こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。
「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを16年続けています。2021年4月は株主優待を受けられる銘柄は約30。800超あった3月と比べると寂しくも感じますが、少数精鋭のラインアップ。この中から、女性に人気の化粧品や人気回転寿司チェーンの食事券などがもらえる5銘柄を紹介します。4月の権利付き最終売買日は4月27日(火)、権利落ち日が翌日の28日(水)。気になる銘柄があれば、4月27日までに購入し、少なくとも28日までは保有するようにしましょう(記事で紹介した各銘柄の株価は4月2日の終値です)。
テンポスホールディングスは、飲食店向けに厨房機器の販売や不動産情報の提供を行っているほか、「ステーキのあさくま」などの飲食チェーンを展開している企業です。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると優待食事券8,000円分(1,000円×8枚)がもらえます。食事券は「ステーキのあさくま」などの同社運営の店舗はもちろん、全国各地にある同社の「協力企業」で利用でき、幅広いお店で使えるメリットがあります。
テンポスホールディングスの株価は4月2日時点で2,360円なので、100株なら236,000円で優待がもらえます。優待利回り(3.39%)と配当利回り(0.42%)を合わせた総合利回りは3.81%になります。
優待食事券の中でも高額な部類になる、8,000円分の食事券がもらえます
協力企業のひとつである、東京のベーカリーカフェ「サンチノ」でプリンアラモードを食べました。フルーツたっぷりでプリンもなめらかでおいしかったです
テンポスホールディングスの株主優待(100株)
・同社運営の店舗や全国の「協力企業」店舗で使える食事券8,000円分(4月末)
ヤーマンは美容家電のパイオニア企業として知られ、美顔器などの家庭用美容機器や化粧品の開発・製造を行っている企業です。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると同社の直販サイト「ヤーマンオンラインストア」で使える優待割引券5,000円分がもらえます。1年以上2年未満の継続保有で7,000円分、2年以上5年未満の継続保有で10,000円分、5年以上で13,000円分にアップします。従来は同社商品が送られてくる形でしたが、2020年からオンランインストアで好きな商品を選べるようになったのはうれしい点。「ヤーマンオンラインストア」は美容機器や化粧品が充実しており、女性におすすめの銘柄です。
ヤーマンの株価は4月2日時点で1,605円なので、100株なら160,500円で優待がもらえます。優待利回り(3.12%)と配当利回り(0.22%)を合わせた総合利回りは3.34%になります。
「ヤーマンオンラインストア」で使える割引券は女性にうれしい優待です
ヤーマン(100株)
・「ヤーマンオンラインストア」で使える優待割引券5,000円分(4月末)
東和フードサービスは高級喫茶「椿屋珈琲」やパスタとケーキのお店「ダッキーダック」などの飲食チェーンを、首都圏を中心に約110店展開する企業です。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると、同社の店舗で使える優待食事券1,500円分(500円×3枚)がもらえます。優待は年2回実施で、10月末には100株保有で食事券1,000円分(500円×2枚)がもらえますが、500円分多くもらえる4月優待のほうがお得です。「椿屋珈琲」は家具や食器にこだわり、本格的なサイフォンコーヒーが楽しめるお店で人気を集めています。
東和フードサービスの株価は4月2日時点で1,505円なので、100株なら150,500円で優待がもらえます。優待利回り(1.66%)と配当利回り(0.40%)を合わせた総合利回りは2.06%になります。
喫茶店や洋食店など、いろいろなお店で使える東和フードサービスの優待食事券
東和フードサービスの株主優待(100株)
・同社の店舗で使える優待食事券1,500円分(4月末)
・同社の店舗で使える優待食事券1,000円分(10月末)
くら寿司は1皿110円(税込)が基本の回転寿司「無添くら寿司」を、国内(467店舗)と海外(54店舗)に展開している企業です。
同社は2021年4月30日を基準日として、1株を2株に株式分割することを発表しています。これにともない、優待内容も下記のとおり変更になります。
100株以上(分割前50株以上):2,500円分(500円×5枚)の食事券
200株以上(分割前100株以上):5,000円分(500円×10枚)の食事券
400株以上(分割前200株以上):10,000円分(500円×20枚)の食事券
1,000株以上(分割前500株以上):20,000円分(500円×20枚)の食事券
このように、分割前に100株(分割後200株)を保有する株主にとっては、従来の2倍にあたる5,000円分の食事券がもらえることになります。
「くら寿司」は糖質OFFのメニューを豊富にそろえたり、平日17時まで注文可能な税込550円のランチを提供したりと、女性にうれしいサービスを次々と打ち出しており気に入っています。新型コロナウイルスの影響で、株価が2020年4月には3,100円台まで下落しましたが、その後テイクアウトメニューの強化などで上昇。2021年3月時点では2倍を超える水準で推移しており、キャピタルゲインも狙える銘柄と考え保有しています。
くら寿司の株価は4月2日時点で7,520円で、100株なら752,000円で優待がもらえます。分割前に100株保有していると5,000円分の食事券がもらえるので、これを基に計算すると、優待利回り(0.66%)と配当利回り(0.53%)を合わせた総合利回りは1.19%になります。
「くら寿司」で使える食事券。値段も手ごろで女性がうれしいメニューも充実しています
くら寿司の株主優待(100株)
・「くら寿司」で使える食事券5,000円分(4月末)
アイ・ケイ・ケイは、九州や北陸、東北地方などで、結婚式専用の邸宅風会場を貸し切って行うゲストハウス・ウェディングの事業を展開しています。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると、同社特選の1,500円相当の洋菓子詰め合わせと、レストラン優待券3枚がもらえます。洋菓子詰め合わせに入っているバームクーヘンはしっとりした食感の逸品。レストラン優待券は、同社のレストランのほか、高級フレンチで知られる「ラ・ロシェル」(東京都2店舗、福岡県1店舗)などで、対象コースを優待料金(1,000〜2,000円程度オフ)で利用できます。
アイ・ケイ・ケイの株価は4月2日時点で724円なので、100株なら72,400円で優待がもらえます。特選洋菓子のみで計算すると、優待利回りは2.07%になります(2020年は無配、2021年は未定)。
おいしい洋菓子の詰め合わせがもらえます
アイ・ケイ・ケイの株主優待(100株)
・1,500円相当の洋菓子詰め合わせ
・レストラン優待券3枚
(4月末)
株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送)。
最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2021年5月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人または執筆者が所属する団体などの見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。株主優待ブログアクセスランキング1位独走中。有効期限のないクオカードや株主優待券で外食をするのが大好き。