトは、ソールから見えるように配置されています。このウェイトの位置によってパターの性能が大きく変わるのです。ウェイト位置の種類は、大きく分けてふたつ。フェース面寄りの前方に配置されているタイプと、ヘッドのお尻側、後方に配置されているタイプです。多くのマレットタイプがくりぬいたり、軽い素材を使用したりしていて、ヘッド自体の重量は軽く作られています。そこにウェイトで重量を任意の場所に追加することで性能に違いを設けているのです。
ウェイト位置の違いはソールを見ると確認できます。大きく分けてフェースよりの前方についているタイプ(左)とヘッド後方についているタイプ(右)があります
たとえば、マレットタイプとして人気の高いテーラーメイドのスパイダーシリーズ。このシリーズは、一貫してヘッド後方にウェイトを配置しています(上の写真・右)。対してこちらも人気があるオデッセイの#7モデル(同・左)。オデッセイはシリーズによってフェースの素材や形、カラーなどさまざまなタイプがありますが、ベースとなる形状は基本的に同じ。この#7は過去に後方にウェイトを付けたモデルもありましたが、最近はフェース寄りの前方にウェイトを付けるケースが多いですね。
ではウェイトの位置によって何が変わるのか。まず振ってみて違いを感じるのが操作性。ウェイトが前方にあるモデルは、重さがシャフトの近くにあるため、ヘッドの開閉がしやすいです。ウェイトが後方にあるモデルは、重さがシャフトから離れているため、ヘッドの開閉が穏やかで急な操作を受け付けません。ヘッドの奥行きが大きいものほど、このウェイト位置の違いは感じやすいですね。皆さんが考えるマレットタイプのイメージは、後者のウェイトが後方にあるタイプだと思います。オートマチックに振れて多少芯を外しても転がりが変わらないタイプがこれに当たります。ショルダーストロークでパチンとインパクトを作るよりは、ストロークの幅でタッチを出すタイプのゴルファーに合うモデルです。こういったパターを、インパクトの強弱でタッチを出したい方が使うとロングパットで飛びすぎてしまったり、微妙な距離感を出しづらくなってしまったりといった症状が出てしまいがち。そういった方は、前者のモデルを使うと、ウェイトが前方にあるため飛びすぎるといった心配が少なく、操作もある程度は可能です。
ちなみにもう1つの人気の形であるブレードタイプとの違いは、操作性とミスへの許容度です、ウェイトをフェース寄りの前方に位置しているマレットタイプはブレードタイプに近い性能を持っていますが、それでも重心はブレードタイプよりは深いものが多いですね。あくまで私のイメージですが、ヘッドだけの性能を比較した場合、ブレードタイプの操作性を5(高いほど操作性がよい)、ミスへの許容度を5(高いほどミスへの許容度がある)とするとウェイトを前方に配置したマレットタイプの操作性が3、ミスへの許容度が7、ウェイトが後方にあるマレットタイプの場合は、操作性が1、ミスへの許容度が9といった感じです。
オーソドックスなブレードタイプと比べると、マレットはミスに強く操作性では劣ります
次に見分けたいのがネックです。以前のコラムでパターを選ぶには、自分のストロークに合ったモデルを選びましょうというお話をしました。マレットタイプには、ほかのタイプに存在するほぼすべてのネックが用意されています。種類だけを羅列すると下記のようになります。
・ベントネック(シャフト自体が曲がっている)
・クランクネック(ブレードタイプに多いカギ型)
・ショート(スラント)ネック(長さが短い)
・センターシャフト(ヘッドの中心に向かってシャフトが刺さっている)
ベントネックはヘッドにネックがなく、シャフト自体が曲がっているネックを指します。シャフトの曲げ方によってオフセットや重心角などの調整ができますが、ほとんどのモデルは、フェースバランスになっています
クランクネックは、ブレードタイプに多いカギ型ネックのこと。適度な操作性とボールのつかまりを持たせた人気の高い形状です
ショート(スラント)ネックは、文字どおりネックが短く、低い位置からシャフトが伸びるネック。重心距離が比較的長めになりやすく操作性にすぐれた形状です
センターシャフトは、フェース面上の芯に向かってシャフトが刺さっていて、ヘッドの真ん中からシャフトが伸びています
ネック形状がこれだけあれば、重心角(※前コラム参照)もさまざまになります。これがどういうことかというと、マレットとひとくくりになっている中でもパターのタイプが違うくらい性能に差があるということなのです。
言い換えれば、ネックとウェイト位置の組み合わせでマレットタイプを選べば、そこそこ合うモデルはどんなストロークタイプの人でも見つけられます(ピッタリ合う、とまではいいませんが…)。私はマレットタイプが多くのゴルファーに受け入れられているのは、ここに理由があると思っています。
では具体的にどんなネックとウェイト位置の組み合わせでどんなストロークタイプに合うのかを“簡単に”説明しましょう。細かく書いてしまうと誰も読んでくれなくなってしまうので(笑)。
ネックの形状は、主に重心角とオフセット量に影響します。主にと書いたのは、たまに特殊なモデルでそこにあてはまらないモデルが存在するから。気になるパターがありましたら見た目だけで判断せず、実際に平らな机などに置き、ヘッドを宙に浮かして重心角のチェックや、オフセット量などを確認してくださいね。
重心角は平らな机などにシャフトを置き、ヘッドを宙に浮かせた状態でチェックができます。同じヘッド形状でもネックの違いなどでフェースの向く角度が変わります。真上を向くのがフェースバランス、フェースが傾くのがトゥバランスで傾きが大きいほどアークタイプのストロークをするゴルファーにマッチしやすくなります
まずウェイトの位置で分けると、
ある程度インパクトで強弱をつけたい方⇒ウェイト前方
ショルダーストローク、振り幅で強弱をつけたい方⇒ウェイト後方
ストロークよりもフィーリングやインパクトの強弱でタッチを出したい方は、操作性がよく手の動きに対して反応のよいウェイトが前方にあるモデルがやりやすい
対して等速なスピードでインパクトを心掛け、ストロークの幅でタッチを出したい方は、オートマチックにヘッドが動きやすいウェイトが後方にあるタイプが合います
そしてネックの形状によって自分のストロークタイプに合わせればOK。
ストロークタイプがストレートなら
・ベントネック
・センターシャフト
ストロークタイプがアークタイプなら
・クランクネック
・ショート(スラント)ネック
さらにもうひと声アドバイスするのであれば、右に押し出す傾向のある方はオフセットの多い(シャフトからフェースが後方に下がっている)もの、左に引っかける傾向のある方はオフセットの少ないものを選びましょう。
クラブメーカーは、同じヘッド形状でネック違いのモデルをラインアップしています。パターを選ぶときにはヘッド形状だけでなくネック形状もよく確認しましょう
数あるマレットの中から、使いやすいと思うものをセレクトしました。ウェイトの位置とネック形状をよく確認して自分に合うパターを選び、スコアアップを目指しましょう!
大型のヘッドにウェイトを後方に配置したオートマチックに動くヘッドにフェースバランスのベントネックでフェース面が変わりにくい設計になっています。多少の打点のミスにも強く、構えた方向に狙って深く考えずに距離感だけを考えて打てるパターです。
打感がとても柔らかいのですが、転がりがとてもいいためショートしがちな方におすすめのパター。マレット特有の構えやすさに加え、マレットにしては操作性がよく、さまざまな性能をあわせ持つ欲張りな仕上がりです。
上記#7との違いはネック。ベントネックの#7はフェースの開閉を使わないストレートタイプのストロークに合いますが、この#7Sはヘッドの傾きが大きく、フェースの開閉を使うアークタイプにマッチします。切り返し後にヘッドがターンする力が大きいので小さなストロークでも強い転がりが打てるパターです。ヘッドは目標に合わせやすくミスヒットにも強い人気の形状ですが、ストロークタイプの違いで合うモデルも異なってくるのです。
こちらは、ブレードタイプの操作性を持ちながら、マレットの構えやすさをあわせ持つパター。操作性を重視しながらも安心感も欲しいという方におすすめのモデルです。ブレードタイプより打点のミスにも強い印象があります。
極端にウェイトを後方には配置していませんが、そこそこオートマチックな特性を持っています。このパターの特徴はオフセットがほかのベントネックに比べて少なめなところ。ボールを左足寄りに置きたい方に向いていますね。
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。