オグさんです! テーラーメイドのパター「TPコレクションハイドロブラスト」シリーズに追加された3モデルをお借りできましたので、さっそく試打レポートをお届けいたします。
大人気の“トラス”に、3つの新型モデルが追加されました
【関連記事】
女子プロたちがこぞって使うパター「TPコレクション ハイドロブラスト」は何がいいのか!?
「TPコレクションハイドロブラスト」は、テーラーメイドが展開するパターブランドのひとつ。シンプルでトラディショナルなモデルから、先進的でチャレンジングなモデルまで、幅広いタイプのヘッドをラインアップしています。製品名の「ハイドロブラスト」とは、表面の仕上げのこと。高圧の水を吹き付けることにより、耐久性と滑らかな光沢を生み出す製法です 。
この「TPコレクションハイドロブラスト」を一躍有名にしたのが、女子ツアーでの人気です。特徴的な「トラスホーゼル」を搭載した同シリーズのモデルを、2021年の日本ツアー賞金女王である稲見萌寧選手を始めとする数多くの女子プロが使用。複数の選手が数多くの大会で結果を出したことによって、瞬く間に市場でも人気を獲得しました(同シリーズには「トラスホーゼル」を持たないモデルもラインアップされています)。
このトラスとは、一般的な1本の棒状のネックではなく、ヘッドとシャフトを三角形でつなぎ合わせる「トラス構造」を採用したホーゼル部(ネック)のこと。テーラーメイド独自の形状で、芯を外してもヘッドがブレにくいというメリットをもたらします。
今回は、そんな「TPコレクションハイドロブラスト」に、新たに追加された3モデルをじっくりチェックしてみたいと思います。
トラスホーゼルを搭載したブレードタイプです。トラディショナルなヘッド形状に、打点のズレやストローク中のねじれを抑制するトラスホーゼルを合わせたモデルです。
ハイドロブラスト製法のヘッドは、鈍く光を反射し、高級感のある仕上がりです
トラスホーゼルはトップブレードに装着されているので、トップブレードのヒール側とネックが重なって見えます。ここに違和感がなければ、大きな武器になる可能性大! 慣れの問題でもありますが……
横から見ると、ネックが支えている面が広いため、いかにも当たり負けしない印象を受けますね。フェースのインサートは、アルミニウムとアイオノマーを合わせた独自の「ピュアロールインサート」を採用しています
「JUNO TB1.5」を見た時に、「人気のパターをより細分化してきたな!」といった印象を受けました。なぜなら、「TB1」と「TB2」というモデルがすでに販売されているからです。
「TB1」は重心角が小さく、ストロークするとヘッドがワイパーのように弧を描いて動き、アークが大きい人に合うように設計されています。対する「TB2」は重心角が大きく、ストロークするとヘッドが直線的に動く人に合うように設計されています。
今回追加された「TB1.5」は、その数字が表すように、「TB1」と「TB2」の中間の重心角に設計されています。つまり、アークが大きめのストロークの人が「安定したストロークはできるけど、『TB1』だとちょっと動かしにくい」なんていうケースを想定して作られたモデルというわけです。
正直なところ、性能的な違いは打ち比べてみないとなかなか体感できません。それぐらい細かく作り込まれているパターシリーズなのでしょう。
打った感想は、中間モデルだということもあり、クセのないブレードタイプといった感じ。通常のブレードタイプに比べて、明らかに感じるミスへの強さや、ピュアロールインサートによる転がりのよさなど、パターに求められる性能は、すでに女子プロが証明してくれています。
「JUNO」シリーズで迷ったら、「TB1.5」を買っておくと失敗しないかな〜、と思えるバランスのよさを実感しました。
通常のブレードタイプと比べて、芯を外してもヘッドのブレが少ない印象。結果が求められるプロに好まれるのもうなずけます
今回追加されたこの「TB1.5」は、すでに発売されている「TB1」と比べてフェースが上を向く度合いが大きく設計されています。ヘッドのアークが大きい人は「TB1」、アークがゆるやかな人は「TB1.5」がマッチします。直線的にヘッドが動く人には「TB2」がおすすめです
トラスホーゼルを採用した、ややワイドなボディを持つブレードタイプです。ブレードの長さを少し短くし、そのぶん幅をワイドにデザインしています。
この角度からはコンパクトなマレットタイプにも見えますが、ブレードとマレットの中間といった特性を持っています
形状はブレードですが、投影面積がやや広く、スクエアな形状。とても構えやすかったです
横から見ると、トラディショナルなブレードタイプとの違いはさほどありません。トゥ側から見ると、やや幅広いヘッドということが確認できます
最近は「スクエアバック」と呼ばれ、定番の形状になりつつあるワイド型のブレードタイプ。その人気の秘密は、構えやすさでしょう。四角く、ちょっと大きめの投影面積により、とても構えやすいですね。
この形状のせいか、少しオートマチックな印象を受けました。操作は十分できますが、適度なアバウトさも持ち合わせています。ブレードタイプだと緊張するけどマレットは苦手……といった人にピッタリなモデルですね。
テーラーメイドのスクエアバックヘッド「DEL MONTE」を使ったアームロック用モデル。通常のパターよりやや長く重く設計されており、グリップを左腕に密着させてストロークするためのモデルです。
ヘッドは「DEL MONTE」とほぼ共通。アームロックスタイルに合わせて、ソールにはやや重いウェートが装着されています
ネックは異なりますが、ヘッド形状は先述の「DEL MONTE1」と同じですね
「DEL MONTE TB1」はトラスホーゼルを搭載していましたが、アームロック仕様はシングルベンドネックを採用。かなりスッキリした見た目ですね
アームロックスタイルのパターは、体にパターグリップの一部を固定して打つ「アンカリング」が規制されて以降、採用するゴルファーがじわじわ増えているようで、ほかのメーカーからも定期的にリリースされています。
打ち方を簡単に説明すると、グリップを左腕の前腕に押し付けるように構えることで、パターと腕をロックし、左肩を支点にストロークする感じですね。
アームロックスタイルのストロークによる安定感に加え、転がりのよいインサートや構えやすいヘッド形状などから、1本買っておこうかなと思わせてくれます。ピュアロールインサートの、フェースにのりつつも適度にソリッドな感触は、押し込むように打つアームロックスタイルとよくマッチしていました。パター自体も重いので、芝目に負けない重い転がりの球が打てますね。
「DEL MONTE ARMLOCK」は、左手にグリップを押し付けるように使うアームロックスタイルのパターです。通常のパターよりも、長く設計されています
左手とグリップを密着させて構えるので、ややシャフトが傾いた状態になります(写真右)。その形に合わせてパターも設計されており、通常のパターよりロフトが多く設定されているのも特徴のひとつ。写真左のように普通に構えるとロフトが多過ぎるため、いい転がりが得られません。正しく構え、正しいインパクトを迎えた時に、適正なロフトで打てるように設計されています
新たに追加された3モデルは、ゴルファーのパターに対するニーズの、より細かい部分に応えるべく発売されたパターだと感じました。テーラーメイドは、絶大な人気を誇るマレットタイプ「スパイダー」を展開していますが、ブレードタイプを始めとするほかのタイプでも、シェアを本気で取りに来たなぁというのが率直な感想です。
「TPコレクションハイドロブラスト」の人気を支えるトラスホーゼルは、ブレードタイプにマレットタイプ並のミスへの強さを持たせる画期的なものです。構えた時にブレードにネックが重なってしまう欠点はありますが、慣れてしまえば、問題ないでしょう。やさしいブレードタイプをお探しなら、ぜひ試してみてください。
おすすめしたいのは、今回追加された「JUNO TB1.5」。幅広いゴルファーに対応し、ミスに強いブレードタイプです。個人的に買うなら、「JUNO TB2」ですね。センターシャフトが好きなので!
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。