レビュー

小さいスマホ好き集合! ASUS「Zenfone 8」は小型スマホの頂点

ASUS JAPANは、同社のフラッグシップモデルとなるスマートフォン「Zenfone 8」を発表しました。希望小売価格は、8GB/128GBモデルが79,800円(税込。以下同)、8GB/256GBモデルが92,800円、16GB/256GBモデルが108,800円。最近では珍しい片手操作が可能なコンパクトボディに、ハイエンド機の性能を備えるスマートフォンで、大型のスマホを敬遠している人には要チェックの1台になっています。

コンパクトボディの「Zenfone 8」をレビュー

コンパクトボディの「Zenfone 8」をレビュー

小さなボディにハイスペック有機ELディスプレイ搭載

「Zenfone 8」は、コンパクトさで人気のアップル「iPhone SE(第2世代)」よりほんの少し大きいくらいのサイズで、片手での快適な操作が楽しめるスマートフォン。筆者は普段、6.4インチの画面のスマートフォンを使っているのですが、「Zenfone 8」の小ささには驚きました。使い始めは、この小さなサイズに慣れるかどうか不安だったものの、むしろ使い勝手はアップしたと感じます。ポケットに入れても違和感があまりないのはうれしい!

本体サイズは148(高さ)×68.5(幅)×8.9(厚さ)mmで、重量は169g

本体サイズは148(高さ)×68.5(幅)×8.9(厚さ)mmで、重量は169g

8.9mmという厚みは、薄さを売りにしているスマートフォンと比べると、手に持った際に少し厚みを感じますが、それもほぼ気にならない程度。その半面、幅が68.5mmと狭く、手にスッポリ収まる握り心地は、大型スマートフォンにはない快適さです。エッジがラウンドしている形状のため、手にやさしくフィットするのもいいところです。

試用したカラー「ムーンライトホワイト」は、電源ボタンが青色になっており、デザイン上のアクセントになっています

試用したカラー「ムーンライトホワイト」は、電源ボタンが青色になっており、デザイン上のアクセントになっています

小型のスマートフォンで心配なのがディスプレイの視認性です。この点、「Zenfone 8」はベゼルを狭くすることで、小さいボディながらも約5.9インチ(2400×1080)の有機ELディスプレイを搭載。同じサイズ帯の「iPhone SE(第2世代)」のディスプレイが約4.7インチであることを考えると、「Zenfone 8」は小さいボディでも十分に大きな画面で視認性もよさそうということがわかります。

画面サイズは約5.9インチと、本体サイズを考慮しても大きく、画面の小ささが気になることはありませんでした。また、最大120Hzのリフレッシュレートを実現しており、スクロールなども滑らかに動作します

画面サイズは約5.9インチと、本体サイズを考慮しても大きく、画面の小ささが気になることはありませんでした。また、最大120Hzのリフレッシュレートを実現しており、スクロールなども滑らかに動作します

本機が搭載する有機ELディスプレイは、HDR10+対応、最大120Hzのリフレッシュレート、応答速度1msと非常に高いスペックを誇り、動画コンテンツや3Dゲームを鮮やかかつ、滑らかに表示することが可能。タッチサンプリングレートも240Hzと高速なため、シューティングゲームや音ゲーなどシビアなタップ操作が求められるゲームも快適にプレイ可能です。画面の大きさによる没入感といった点では大画面スマートフォンにかないませんが、ディスプレイの性能でカバーしているという印象です。

動画の再生時は、再生するコンテンツのアスペクト比によっては左右が切れてしまいますが、発色は鮮やかで諧調表現も豊かです

動画の再生時は、再生するコンテンツのアスペクト比によっては左右が切れてしまいますが、発色は鮮やかで諧調表現も豊かです

外観周りでは、ハイエンド機ながらもイヤホンジャックを搭載しているのがポイントでしょう。多くのハイエンド機がイヤホンジャックを廃止する中、「Zenfone 8」は貴重な存在と言えます。

また、「Zenfone 8」は左右に2基のステレオスピーカーを搭載しており、このスピーカーの性能も、コンパクトなスマートフォンとしては非常に高いのが特徴。音量を大きくしてもビビりなどはなく、解像度が高いサウンドが再生でき、低音の迫力も申し分なし。高音質で、臨場感のあるサウンドを楽しめるため、Bluetoothスピーカーは必要なさそうです。

Android最高峰スペック搭載! 防水・防塵ボディ&「おサイフケータイ」対応

「Zenfone 8」の最大の特徴と言えるのが、ボディは小型でも、基本スペックはAndroid最高峰クラスであるという点です。CPUには、クアルコムのSoC「Snapdragon 888 5G」を搭載し、メモリーは8/16GB、ストレージ容量は128/256GB。 ストレージを拡張するmicroSDカードには非対応。ハイスペックを求めるユーザーでも十分満足できる性能を備えています。

メモリー16GB/ストレージ256GBモデルで定番のベンチマークアプリ「Antutu Benchmark」でスコアを計測したところ、結果は811403と、ハイエンドスマートフォンの中でも非常に高いスコアを記録しました。CPU、GPU、MEM、UXのどれをとっても高いスコアをたたき出しており、アプリなど一般的な作業からマルチタスク、3Dゲームまで、どのような用途でも快適に動作することがわかります。

「Antutu Benchmark」のスコア。811403は、ハイエンド系スマートフォンの中でも高い部類

「Antutu Benchmark」のスコア。811403は、ハイエンド系スマートフォンの中でも高い部類

一般的に処理が重たいと言われる、対戦型のオンラインシューティングゲームを遊んでみましたが、画質を最高設定にしてもラグなどは生じず非常にスムーズに動作。本機の場合、こういったヘビーなアプリを利用するときには、パフォーマンスをブーストする「高性能モード」で自動的に動作するため、これも快適な動作にひと役買っているのでしょう。

1点気になったのは、ベンチマークテストや3Dゲームなど、負荷の高い作業(特にグラフィック)を行っているときに、ボディがかなり熱くなった点です。正確な表面温度は計測していませんが、手で持ったり、ポケットに入れてみても明らかに熱さを感じるレベルでした。持っていられないというレベルではありませんが、真夏の炎天下で「ポケモンGO」などを遊ぶ場合は少し注意が必要だと思います。

通信面では、高速な5G(Sub6)が利用でき、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天が提供する各バンドに対応。加えて、5G+5GのDSDVをサポートしており、2枚のSIMカードを使い分ける人にも便利です。

注目の機能としては、「Zenfone」シリーズで初めてとなるIP65/IP68等級の防水・防塵対応のボディ、そして「おサイフケータイ」に対応したことも見逃せません。「Zenfone」ユーザーから要望が非常に高かった両機能に対応したことで、これまでのシリーズにおけるデメリットを克服したと言えます。カメラのレビューの際には、突然雨が降ってきましたが、防水対応ボディのため安心して使えるのが非常によかったです。

また、生体認証は顔認証と画面内指紋認証の2つが利用できます。画面内指紋認証のおかげで、マスクの着用時でもマスクを外して顔認証を行ったり、パスワードを入力したりする必要がないのも使い勝手が高かったです。

カメラに大きな期待は禁物。ミドルクラスの性能にとどまる

最後は「Zenfone 8」のカメラ機能についてチェックしてみましょう。本機のメインカメラは、6400万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラのデュアルカメラとなっています。フロントカメラは1200万画素です。

背面のメインカメラは、6400万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラのデュアルカメラ

背面のメインカメラは、6400万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラのデュアルカメラ

本機のカメラは、AIがシーンを認識して色味などを補正する「AIシーン検出」や「ポートレートモード」「夜景モード」など、基本的な撮影機能は搭載しています。メインカメラ・超広角カメラともに、「AIシーン検出」の利用時でも過度に色味などが際立たず、どちらかというと、自然な見た目に近い写真が撮れます。

なお、メインカメラは、フォーカスの合う範囲が少し狭く、周囲が結構な頻度でボケます。ただし、トリミングにも耐えうるくらい高精細で、細かなディテールまでしっかりととらえられる印象です。

広角カメラの作例。「AIシーン検知」をONにして撮影しましたが、過度に強調されることなく自然な色合い。花びらの質感、そして中心の集合体の細かなディテールまで表現されています

広角カメラの作例。「AIシーン検知」をONにして撮影しましたが、過度に強調されることなく自然な色合い。花びらの質感、そして中心の集合体の細かなディテールまで表現されています

広角カメラの「夜景モード」で撮影した写真。手ブレやノイズも目立たず、目で見ているよりも明るく撮れます。都会の夜景やイルミネーションの撮影にも重宝しそう

広角カメラの「夜景モード」で撮影した写真。手ブレやノイズも目立たず、目で見ているよりも明るく撮れます。都会の夜景やイルミネーションの撮影にも重宝しそう

超広角カメラは有効画素数こそ高くありませんが、ワイドな画角で風景やグループ写真などのときに重宝するカメラです。

ワイドな画角を1枚に収められる超広角カメラの作例

ワイドな画角を1枚に収められる超広角カメラの作例

「Zenfone 8」のメインカメラは、決して悪くはないのですが、際立った特徴が少なく、カメラに特化したほかのスマートフォンと比べると若干見劣りするように感じました。街角スナップ的に気軽に撮る分には問題ありませんが、作品として高いレベルの写真を撮るのには、やや不向きという印象です。

まとめ

「Zenfone 8」は、Android最高峰のスペックを詰め込んだコンパクトなスマートフォンで、有機ELディスプレイによる視聴体験も高いレベルにあります。また、防水・防塵対応ボディ、「おサイフケータイ」対応になり、以前のシリーズよりネガティブ要素が少なくなり、買いやすくなりました。これだけ高い基本スペックを備えながら、79,800円〜という価格も、コストパフォーマンスが高いです。コンパクトな高性能スマートフォンを求めるユーザーで、カメラ機能は最高クラスでなくともいいという人は、チェックしてみて損はないでしょう。

水川悠士(編集部)

水川悠士(編集部)

最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る