かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

最盛期の3月株主優待、人気ブロガーが長期保有&注目の銘柄15選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。
「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを17年続けています。優待投資家が1年間で一番気合いが入る“株主優待シーズン”がやってきました。毎年3月は、優待導入企業のうち約半数が実施する株主優待の最盛期で、2022年3月の優待銘柄も約800となっています(大和インベスター・リレーションズ「株主優待ガイド」検索による」)。

カタログギフトや金券、食事券など多彩なラインアップの優待品の中から、幅広く選べるのがこの3月。そこで、通常月はおすすめの5銘柄を取り上げていますが、今回は3月優待の中から、「筆者が5年以上保有し続けているお気に入りの10銘柄」+「注目している5銘柄」の計15銘柄を紹介します。2022年3月の権利付き最終売買日は3月29日(火)、権利落ち日が翌日の30日(水)。気になる銘柄があれば、3月29日までに購入し、30日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は2022年2月25日の終値です)。

関連記事:優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選(2022年4月版)

3月は株主優待の最盛期

3月は株主優待の最盛期

かすみちゃんが長期保有しているお気に入りの3月優待10銘柄

それでは始めに、2022年3月の優待銘柄のうち、「筆者が5年以上保有しているお気に入りの10銘柄」を紹介していきましょう。

〈1〉オリックス(8591):全国各地の特産品がそろったカタログギフト

最初に紹介するのは、株主優待好きの間では不動の人気を誇るオリックス。リース事業からスタートした企業ですが、銀行や生命保険、不動産など多角的に展開している企業です。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、同社の取引先の商品から厳選したカタログギフト「ふるさと優待」がもらえます。「ふるさと優待」の内容は毎年充実しており、肉やお酒、特産品などの高級食品を中心としたアイテムから1品選ぶことができます。このほか、「すみだ水族館(東京)」か「京都水族館(京都)」いずれかの年間パスポート2枚を選ぶこともできます。水族館の年間パスポートは、ほかのカタログ優待にはなかなか見られないサービスで、水族館が好きな方にはおすすめです。

「ふるさと優待」に加え、3月末と9月末に、オリックスグループのレストランやホテル、オリックス・バファローズ戦などで割引サービスが受けられる「株主カード」も送られてきます。

オリックスの株価は2月25日時点で2,224.5円なので、100株なら222,450円で優待がもらえます。カタログギフトの価格は明示されていませんが、野球観戦利用券5,000円分も選べるので、それを基に計算すると、優待利回り(2.25 %)と配当利回り(3.47%)を合わせた総合利回りは5.72%になります。

カタログギフト「ふるさと優待」の中から、和菓子を選びました。上品な味わいでした

カタログギフト「ふるさと優待」の中から、和菓子を選びました。上品な味わいでした

オリックスの株主優待(100株)
・カタログギフト「ふるさと優待」(3月末)
・株主カード(3月末、9月末)

〈2〉エスリード(8877):フルーツが充実の3,000円相当のカタログギフト

旬のフルーツが豊富に掲載されているカタログギフトで人気を集めているのが、エスリードです。関西を地盤として、マンションの開発分譲を行うディベロッパーです。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、3,000円相当のカタログギフトの中から1品選べます。カタログ優待は珍しくありませんが、こちらはフルーツが充実しているのが特徴的。一部の掲載商品については「桃は8月、マスカットは9月、柿なら10月」」などと届く月が決まっており、旬のフルーツを選べるのが気に入っていて、毎年取得しています。2021年は人気のシャインマスカットを選びました。大粒でジューシーでおいしかったです。

エスリードの株価は2月25日時点で1,769円なので、100株なら176,900円で優待がもらえます。優待利回り(1.70%)と配当利回り(2.26%)を合わせた総合利回りは3.96%になります。

フルーツが充実したカタログギフトがもらえるのが特徴の優待。昨年はシャインマスカットを選びました

フルーツが充実したカタログギフトがもらえるのが特徴の優待。昨年はシャインマスカットを選びました

エスリードの株主優待(100株)
・3,000円相当のカタログギフト(3月末)

〈3〉トリドールホールディングス (3397):丸亀製麺などで使える優待券3,000円分が年2回

低価格が売りのお店でさらに安く外食できる銘柄が、トリドールホールディングスです。お手ごろ価格のセルフうどん店「丸亀製麺」を中心に、パンケーキカフェや焼き鳥店などをチェーン展開しています。

優待内容ですが、3月末と9月末の年2回、100株保有していると、同社のグループ店舗で使える株主優待券3,000円分 (100円券×30枚) がもらえます。丸亀製麺は全国各地に店舗があって使い道に困ることがありません。また、この株主優待券はほかのクーポンや割引サービスと併用できるのが大きなメリット。たとえば、毎月1日の釜揚げうどんが半額になるサービス(「並:290円→140円」、ただし2022年3月1日の「釜揚げうどんの日」は休止)、公式アプリの割引クーポンと併用すれば100円を切る価格でうどんを楽しむことができます。

トリドールホールディングスの株価は2月25日時点で2,414円なので、100株なら241,400円で優待がもらえます。優待利回り(2.49%)と配当利回り(0.19%)を合わせた総合利回りは2.68%になります。

公式アプリの割引クーポンとも併用可能なのが、この優待券の利点です

公式アプリの割引クーポンとも併用可能なのが、この優待券の利点です

トリドールホールディングスの株主優待(100株)
・丸亀製麺などで使える優待券3,000円分(9月末、3月末)

〈4〉アトム(7412):自社やコロワイドグループ店舗で使える優待ポイント2,000円相当が年2回

使い勝手のよい外食優待として気に入っているのがアトムです。ステーキ店「ステーキ宮」や回転寿司「にぎりの徳兵衛」などの飲食チェーンを展開しています。

優待内容ですが、3月末と9月末の年2回、100株保有していると、自社の店舗で使える2,000ポイント(2,000円相当)がもらえ、1ポイント(1円)単位で使えます。同社の店舗はもちろん、親会社であるコロワイドグループの各店舗で使えるのがうれしい点で、筆者は毎年「かっぱ寿司」でアトムの優待ポイントを使っています。

アトムの株価は2月25日時点で761円なので、100株なら76,100円で優待がもらえます。優待利回り(5.26%)と配当利回り(0.26%)を合わせた総合利回りは5.52%になります。

1ポイント単位で使えるのがうれしい優待です

1ポイント単位で使えるのがうれしい優待です

アトムの株主優待(100株)
・自社の飲食チェーンで使える優待ポイント2,000円相当
(3月末、9月末)

〈5〉TOKAIホールディングス(3167):ミネラルウォーターやQUOカード500円分など5つから選択

幅広い優待品の中から選べる点が魅力の銘柄がTOKAIホールディングスです。静岡県や関東各県で、LPガス販売やウォーターサーバーのレンタルなど、さまざまな事業を多角的に経営している企業です。

優待内容ですが、3月末と9月末の年2回、100株保有していると、以下の5つからひとつ選択できます。
・同社のミネラルウォーター(500ml×12本)
・QUOカード500円分
・同社運営のフレンチレストラン(静岡県)で使える食事券1,000円分
・TOKAIグループのサービスで使えるポイント1,000円分
・同社が提供する格安スマホサービスの割引(月350円×6か月=2,100円)

筆者は毎回、ミネラルウォーターを選んでいますが、くせのない味で常温でも飲みやすく気に入っています。

TOKAIホールディングスの株価は2月25日時点で897円なので、100株なら89,700円で優待がもらえます。優待利回り(1.11%=QUOカード500円分で計算=)と配当利回り(3.34%)を合わせた総合利回りは4.45%になります。

おいしいミネラルウォーターが届くのは重宝します

おいしいミネラルウォーターが届くのは重宝します

TOKAIホールディングスの株主優待(100株)
・「同社のミネラルウォーター」「QUOカード500円分」など5つから選択(3月末、9月末)

〈6〉ヒラキ(3059):靴や衣服などを扱う自社ECサイトや店舗で使える2,000円相当の買い物券

もらった割引券だけで、靴や衣料品の買い物を満喫できる銘柄として気に入っているのがヒラキです。関西を中心に店舗展開しているほか、自社ECサイトでの販売も行っています。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、自社ECサイトや店舗で使える2,000円相当の買い物券がもらえます。靴の品揃えが充実していますが、日用品や雑貨、服なども取り扱っています。「ジュニアサンダル:658円」「メンズスニーカー:528円」などと、かなりの低価格帯の商品が豊富で、2,000円相当の買い物券でも複数のアイテムを買うことができます。ECサイトでこの買い物券を使うと、通常かかる送料が無料となるのもうれしいところです。

ヒラキの株価は2月25日時点で1,047円なので、100株なら104,700円で優待がもらえます。優待利回り(1.91%)と配当利回り(1.91%)を合わせた総合利回りは3.82%になります。

部屋着2着を割引券を使って購入しました。約1,000円とお手ごろな価格ですが、着心地もいいです

部屋着2着を割引券を使って購入しました。約1,000円とお手ごろな価格ですが、着心地もいいです

ヒラキの株主優待(100株)
・自社ECサイトや店舗で使える2,000円相当の割引券(3月末)

〈7〉みずほリース(8425):オリジナルQUOカード3,000円分。1年以上の継続保有で1,000円アップ

過去16年連続増配で2022年3月期も増配を予定しており、長期保有が魅力な銘柄がみずほリース。みずほフィナンシャルグループの総合リース企業です。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、オリジナルQUOカード3,000円分(1,000円×3枚)がもらえます。有効期限もなく、幅広いお店で使えるQUOカードは利便性の高い優待のひとつ。同社は連続増配中で、2022年3月期の1株配当は前期比18円増の110円を予定しています。また、1年以上継続保有すると、優待がQUOカード4,000円分にアップするので長期保有を検討してもよいかもしれません。

みずほリースの株価は2月25日時点で3,055円なので、優待利回り(0.98%)と配当利回り(3.60%=2022年3月期予想を基に計算=)を合わせた総合利回りは4.58%になります。

1年以上継続保有すると、優待がQUOカード4,000円分にアップします

1年以上継続保有すると、優待がQUOカード4,000円分にアップします

みずほリースの株主優待(100株)
・オリジナルQUOカード3,000円分(3月末)

〈8〉エディオン(2730):店舗やECサイトで使えるギフトカード3,000円分

家電量販店の優待の中で、最も利便性が高いと感じている銘柄がエディオンです。同社は西日本を地盤に関東でも展開している企業です。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、「エディオン」をはじめ北陸・北海道を中心に展開する「100満ボルト」、ECサイト「エディオンネットショップ」で使えるエディオンギフトカード3,000円分がもらえます。1円単位で使えて現金不要で買い物が楽しめるうえ、有効期限も1年間と長いので便利です。1年以上の継続保有で1,000円分の追加優待があるので長期保有を検討してもよいかもしれません。

エディオンの株価は2月25日時点で1,175円なので、100株なら117,500円で優待がもらえます。優待利回り(2.55%)と配当利回り(3.91%)を合わせた総合利回りは6.46%になります。

1円単位で使える「エディオンギフトカード」は、使いやすい優待品です

1円単位で使える「エディオンギフトカード」は、使いやすい優待品です

エディオンの株主優待(100株)
・3,000円分のエディオンギフトカード(3月末)

〈9〉リソルホールディングス(5261):各地のホテル宿泊にも使える商品券20,000円相当

ホテルに無料宿泊できる銘柄として重宝しているのがリソルホールディングス。各地でホテルやゴルフ場運営、再生エネルギー事業などを展開している企業です。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、20,000円相当の「RESOLファミリー商品券」(2,000円×10枚)がもらえます。この商品券は、同社が運営する「ホテルリソル」やゴルフ場などの支払いに利用できます。「ホテルリソル」は 北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、京都、 福岡などにあります。「宿泊料が20%オフ」などとするホテル優待は珍しくありませんが、こちらの優待では20,000円の商品券を宿泊代に利用できるので、無料で泊まることも可能です。

リソルホールディングスの株価は2月25日時点で4,350円なので、100株なら435,000円で優待がもらえます。優待利回り(4.60%)と配当利回り(1.15%)を合わせた総合利回りは5.75%になります。

全国の「ホテルリソル」で宿泊代に利用できる「RESOLファミリー商品券」

全国の「ホテルリソル」で宿泊代に利用できる「RESOLファミリー商品券」

リソルホールディングスの株主優待(100株)
・20,000円相当のRESOLファミリー商品券(3月末)

〈10〉東京テアトル(9633):映画招待券4枚が年2回

映画好きには見逃せない銘柄が東京テアトルです。映画配給・興行を中心に、不動産事業なども手がける企業です。

優待内容ですが、3月末と9月末の年2回、100株保有していると、直営映画館「テアトル」「ヒューマントラストシネマ」「シネ・リーブル」などで使える映画招待券4枚がもらえます。現状の株価だと100株12万円台で購入することができ、年間で映画8本を無料で鑑賞できます。映画の招待券がもらえる優待は複数ありますが、必要な購入金額と照らしても、筆者が最もコスパがよいと感じているのが東京テアトルです。

東京テアトルの株価は2月25日時点で1,234円なので、100株なら123,400円で優待がもらえます。優待利回りは12.3%になります(2021年3月期は無配)。

「テアトル」などの映画館の招待券が年間8枚もらえるので、映画好きにはおすすめです

「テアトル」などの映画館の招待券が年間8枚もらえるので、映画好きにはおすすめです

東京テアトルの株主優待(100株)
・直営映画館で使える映画招待券4枚(9月末、3月末)

かすみちゃん注目の3月優待5銘柄

それでは、2022年3月の優待銘柄のうち、筆者が注目している5銘柄を紹介していきます。配当利回りが3%以上で、なおかつ優待が魅力的な銘柄を選びました。

〈11〉鳥取銀行(8383):鳥取県の特産品を掲載したカタログギフトが魅力

カタログギフトが魅力のうえ、配当利回りが高い点で注目しているのが鳥取銀行です。鳥取県内に本店を置く地方銀行です。

優待内容ですが、従来は保有株数に応じた定期預金金利の優遇を実施していましたが、2021年12月に変更を発表し、その内容に魅力を感じています。3月末に100株保有しているとQUOカード500円分、500株以上で3,000円相当、2,000株以上で6,000円相当の鳥取県の特産品を掲載したカタログギフトがもらえます。このカタログギフトを魅力的に感じたので500株以上の保有を検討しています。配当利回りが約4%と高水準な点も大きなメリットととらえています。

鳥取銀行の株価は2月25日時点で1,268円なので、500株なら634,000円で優待がもらえます。優待利回り(0.47%)と配当利回り(3.94%)を合わせた総合利回りは4.41%になります。

鳥取銀行の株主優待
・QUOカード500円分=100株以上=
・3,000円相当の特産品カタログギフト=500株以上=
・6,000円相当の特産品カタログギフト=2,000株以上=
(3月末)

〈12〉高千穂交易(2676):300株保有で「おこめギフト券」が10枚

2022年3月期に記念配当を実施するため、配当額が昨年比で2倍になる点で注目しているのが高千穂交易です。商品監視や入退室管理システムなどを取り扱う技術商社です。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると「おこめギフト券(1kg)」を2枚、200株以上で5枚、300株以上で10枚もらえます。おこめギフト券は、全国のスーパーなどでお米購入の際、1枚440円として利用できます。通常の優待銘柄は100株保有が最も優待利回りが高くなるのが一般的ですが、こちらの銘柄は、100株より200株、200株より300株のほうが優待利回りが高くなります。そのうえ2022年3月期には、1株あたり15円の「創業70周年記念配当」を実施し、年間配当額が1株あたり50円になることが発表されています。そのため、現状保有している100株から200株買い増し、300株保有することを検討しています。

高千穂交易の株価は2月25日時点で1,593円なので、300株なら477,900円で優待がもらえます。優待利回り(0.92%)と配当利回り(3.14%)を合わせた総合利回りは4.06%になります。

保有株数に応じたおこめギフト券がもらえます

保有株数に応じたおこめギフト券がもらえます

高千穂交易の株主優待
・おこめギフト券(1kg)2枚=100株以上=
・おこめギフト券(1kg)5枚=200株以上=
・おこめギフト券(1kg)10枚=300株以上=
(3月末)

〈13〉学究社(9769):QUOカード1,000円分。配当利回りも4%台と高水準

高配当であることに魅力を感じている銘柄が学究社です。東京都を中心に進学塾「ena」を展開しています。

優待内容ですが、3月末に100株保有しているとオリジナルQUOカード1,000円分がもらえます。有効期限のないQUOカードがもらえることも魅力ですが、2期連続となる「増配」を発表して、2022年3月期の予想配当額が75円となり、配当利回りが4%台後半と高水準になる点も大きなメリットに感じています。

学究社の株価は2月25日時点で1,643円なので、100株なら164,300円で優待がもらえます。優待利回り(0.61%)と配当利回り(4.56%)を合わせた総合利回りは5.17%になります。

学究社の株主優待(100株)
オリジナルQUOカード1,000円分(3月末)

〈14〉VTホールディングス(7593):1,000株保有でもらえる5,000円相当のカタログギフトが魅力

充実のカタログギフトに魅力を感じているのがVTホールディングスです。東海地方を地盤に、新車・中古車の販売や自動車の修理なども行う自動車ディーラーです。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると、新車・中古車購入時の30,000円オフや車検時利用に10,000円オフになるなどの4種類の優待券がもらえます。1,000株保有の場合、これに加え5,000円相当のカタログギフトが、5,000株以上で10,000円相当のカタログギフトがもらえます。カタログギフト優待は2000〜3000円相当のものが多い中、5,000円相当の商品がもらえるのは一部の銘柄のみで、充実した内容を期待できるので注目しています。

VTホールディングスの株価は2月25日時点で482円なので、1,000株なら482,000円で優待がもらえます。優待利回り(1.04%=カタログギフトのみで計算=)と配当利回り(4.15%)を合わせた総合利回りは5.19%になります。

VTホールディングスの株主優待
新車・中古車購入時利用優待券(30,000円)など=100株以上=
上記に加え、5,000円相当のカタログギフト=1000株以上=
上記に加え、10,000円相当のカタログギフト=5000株以上=
(3月末)

〈15〉日本製紙(3863):プレミアムティシューなどの自社製品詰め合わせ

家計の節約につながる銘柄として、重宝しそうなのが日本製紙です。国内製紙業界で売上高2位の企業です。

優待内容ですが、3月末に100株保有していると自社の家庭用品詰め合わせがもらえます。2021年の内容は「トイレットペーパー4ロール」「ハンドタオル1箱」「プレミアムローションティシュー1箱」「プレミアムティシュー1箱」「プレミアムポケットティシュー6個」「キッチンタオル2ロール」「消毒ウェットティシュー1個」でした。詰め合わせに入っている商品は肌触りもよく高品質で、ティシュー、トイレットペーパーはかさばるものなので配送してもらえるのもうれしい点です。

日本製紙の株価は2月25日時点で1,076円なので、100株なら107,600円で優待がもらえます。今は詰め合わせの金額を公表していませんが、過去には2,000円相当と表示されていた時期もあるようなので、それを基に計算すると、優待利回り(1.86%)と配当利回り(3.72%)を合わせた総合利回りは5.58%になります。

日本製紙の株主優待(100株)
プレミアムティシューやハンドタオルなどの自社製品詰め合わせ(3月末)

株主優待に初挑戦するなら、選択肢が豊富な3月はおすすめ

冒頭で紹介したように、3月は優待銘柄が最も多い月。身近な飲食チェーンの食事券やQUOカードといった金券類、選ぶ楽しさがあるカタログギフトなど、数多くの選択肢から優待品を選べる月になります。そうした意味で、株主優待を初めて行うのに最適な期間とも言えそうです。

株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送)。

最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2022年4月版もお楽しみに!

※本記事は執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん

かすみちゃん

2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。株主優待ブログアクセスランキング1位独走中。有効期限のないクオカードや株主優待券で外食をするのが大好き。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る