ニュース

アップル「WWDC23」新ハードウェアまとめ。「Apple Vision Pro」以外も盛りだくさん

アップルは2023年6月6日(日本時間)にディベロッパー向けのカンファレンス「WWDC23」を開催。基調講演では、ARヘッドセットやMacといった新ハードウェアや、次期OSバージョンが発表されました。本記事では、同イベントにて発表された新ハードウェアについて、詳細をお伝えします。

15インチの「MacBook Air」

基調講演の最初に発表されたのが15インチモデルの「MacBook Air(マックブックエア)」です。公式サイトの販売価格は198,800円〜(税込、以下同。学生・教職員価格は179,800円〜)。すでに公式サイトから注文可能で、2023年6月13日から順次発送予定です。今回発表された製品の中だと、価格帯としては最も多くの消費者に訴求できる製品でしょう。

15インチの「MacBook Air」

15インチの「MacBook Air」

本機は、15.3インチのLiquid Letinaディスプレイ(上部にノッチが付いたディスプレイ)を搭載しており、13インチの「MacBook Air」(13.6インチディスプレ搭載)と比べると、ひと回り大きくなったのがポイント。本体サイズは34.04(幅)×23.76(奥行)×1.15(厚さ)cmで、重量は1.51kgです。外部インターフェイスには、MagSafe端子、Thunderbolt×2、3.5mmヘッドホンジャックを備えます。

カラーバリエーションとしては、「ミッドナイト」「スターライト」「シルバー」「スペースグレイ」の4色が選択可能です。

ディスプレイの解像度は2880×1864で、画素密度は224ppi。最大500nitの輝度や、10億色表示に対応し、色域としてはP3をサポートします。画面の色調を自動調整してくれるTrue Toneテクノロジーにも対応します。

同モデルは、Web会議関連の機能が充実しています。具体的には、1080pのFaceTime HDカメラを備えるほか、指向性ビームフォーミング対応の3マイクアレイを搭載。スピーカーは「フォースキャンセリングウーファー」を備え、6スピーカーサウンドシステムを搭載し、空間オーディオにも対応します。

上位の「MacBook Pro」シリーズに匹敵する充実した仕様ですが、アップルの公式サイトの仕様比較で比べてみると、マイクについて「高い信号対雑音比」という表記や、スピーカーについて「原音に忠実な」という表記がないので、「MacBook Pro」と完全に体験が一致するわけではなさそうです。

チップセットには、M2チップを採用。4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載し、10コアGPU、16コアNeural Engine、100GB/sのメモリー帯域幅を備えます。バッテリー持ちは、Apple TVアプリのムービー再生時で最大18時間。ファンレス設計が採用されています。

なお、「MacBook Air」に関しては、併売モデルが選択できることもポイント。M2搭載の13インチの「MacBook Air」が164,800円〜(学生・教職員価格は149,800円〜)、M1搭載の13インチの「MacBook Air」が134,800円〜(学生・教職員価格は119,800円〜)で販売されています。

「Mac Studio」

続いては、デスクトップ型の「Mac Studio(マックスタジオ)」の新モデルが登場しました。チップセットの世代が更新されたマイナーチェンジモデルで、主にクリエイターやハイアマチュア層の利用が想定された製品です。価格は298,800円〜(学生・教職員価格は268,800円〜)。こちらもすでに注文可能で、6月13日から提供されます。

「Mac Studio」(写真右)

「Mac Studio」(写真右)

M2シリーズのチップは、「M2/M2 Pro/M2 Max/M2 Ultra」という順番で性能が上がっていきますが、この新モデルでは上位である「M2 Max/M2 Ultra」チップを搭載します。2022年に発売されたMac Studioでは、「M1 Max/M1 Ultra」を搭載していたので、チップセットが1世代更新されたわけです。

なお、筐体サイズは19.7(幅)×19.7(奥行)×9.5(高さ)cmで、重量は「M2 Max」搭載モデルで2.7kg、「M2 Ultra」搭載モデルで3.6kgです。

外部インターフェイスについては、背面に4つのThunderbolt 4ポート、10Gb Ethernet、USB-A、HDMIポート、3.5mmイヤホンジャックを搭載。帯域幅が広いHDMIにより、最大8K解像度と240Hzのフレームレートでの接続も可能です。

前面には、SDXCカードスロット(UHS-II対応)のほか、「M2 Max」搭載モデルでは、USB-Cポート(最大10Gb/s)×2、「M2 Ultra」搭載モデルではThunderbolt 4ポート(最大40Gb/s)を搭載します。

なお、「M2 Ultra」搭載モデルの場合、計6台の「Pro Display XDR」を接続することも可能です

処理性能については、「M2 Max」搭載モデルの場合、「M1 Max」搭載モデルよりも、アプリのビルドを最大25%速く、After Effectsのレンダリングを最大50%速く実行できるとされています。なお、「M2 Max」モデルでは、ユニファイドメモリーを32GB/64GB/96GBから選べます。ストレージも512GB/1TB/2TB/4TB/8TBから選択可能です。

上位の「M2 Ultra」を選択した場合、パフォーマンスは「M2 Max」の約2倍に向上します。前世代の「M1 Ultra」搭載モデルと比べた場合、24コアのCPUは20%、76コアGPUは30%、32コアNeural Engineは40%高速なパフォーマンスを発揮するとされています。なお、ユニファイドメモリーは64GB/128GBに加え、192GBまで選択できるようになっています。ストレージは1TB/2TB/4TB/8GBから選択可能です。

「M2 Ultra」搭載モデルの場合、具体的なユースケースでは、「DaVinchi Resolve」でのビデオ処理を50%速く、「Octane」でのレンダリングを最大3倍速く実行できると説明されています。また、22本の8K ProResビデオストリームを再生できることも強調されていました。

「Mac Pro」

「Mac Pro(マックプロ)」は、4年ぶりに新モデルが発表されました。同シリーズとしては、「Mシリーズ」のチップセットを初めて搭載するモデルです。価格は1,048,800円〜(学生・教職員価格は988,800円〜)。従来どおり、基本的には専門業務用の機材と考えて問題ないでしょう。仕上げとしては、タワー型とラック型のエンクロージャー(筐体)を選択できます。同製品も、すでに注文可能で、6月13日から順次発送予定です。

「Mac Pro」(写真右)

「Mac Pro」(写真右)

チップセットは、最上位の「M2 Ultra」を搭載。メモリーは64GB/128GB/192GBを、ストレージは1TB/2TB/4TB/8TBを選択できます。このあたりの仕様は、「Mac Studio」の上位構成を選択した場合と大きな差はありません。

同製品ならではの特徴としては、PCIボード(拡張ボード)を使用し、用途に合わせた機能拡張が行えることがあげられます。同機は7つのPCle拡張スロットを備えており、そのうち6つがgen 4(従来機のそれよりも2倍高速)に対応。たとえば、新モデルでビデオ入出力カードを6枚使う場合、「Mac Pro」は24本の4Kカメラフィードの取り込みとProResへのエンコードを、1台でリアルタイムで実行できるとのことです。

パフォーマンスについては、ユニファイドメモリーが192GBまで強化されたことで、ビデオトランスコードや3Dシミュレーションなどのワークフローが、インテルベースの「Mac Pro」と比べて3倍高速になったと説明されています。また、新モデルでは、標準の状態で、従来の「Mac Pro」が映像制作用のPCI Expressカードである「Apple Afterburnerカード」を7枚使用したときと同様のパフォーマンスを備えているとも強調されました。

インターフェイスとしては、Thunderbolt 4ポートを背面に6つ、上部に2つの計8つを搭載。従来機のそれよりも2倍に増えました。また、内部接続としてUSBポート×1、シリアルATAポート×2を、追加接続としてUSBポート×2、HDMI×2、10Gb Ethernetポート×2、3.5mmイヤホンジャックを備えます。

「Apple Vision Pro」

同イベントの最後に“One more Thing”として発表されたのがARヘッドセットのようなデバイス「Apple Vision Pro(アッップルビジョンプロ)」です。こちらは、2024年の初めに、アメリカの公式サイトと直営店のApple Storeで発売開始となる予定。そして、2024年末までに、ほかの国でも発売予定とされています。価格は3,499ドル〜。執筆時点のレートで日本円に換算すると50万円弱です。

「Apple Vision Pro」

「Apple Vision Pro」

アップルは同製品について、「ARヘッドセット」ではなく、「空間コンピューター」という表現を用いています。このブランディングのとおり、UIは現実の空間上に重ねて表示され、ユーザーの目線を使った選択操作が行えるほか、コントローラーを必要としない素手での操作や、音声入力を使った入力操作などに対応しているのがポイントです。また、キーボードやトラックパッド、ゲームコントローラーといったBluetoothデバイスや、MacBookなどのデバイスとの連携も可能です。加えて、生体認証としては眼を認識する「Optic ID」が備わっています。

チップセットとしては、コンピューターとしての基本的な処理を担う「M2」チップと、センサーのリアルタイム制御を行うための「R1」チップを2つ搭載します。イベント時の解説では、電源に有線接続して利用するか、小型のバッテリーを接続した状態で使用するかの2択として説明されました。なお、後者の場合には、最大2時間利用できるとされます。

搭載されているディスプレイは、左右の目に対して、それぞれ切手ほどのサイズです。しかし、マイクロOLEDが採用され、iPhoneのディスプレイにおけるピクセル1個分のスペースに64ピクセルが詰め込まれており、片目辺りのピクセル数は4Kを超えます。広色域、HDRもサポートします。なお、メガネを使う人のために、Zeissと協力して制作した専用レンズをデバイス内部にセットすることも可能です。

搭載するOS名は「visionOS」。ARで表示したアプリウィンドウでさまざまなことができます。たとえば、WordやExcel、Teamsなどマイクロソフト系のアプリケーションの対応も明言しており、書類制作などにも十分活用できるのがポイントです。

また、同製品の大きな強みとして、専用に設計されたアプリケーションだけでなく、Apple Storeに公開されているiOSおよびiPadOS向けのアプリが、製品の発売と同時に利用できる予定であることも見逃せません。iPhoneやiPad、MacとiCloud経由でメモや、メッセージ、写真、書類といった内容も同期できます。

「空間コンピューター」としての体験が練られている

「空間コンピューター」としての体験が練られている

装着したまま「FaceTime」によるビデオ通話が行える点も面白いです。デバイスを装着したユーザーをリアルタイムにカメラで撮影することはできないので、センサーを使って「デジタルPersona」を生成することで、本物そっくりの姿でコミュニケーションが行えます。なお、耳元には、オーディオポッドが配置されており、空間オーディオにも対応しています。

ARで表示しているコンテンツについて、背景をVR表示のように切り替えることも可能です。本体のフレーム部に備わったDigital Crown(デジタルクラウン)を回すことで、背景を表示するエリアの広さを調整することができます。また、人が近づいてきた際には、コンテングが透けて人を視認できるようにもなります。

装着用のヘッドバンドに関しては、やわらかい繊維部品が使用されており、特殊なリブ構造によりクッション性と通気性、伸縮性が兼ね備えられています。調整ダイヤルも備わっており、使用中にフィット感の微調整も可能です。また、「モジュラーシステム」が採用され、部品はカチッと脱着でき、サイズ変更や別バンドへの変更も行えます。なお、顔にフィットする部分の遮光パッドにも、幅広い形状とサイズが用意されるとのことです

製品前部には、ユーザーの顔などが映し出され、周囲の人から様子が確認できる「EyeSight」と呼ばれる仕組みが備わっています。これによりユーザーが何を見ているのか、あるいはコンテンツに没入していて周りが見えていない状態なのかを、周囲の人が判断できます。前面は、3Dで成形した1枚の合わせガラスでできており、「EyeSight」のための湾曲したOLEDパネルやカメラ、センサー類(TrueDepthカメラやLiDARScanner)などがこのガラスを透過して機能します。

さらに、本製品には、3Dカメラが備わっていることも見逃せません。フレーム部にあるボタン操作によって、撮影が可能。空間再現写真やビデオを撮影し、楽しむこともできます。

価格は高額ですが、これまでにない体験を提供してくれるデバイスとして楽しみですね。なお、今回のキーノートでは、ハードウェアのほかにも、「iOS 17」や「iPadOS 17」「macOS Sonoma」「watchOS 10」などの新機能についても紹介されていましたので、興味があればぜひ確認してみてください。

井上晃

井上晃

スマートフォンや、タブレット、スマートウォッチなどを軸に、最新ガジェットやサービスなどについて取材。Webメディアや雑誌を中心に、速報や製品レビュー、コラムなどを寄稿している。Twitter:@kira_e_noway

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る