2017年5月30日、KDDIはau 2017年夏モデル発表会を開催した。auオリジナルの最新スマートフォンについては別記事で掲載している「auの2017年夏スマホ&ケータイ速報・レポート」をご覧いただくとして、当記事では新たに発表されたホームIoTサービス「au HOME」についてご紹介する。
KDDIは、490円という月額料金でリーズナブルにホームIoTを始めることのできるサービス「au HOME」を発表した。
KDDIが2017年7月下旬以降に提供を開始するホームIoT、「au HOME」
au HOMEを導入することによって、たとえば外出先で玄関や窓などの鍵をかけ忘れたかどうかを確認できたり、子供が帰宅しているかの確認、ネットワークカメラを通じてペットの様子を見ることができたり、エアコンなど家電ごとの電気使用量のチェック、家電のON/OFFのコントロールなどが、スマホを通じて可能となる。
au HOMEの仕組みとしては、玄関の鍵や窓、家電など必要な場所へ「au IoTデバイス」を設置。au IoTデバイスとauひかりを専用の無線通信で繋いだ後、スマホに「au HOMEアプリ」をインストールすることでスマホとIoTデバイスが接続されるというものだ。
「au HOME」ではauひかりのネットワークを通じ「au IoTデバイス」とスマホを繋ぐことで、外に居ながら自宅の様々な情報を得ることができる
このau HOMEは、現状ではauひかりの契約者が対象となっているが、今後は他のネット回線にも対応していくとする。
発売が予定されているau IoTデバイスは、以下の7種類。たとえば「鍵開閉状況センサー 01」であれば、サムターンに取り付けることで鍵の開閉や履歴を確認できたり、「マルチセンサー 02」ならペットや人などの動きに反応するほか、温度・湿度・照度も確認することができる。
いずれのau IoTデバイスも取り付けや設置が簡単で、さらに比較的安価に購入できるという点は嬉しいところだ。
7月下旬以降に発売が予定されている「au IoTデバイス」の一部
※(左から)名称/金額/発売予定日
鍵開閉状況センサー 01/8,800円/2017年7月下旬以降
玄関ドアサムターンに設置することで、玄関ドアの施錠状況を確認できる
開閉センサー 01/3,000円/2017年7月下旬以降
窓、ドア、引き出し等に設置することで、開閉状態を確認できる
ネットワークカメラ 01/10,800円/2017年7月下旬以降
カメラを設置した場所の様子を、音声つきの映像をアプリでリアルタイムに確認できる
マルチセンサー 01/3,800円/2017年7月下旬以降
窓、ドア、引き出しの開閉状態を確認できるほか、温度・湿度・照度などもわかる
マルチセンサー 02/5,300円/2017年7月下旬以降
人やペットが動くと反応する。温度・湿度・照度などもわかる
赤外線リモコン/価格未定/※2017年秋以降提供予定
アプリを使って、赤外線(IR)を対応家電製品に送信し、エアコン・照明を制御できる
スマートプラグ/価格未定/※2017年秋以降提供予定
プラグでの消費電力を測定できる。また接続している家電製品の電源をON/OFFできる
au 2017年夏モデル発表会の会場では、「au HOME」の動作デモが行われていた
au 2017年夏モデル発表会の会場では、「鍵開閉状況センサー 01」によって玄関が開けられたときのスマホへの着信デモと、お子さんが帰ってきたことを想定して「ネットワークカメラ 01」を使い、スマホで子供と会話をするという2つのデモが行われていた。
どのような動きになるのかは、以下の動画で確認してほしい。
「鍵開閉状況センサー 01」により玄関のドアが開けられたことがわかると、スマホへ通知が送信される
ドアが開けられたので、「ネットワークカメラ 01」を通じて玄関先の映像を表示。子供が帰宅したので会話をする様子
また、発表会場には現在開発中のau IoTデバイスも参考出展されていた。
いくつかご紹介すると、室内の空気の質をチェックして知らせてくれる「空気モニター」や、家族の持ち物やペットに取り付けることで、帰宅などを知らせてくれる「在圏センサー」などが登場する予定だ。
現在開発中のau IoTデバイス。工夫することで多様な使い方ができそうだ
面白いのは「ボタンリモコン」。複数のIoTデバイスの動作を登録しておけば、ボタンを押すことをトリガーにして、その動作を実行させることができる。たとえば、朝起きてボタンを押せば、部屋の明かりが点いて、テレビやエアコンの電源がオンになる、といったことも可能となる。
ボタンリモコンは1〜5回までのプッシュと長押しの計6パターンを認識するので、さまざまな動作の組み合わせが考えられるほか、持ち運びが容易なため、どこからでも実行することが可能という。用意されたシナリオ通りに動くボタンという意味では、Amazonのダッシュボタンと近い発想とも言えるのかもしれない。
「KDDIがau HOMEで目指すのは、誰でも手軽に始められるホームIoT」と話すのは、KDDI 代表取締役社長の田中孝司氏。
従来のホームIoTと異なるポジショニングのau HOME。「手軽にホームIoTを体験してほしい」と語る田中社長
田中氏は、ホームIoTについて「キャリアであるauがやるからには、トータルでサポートできないといけない。だが、高ければ意味がない」とし、au HOMEは高機能で高額な他のホームIoTと異なり、安価で手軽に始められて新たな発見や体験価値を提供できると語る。
au HOMEの料金体系については、導入時にはau HOMEデバイスの機器代金がかかるだけで、月額費用は基本利用料の490円のみ(auひかりを除く)。
さらに、490円の基本料金に加えて「マルチセンサー 01」と「ネットワークカメラ 01」をセットにした「au HOME おすすめセットプラン」も月額980円で用意される。
au HOMEは月額基本料金は490円。初めての方におすすめの月額980円のプランも同時に提供される
au HOMEのサービス提供開始は、2017年7月下旬以降が予定されている。
田中氏はau HOMEを「結構、面白いサービスなので」と自信を見せ、使用したユーザーがネットを通じてau HOMEのよさを公開してもらえれば「この世界はもっと広がっていくはず」と語った。
最後に、先日NTTドコモがずっと1,500円を割引くプラン「docomo with」を発表したばかりだが、その対抗策について聞かれた田中氏は「『言うな』といわれてたのですけれども・・・」と前置きした後、「ドコモさんがいろいろ料金を出されてますので、auのほうも久々にガツン!と行こうか、と言ったらいけないといわれたのですけれども、言っちゃいました。もう少しお待ちを」と述べた。
詳細については明かされなかったが、今後の発表を楽しみに待ちたい。