ニュース

シャープが「AQUOS zero2」「AQUOS sense3」「AQUOS sense3 plus」を発表

シャープは、2019年9月25日、スマートフォン「AQUOS」シリーズの最新モデルとして、「AQUOS zero2」「AQUOS sense3」「AQUOS sense3 plus」の3機種を発表した。今秋以降順次発売される。各機種の特徴を解説しよう。

軽量ボディに、驚きの4倍速駆動有機ELディスプレイを搭載するハイエンドスマホ
「AQUOS zero2」

2018年12月に登場したハイエンドモデル「AQUOS zero」の後継モデルとなるのが、この「AQUOS zero2」だ。2,340×1,080のフルHD+表示に対応する自社製の有機ELディスプレイを採用し、ボディサイズは約74(幅)×158(高さ)×8.8(厚さ)mm、重量は約143g。なお、このボディはIPX5/8等級の防水仕様と、IP6Xの防塵仕様に対応している。「AQUOS zero」と比較すると画面が約0.2インチ拡大したが画面解像度はQHD+(2,992×1,440)からフルHD+にダウングレードしている。

本機の有機ディスプレイは、描画回数を毎秒120回にアップしつつ、残像低減のため各フレーム間に黒画面を挿入し、従来機比4倍相当となる毎秒240回の高速表示を実現している。(2019年9月30日:ディスプレイの性能の記述に間違いがありました。訂正しお詫びいたします。)また、タッチパネルのスキャンレートも4倍速の240Hzに高められており、一般的な液晶ディスプレイと比較して、タッチ操作の応答速度を約80%短縮したという。なお、指紋認証についてもAQUOSシリーズ初となるディスプレイ指紋認証となった。

基本性能は、ハイエンド向けSoC「Snapdragon 855」に8GBの大容量RAMと256GBのストレージ(UFS3.0)を組み合わせる。OSは、最新世代のAndroid 10だ。なお、発売後2年間に最低2回のバージョンアップが保証されている。FeliCaポートおよびNFCポートを搭載するが、前モデル同様、ヘッドホン端子は省略されている。

メインカメラは、約1,220万画素の標準カメラ(焦点距離26mm)と、約2,010万画素の超広角カメラ(焦点距離18mm)の組み合わせによるデュアルカメラ。フロントカメラは約800万画素のシングルカメラとなる。

発売は今冬を予定している。販路については、後日それぞれのベンダーから公開される予定だ。

自社開発の曲面有機ELディスプレイは10億色の表示に対応。「Dolby Vision」や「HDR10」にも対応している

自社開発の曲面有機ELディスプレイは10億色の表示に対応。「Dolby Vision」や「HDR10」にも対応している

アストロブラックとミスティホワイトの2色のカラーバリエーションを用意。背面は複合素材から樹脂製に改められた

側面のフレームには軽量なマグネシウム合金を使用している

側面のフレームには軽量なマグネシウム合金を使用している

左に「AQUOS zero2」を右、「AQUOS zero」を並べてディスプレイを撮影した。「AQUOS zero2」のディスプレイは1フレームおきに黒い画面が差し込まれるので、写真のような黒い帯が写る

前モデル「AQUOS zero」はゲーマーからの評価が高かった。この「AQUOS zero2」も、タッチパネルの応答速度や高リフレッシュレートなど、ゲームに適した性能を数多く備えている

4,000mAhの大容量バッテリーで1週間の電池持ちを実現
「AQUOS sense3」

低価格のミドルレンジ機として人気の高かった「AQUOS sense2」の後継となる「AQUOS sense3」。必要十分な基本性能と価格のバランスという前モデルの特徴はそのまま継承されている。2,160×1,080のフルHD+表示に対応する約5.5インチのIGZO液晶ディスプレイを採用。ボディサイズは、約70(幅)×147(高さ)×8.9(厚さ)mmで、重量は約167g。「AQUOS sense2」よりも12gほど重くなったが、画面やボディサイズは大きく変わっていない。なお、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6Xの防塵仕様に対応しているほか、耐衝撃(落下)性能も備えている。

基本性能は、SoCにミドルレンジ向け「Snapdragon 630」を採用し、4GBのRAMと64GBのストレージ、microSDXCメモリーカードスロット(対応する容量の上限は現時点で非公開)を組み合わせる。OSはAndroid 9で、発売後2年間に最低2回のバージョンアップが保証されている。FeliCaポートおよびNFCポートを搭載している。前モデル「AQUOS sense2」と比較して、処理性能が約15%、グラフィック性能は約60%向上しているという。

メインカメラは、約1,200万画素の標準カメラ(焦点距離24mm)と、約1,200万画素の超広角カメラ(焦点距離18mm)によるデュアルカメラとなる。フロントカメラは約800万画素のシングルカメラだ。

本機は4,000mAhという大容量バッテリーと消費電力の少ないIGZO液晶を組み合わせることで、1日1時間程度の利用なら1週間の電池持ちを実現する。なお、解像度HDの動画なら20時間の連続再生が可能となっており、スペック上は、寝ているとき以外はずっと動画を見続けてもバッテリーが切れずに1日持つ。

発売は今年の秋以降を予定。販路については、後日それぞれのベンダーから公開される予定だ。

ボディは表面にアルマイト処理が施されたアルミ製で、耐衝撃(落下)性能も備える。カラーバリエーションは、ライトカッパー、シルバーホワイト、ブラックの3色

右に本機「AQUOS sense3」を、左に「AQUOS sense2」を並べて手ぶれ補正機能を比較した。本機は電子式手ぶれ補正機能しか搭載されていないが、かなり強力に手ぶれを抑えていた

1日1時間程度の利用なら1週間の電池持ちを実現。待ち受けなら38日間、通信を多用しバッテリーを消費しやすいテザリングでさえ23時間の連続利用が可能だ

画面を最大輝度にして、右に本機、左に前モデル「AQUOS sense2」を並べた。本機は最大輝度が向上しており、明るい屋外での視認性が向上している

写真の試作機はシングルSIM版だが、SIMフリー版については、2基のSIMカードスロットを備えDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応する。NTTドコモ、au、ソフトバンク(ワイモバイル)各社のVoLTEにも対応している

Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを備えた大画面モデル
「AQUOS sense3 plus」

2018年6月に登場した「AQUOS sense plus」の後継となる「AQUOS sense3 plus」。前モデル同様にベーシックモデルの「AQUOS sense3」に対して、ボディをひと回り拡大し、処理性能にも余裕を持たせた上位モデルという位置づけだ。

2,220×1,080のフルHD+表示に対応する約6.0インチのIGZO液晶ディスプレイを採用し、ボディサイズは約75(幅)×160(高さ)×8.7(厚さ)mm、重量は約175gとなっている。なお、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6Xの防塵仕様に対応しているが、「AQUOS sense3」が対応する耐衝撃(落下)性能は備わっていない。

基本性能は、SoCにミドルハイ向けの「Snapdragon 636」を採用し、6GBのRAMと64GBまたは128GBのストレージ、microSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる(容量の上限は現時点で非公開)。OSはAndroid 9で、発売後2年間に最低2回のバージョンアップが保証されている。FeliCaポートおよびNFCポートを搭載。処理性能を「AQUOS sense2」と比較すると、CPU性能で約60%、グラフィック性能も約60%向上している。なお、本機も「AQUOS sense3」同様に、2基のSIMカードスロットを備え、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応している。

メインカメラは、約1,220万画素の標準カメラ(焦点距離27mm)と、約1,310万画素の超広角カメラ(焦点距離16mm)によるデュアルカメラとなる。フロントカメラは約800万画素のシングルカメラだ。なお、メインカメラについてはデュアルピクセルイメージセンサーを採用しており、高速なオートフォーカスが行える。

本機は、サウンド面にも特徴が持ある。「Dolby Atmos」に対応したステレオスピーカーを備えており、同規格に対応するコンテンツと組み合わせることで、バーチャルサラウンド再生を楽しむことができる。

発売は、2019年冬以降を予定。販路については、後日それぞれのベンダーから公開される予定だ。

背面はガラスで覆われている。カラーバリエーションは左からムーンブルー、ブラック、ホワイトの3色だ

背面はガラスで覆われている。カラーバリエーションは左からムーンブルー、ブラック、ホワイトの3色だ

「Dolby Atmos」に対応したステレオスピーカーを搭載している

「Dolby Atmos」に対応したステレオスピーカーを搭載している

バッテリーは、AQUOS sense3と同じく4,000mAhの大容量。画面が大きい分本機のほうが消費電力が大きいが 、それでも電池持ちにはすぐれているという

田中 巧(編集部)

田中 巧(編集部)

FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る