おトクの真相! 月刊キャッシュレス展望

相次ぐ「他行宛て振込手数料」の値下げ! ネット銀行では80円切りも

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済……。めまぐるしく変化を続けるキャッシュレス決済の動向をコンパクトに伝える連載企画「おトクの真相! 月刊キャッシュレス展望」。最近のキャッシュレス関連のニュースの中から、マネー編集部員やマネー担当ライターが気になったニュースをピックアップしてお届けします。記事内や記事の最後には、記事公開時点で参加可能なキャンペーン情報も掲載していますので、こちらもぜひチェックを。この連載は、毎月月初の公開予定です。

今回は、メガバンクやネット銀行でこの秋に相次ぐ他行宛て振込手数料の値下げと、三井住友カードから登場した「カードレス」のクレジットカードの、2つの話題をお伝えします。

ニュース1:各銀行が他行宛て振込手数料を引き下げ! 背景に銀行間の送金手数料の見直し

ATMの利用手数料や、紙の通帳の発行・切り替え手数料など、最近は銀行を利用するコストが上がっています。そんな値上げの動きと逆行するように、この秋、多くの銀行が「他行宛て振込手数料」を引き下げています。

この背景には、銀行間の決済ネットワークである「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の手数料見直しがあります。これまでは、銀行間で送金する際、「3万円未満117円(税別)、3万円以上162円(税別)」という手数料のルールが40年間続いていました。公正取引委員会が是正報告書を提出するなど、この硬直した料金設定はかねてより問題視されており、2021年10月以降、「1件あたり62円」と大幅に値下げされることに。この値下げがユーザーの他行宛て振込手数料にも反映された形です。

銀行の他行宛て振込手数料が一斉に値下げ。皆さんがお使いの銀行はいくらになったのか? ぜひチェックを

銀行の他行宛て振込手数料が一斉に値下げ。皆さんがお使いの銀行はいくらになったのか? ぜひチェックを

各銀行の値下げ幅とネットバンキングの手数料をチェック

では、実際に他行宛ての振込手数料がどれくらい引き下げられたのか見ていきましょう。参考情報として、変更後の「ネットバンキングでの他行宛て振込手数料(個人口座)」についても記載します。なお、本記事でくわしくは触れませんが、銀行によっては「ATMや窓口での振込手数料はすえ置き」や、「法人口座については値下げ幅が異なる」などの細かな違いがあります。気になる銀行については本記事とあわせて公式情報をチェックされることをおすすめします。

※以下、日時の記載がない場合は、2021年10月から適用となっていることを表します。銀行によっては「2021年11月から」など適用時期が異なる場合があり、その際はその旨が記載してあります。

メガバンク3行は、ほぼ横並びの下げ幅

▼三菱UFJ銀行
まずはメガバンク3行から。三菱UFJ銀行は3万円未満の他行宛て振込手数料を「66円」引き下げ、3万円以上を「110円」引き下げています。ネットバンキング「三菱UFJダイレクト」での他行宛て振込手数料を例にあげると、3万円未満が、従来の220円から154円に。3万円以上が、330円から220円になります。

▼三井住友銀行
三井住友銀行は、2021年11月1日から他行宛て振込手数料が変更になります。下げ幅は3万円未満の場合は「55円」、3万円以上の場合は三菱東京UFJと同じ「110円」です。なお、ネットバンキング「SMBCダイレクト」の振込手数料のみ、2022年1月17日から改定となりますが、2021年11月1日から2022年1月16日の間にSMBCダイレクトで他行宛てに振り込んだ場合には、3万円未満の場合は55円、3万円以上の場合は110円が返金されるため、実質的には2021年11月から値下げとなります。それを考慮したSMBCダイレクトの他行宛て振込手数料は、3万円未満が220円→165円、3万円以上が440円→330円です。

▼みずほ銀行
みずほ銀行の下げ幅は、3万円未満は「60〜70円」、3万円以上は「110〜120円」で、ネットバンキング「みずほダイレクト」の他行宛て振込手数料の下げ幅が大きくなっているのが特徴です。変更後のみずほダイレクトの他行宛て振込手数料は、3万円未満が220円→150円、3万円以上が440円→320円です。

▼りそな銀行(埼玉りそな銀行、関西みらい銀行含む)
そのほかの大手金融グループも見ていきます。りそな銀行(埼玉りそな銀行、関西みらい銀行含む)も、2021年11月1日から他行宛ての振込手数料を引き下げます。同行は従来より、振込金額の多寡による手数料の区分はなく、今回の値下げも、振込方法によって差をつける形になっています。窓口での他行宛ての振込手数料は「110円」の値下げ。ネットバンキング「マイゲート」は「55円」の値下げとなり、ATMでの他行宛て振込手数料はすえ置かれます。これにより、マイゲートでの他行宛て振込手数料は220円→165円となります。

▼ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行の振込手数料値下げも2021年11月1日からのスタートです。ただし、窓口とATMでの他行宛て振込手数料はすえ置かれます。ネットバンキング「ゆうちょダイレクト」「ゆうちょBizダイレクト」の他行宛て振込手数料は、5万円未満は「55円」、5万円以上は「275円」安くなり、一律165円となります。

キャプ

大手金融グループの今秋以降の他行宛て振込手数料の値下げ幅とネットバンキングでの手数料額。三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行は2021年11月から新手数料が適用で、残り2行はすでに適用済み。三井住友銀行はネットバンキングの新手数料は2022年1月から適用ですが、2021年11月〜2022年1月までの期間はキャッシュバックで実質的に新手数料が適用になります

ネット銀行の値下げ幅はまちまち、「最安値」をめぐるつばぜり合いも

もともとネット銀行(※)は、大手金融グループと比べてATM利用や振り込みにかかる手数料が安いのが特徴でしたが、今回の全銀システムの値下げにあわせて、各行はさらなる値下げを行っています。大手金融グループの値下げ幅は比較的似通ったものですが、ネット銀行では各行で値下げ幅はまちまちで、振込回数の多い人にとっては無視できない差が生まれています。今回の変更で個人口座の他行宛て振込手数料が安くなった順に、各ネット銀行の動きを見ていきます(日付の記載がない場合は新手数料がすでに適用済みです)。

※本記事では、金融機関コード上で「インターネット専業銀行」に区分される銀行と、インターネット銀行と似た特徴を持つ銀行をネット銀行として扱っています。また、記載の手数料の額や手数料のルールはいずれも「申し込み時点」で適用されるルールです。

▼GMOあおぞらネット銀行
記事執筆時点で他行宛て振込手数料が最も安くなったのが、GMOあおぞらネット銀行です。もともと157円だったものが、75円と半額以下になりました。もっとも、この金額に落ち着くまでには紆余曲折がありました。当初同行が発表していた変更後の手数料は145円。その後、ほかのネット銀行がこれより安い金額を打ち出してきたことを受け、複数回にわたって金額を変更。最終的に75円に落ち着きました。なお、ルール変更前と同様、他行宛振込手数料は月1回まで無料です(カスタマーステージによって無料回数は変動)

▼住信SBIネット銀行
GMOあおぞらネット銀行とつばぜり合いを繰り広げたのが住信SBIネット銀行です。同行のもともとの他行宛て振込手数料は月1回無料、2回目以降157円でしたが、2021年10月1日からは月1回無料はそのままで、2回目以降は一律77円に引き下げられています。同行も当初は88円への値下げを発表していましたが、GMOあおぞらネット銀行が一時期86円の手数料を発表したことから、それに対抗して77円に修正した経緯があります。しかしながら、最終的には「最安値」の称号をGMOあおぞらネット銀行にゆずる形になりました。

▼auじぶん銀行
そのほかに安さで目を引くのが、振込手数料が100円を切っているauじぶん銀行です。変更前は3万円未満が178円、3万円以上が283円でしたが、一律99円に変更になっています。

そのほかのネット銀行の変更前後の他行宛て振込手数料は下記の通りです。

▼ソニー銀行
変更前:月1回無料、2回目以降は220円(Sony Bank WALLETユーザーは月2回まで無料)
変更後:無料のルールは変わらず、2回目以降110円に。

▼イオン銀行
変更前:220円
変更後:110円

▼PayPay銀行
変更前:3万円未満176円、3万円以上275円
変更後:一律145円

▼楽天銀行
変更前:3万円未満168円、3万円以上262円
変更後:一律145円

▼大和ネクスト銀行
変更前:月3回まで無料、4回目以降220円
変更後:月3回まで無料は変わらず、4回目以降154円
※他行であっても、本人名義の口座宛ての振込は手数料無料(一部金融機関は除く)

▼ローソン銀行(変更は2022年1月4日から)
変更前:220円
変更後:165円

▼セブン銀行
変更前:220円
変更後:165円

キャプ

各ネット銀行の今秋以降の他行宛て振込手数料の値下げ幅と新手数料額。ローソン銀行は2022年1月4日から変更されます

この動きは地銀にも波及。銀行口座見直しのきっかけに

本記事では触れていませんが、他行宛て振込手数料値下げの動きは、全国の地銀にも波及しています。他行への振込回数が多い人にとって、今回の一連の動きは、銀行口座を見直すよいきっかけかもしれません。お使いの銀行の最新の手数料ルールをぜひチェックしてみてください。

また、本記事で取り上げた他行宛て振込手数料という観点以外にも、銀行には「給与振り込み口座として使う」「預金額が一定以上」で各種手数料が無料になるなどの「優遇制度」という観点もあります。これらを総合的に考えると、現在お使いのものより、おトクな銀行口座が見つかるかもしれません。下記の2つの記事では、ネット銀行の各種手数料や、優遇制度について解説していますので、よろしければお読みください。

けっこう違う! 8つのネット銀行の手数料を比較 ATMや振り込みがおトクなのは?(価格.comマガジン)
https://kakakumag.com/money/?id=15665

手数料や金利がおトクに! 8つのネット銀行の「優遇制度」を使いこなそう(価格.comマガジン)
https://kakakumag.com/money/?id=15714

ニュース2:三井住友カードから新たに「カードレス」のクレジットカードが誕生

三井住友カードは、2021年10月4日より、新たにモバイル端末専用のクレジットカード「三井住友カード(CL)」の発行をスタートしました。このカードの最大の特徴は、クレジットカードのアイデンティティーともいえるリアルカード(物理カード)が存在しないこと。同社によると、Visaブランドのクレジットカードとしては、こうしたカードレスタイプ(CL)のクレジットカードは初となります。

画像は三井住友カードプレスリリースより

2021年10月に登場した三井住友カード(CL)。年会費は永年無料。基本のポイント還元率は0.5%。3大コンビニやマクドナルドでは最大5%還元になります。画像は三井住友カードプレスリリースより

2021年に登場し、人気を呼んでいる2枚のナンバーレスカード

三井住友カードは今年、「三井住友カード(NL)」、「三井住友カードゴールド(NL)」の2枚のクレジットカード(以下、ナンバーレスシリーズ)を相次いで発行し、すでにシリーズ合計で約68万枚以上の申し込みを獲得するなど、大きな話題を呼んでいます。今回新たに発行された三井住友カード(CL)も、このナンバーレスシリーズの流れをくんだものとなります。そこで、まずはナンバーレスシリーズの特徴を簡単におさらいしておきましょう。

最初の特徴としては、リアルカードの券面からカード情報の表記をなくしたナンバーレス仕様であることがあげられます。そのため、店頭での買い物では、カード情報の盗み見などの心配がなく、従来型のクレジットカードよりも安心して使える点がウリとなっています。

ナンバーレスシリーズではスマホ利用が必須に

そして、リアルカード自体を使わず、スマホだけで決済できることも特徴です。たとえば、ネットショッピングなどでカード情報が必要な場合は、専用スマホアプリの「Vpass」上で確認して入力します。また、リアル店舗での支払いでも、カード情報そのものをスマホに登録することで、Apple Payなどを介してスマホ決済に使えたり、各種QRコード決済とひもづけて支払うこともできます。

「カード番号を確認するためにはスマホを使わざるを得ない」「スマホだけでも決済に使える」ことなどから、「スマホと一体となって使われることが想定されている」というのがナンバーレスシリーズの核となる特徴と言えます。

ナンバーレスシリーズのカード情報をスマホに登録することで、Visaのタッチ決済やiDなどの電子マネーとしてスマホ決済が可能に。また、番号を確認するにはスマホの専用アプリを立ち上げる必要があるなど、ナンバーレスシリーズはスマホと一体となった利用が想定されています。画像は三井住友カードゴールド(NL)

ナンバーレスシリーズのカード情報をスマホに登録することで、Visaのタッチ決済やiDなどの電子マネーとしてスマホ決済が可能に。また、番号を確認するにはスマホの専用アプリを立ち上げる必要があるなど、ナンバーレスシリーズはスマホの利用が必須になっています。画像は三井住友カードゴールド(NL)

そして、クレジットカードからリアルカードが消えた

リアルカード自体がなくなった三井住友カード(CL)は、ナンバーレスシリーズの特徴をさらに尖らせたものとの印象を受けます。このカードを定義すると「スマホがないと決済できないクレジットカード」となりますので、これまでのクレジットカードの常識とは、ずいぶん発想が異なっていることは間違いないでしょう。

では、同社はなぜ、このような異質なクレジットカードを発行したのでしょうか? その背景には、近年の決済手段の多様化があげられます。同社のプレスリリースでは、クレジットカードの使い方が、従来の「店頭でカードを出して決済」「ネットショッピングでカード情報を入力して決済」以外に急速に広がっていることが指摘されています。特に、QRコード決済へのひもづけや、電子マネーなど、スマホ経由での利用が急増しており、三井住友カード会員のモバイル決済への登録者数はこの5年間で7.6倍、同モバイル決済額も44倍に伸びているといいます。

キャプ

カードレスタイプのクレジットカードの登場の背景に、スマホ経由でのクレジットカード決済の急増があります(画像は三井住友カードプレスリリースより)

これらの数字から「クレジットカードのリアルカードを持っていても、スマホ決済に使えるならそちらを優先して使う」という層が一定数存在している可能性は高いでしょう。実際、三井住友カードゴールド(NL)を使っている筆者も、リアル店舗で支払う際、三井住友カードゴールド(NL)をiPhoneに登録し、Visaのタッチ決済やiDなどのスマホ決済で支払うケースが増えています。こうした、“決済のデジタルファースト化”の流れの中で、今回の三井住友カード(CL)が登場してきたということになります。

カードのスペックは三井住友カード(NL)と同クラス

さて、気になる三井住友カード(CL)のスペックですが、三井住友カード(NL)とほとんど同じ仕様になっています。年会費は永年無料で、基本のポイント還元率は0.5%。3大コンビニやマクドナルドでは決済方法によって最大5%の還元を受けられるほか、対象店舗の中から3店舗を選んで登録しておくと0.5%のポイントが上乗せされる特典も継承しています。

ただし、このカードにも注意すべき点は少なくありません。まず、現状、Google Payには登録ができないため、Androidユーザーは当面の間ネットショッピングでの利用に限られます(ナンバーレスシリーズでは「Google Payに登録してiDで支払う」ことが可能)。

リアルカードがないデメリットも

また、リアルカードがない(※)ことのデメリットも当然考えられます。たとえば、タッチ決済や電子マネーでの支払いに対応していない店舗の場合にはリアルカードが必要ですし、仮にVisaのタッチ決済や、Mastercardコンタクトレスなどのタッチ決済に対応していても、1万円を超える支払額の場合、端末にリアルカードを差し込んで支払わなければいけない場合があります。店舗によっては、電子マネーiDの1回あたりの支払い額の限度額が設定されていることも頭に入れておくべきでしょう。

SNSなどを見ると、「リアルカードがないのに、もはやクレジットカードと呼べるのか?」や、「カードや財布自体持たなくていいかも」など、早くも話題を呼んでいる三井住友カード(CL)。前出のとおり、リアルカードがないデメリットを考えると、まずはサブカード的な使い方が妥当のような気がしますが、いずれにせよ、今後の決済のあり方に少なくない影響を与えそうなクレジットカードが登場したことは間違いないでしょう。ユーザーの反応や発行枚数など、その推移を注目したいところです。

※三井住友カード公式サイトによると、後日リアルカードを申し込むことは可能。ただし、最初からリアルカードが欲しい人は、三井住友カード(NL)を申し込むことが推奨されています。

三井住友カード、新規入会と利用で最大5,500円相当を還元中

現在、三井住友カードでは、記事で紹介した三井住友カード(CL)、三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)を含め、対象のカードへの入会と利用でポイントがもらえるキャンペーンが行われています。対象のカードに入会のうえ、カード入会月+2か月後末までの対象期間にカードを利用すると、対象期間中の利用金額を毎月集計のうえ、15%を乗じた金額相当のVポイントがプレゼントされます。上限は5,000円相当です。本キャンペーンはすでに開催中で終了期間は未定となっています。

また、2021年12月31日までに対象カードに新規入会のうえ、カード入会月の2か月後末までにそのカードをApple Pay、Google Payに設定すると、500円分のVポイントギフトコードがもらえるキャンペーンも同時開催中。両キャンペーンは併用可能なので、最大5,500円相当のポイントがもらえます。

キャンペーン期間:開催中〜未定 ※500円相当のVポイントギフトコードプレゼントは2021年12月31日まで
公式サイト:https://www.smbc-card.com/camp/a1490/index.jsp

まだ間に合う! 今月のキャッシュレス関連キャンペーンまとめ

▼JR東日本、Suica20周年を記念したキャンペーンを実施(2021年12月まで)

JR東日本が、Suicaのサービス開始20周年を記念したキャンペーンを行います。2021年11月18日〜12月24日の期間に、JRE POINTサイトからエントリーのうえ、登録済みのSuicaを使って対象加盟店で累計2,000円以上の買い物をすると、22人に2万ポイント、200人に5,000ポイント、2,000人に1,000ポイントが当たります。また、2021年10月5日〜2021年12月6日までに、JRE MALLでSuicaのペンギングッズを、送料を含めて3,000円以上購入すると抽選で100名に1,000ポイントが当たるキャンペーンなども同時に行われるほか、新幹線に乗ると抽選でポイントが当たるキャンペーンなども予定されています。詳細は順次発表予定です。

キャンペーン期間:一部開催中〜2021年12月頃まで ※キャンペーンによって期間が異なり増す。
告知情報:https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211004_ho04.pdf

▼auじぶん銀行、au PAY残高に合計5,000円チャージで最大2万Pontaポイント当選のチャンス(2021年10月31日まで)

auじぶん銀行は、10月31日までにauじぶん銀行口座からau PAY残高に5,000円以上チャージすると、抽選で50人に2万ポイント、500人に2,000ポイントが当たるキャンペーンを行っています(いずれもPontaポイント)。また、auじぶん銀行口座からau PAY残高にはじめてチャージした人にはもれなく200ポイントがもらえます。

キャンペーン期間:開催中〜2021年10月31日まで
公式サイト:https://www.jibunbank.co.jp/campaign/2021/20210929_aupay_charge/

(執筆協力:大正谷成晴)

価格.comマネー編集部

価格.comマネー編集部

投資・資産運用・保険・クレジットカード・ローン・節約に至るまで、マネーに関する情報を毎日収集。「知らないで損するなんてもったいない」をモットーに、読者のためになる記事を制作します!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る