スマホとおカネの気になるハナシ

楽天の新料金プラン「Rakuten最強U-NEXT」を選ぶ理由と気になるところ

スマートフォンやモバイル通信とお金にまつわる話題を解説していく「スマホとおカネの気になるハナシ」。今回は、楽天モバイルに加わった新料金プラン「Rakuten最強U-NEXT」を取り上げる。厳しい財政事情で値上げしたい楽天の事情と、ユーザーの納得感のバランスが取れた内容で概して好評だ。そのいっぽう、注意したい点もいくつかある。

2025年10月からの提供開始が発表された、楽天モバイルのもうひとつの料金プラン「Rakuten最強U-NEXT」

2025年10月からの提供開始が発表された、楽天モバイルのもうひとつの料金プラン「Rakuten最強U-NEXT」

※本記事中の料金は税込で統一している

ワンプランではなくなった楽天モバイルの料金メニュー

2020年の本格サービス開始から、料金プランはひとつだけというシンプルさにこだわり続けてきた楽天モバイル。だが2025年6月23日、その楽天モバイルが現在の「Rakuten最強プラン」とは別の新しい料金プランを、10月に追加すると発表した。

追加される料金プランは「Rakuten最強U-NEXT」。名前からわかるように「Rakuten最強プラン」に映像配信サービスの「U-NEXT」をセットにしたようなプランだ。そこで今回は、「Rakuten最強U-NEXT」の具体的な内容と、「Rakuten最強プラン」との違い、他社料金プランなどとの比較も含め、どのような人が選ぶべきプランなのかを確認していこう。

楽天モバイルは2025年6月23日に、新料金プラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表。従来こだわっていたワンプランをやめ、「Rakuten最強プラン」と並行して提供するプランとなる

楽天モバイルは2025年6月23日に、新料金プラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表。従来こだわっていたワンプランをやめ、「Rakuten最強プラン」と並行して提供するプランとなる

月額4,378円の定額制、U-NEXTの「月額プラン」相当がセット

まずは新しい「Rakuten最強U-NEXT」と現状の「Rakuten最強プラン」の違いだが、大きな違いのひとつは通信量と料金である。「Rakuten最強プラン」は毎月の通信量によって料金が変わる段階制のプランであり、通信量が3GBまでなら月額1,078円、20GBを超過した場合の最大料金は3,278円で、以後はデータ通信が使い放題であることは多くの人が知るところだろう。

だが、「Rakuten最強U-NEXT」はそもそも段階制を採用しておらず、定額制でデータ通信が使い放題という仕組み。その月額料金は4,378円と、Rakuten最強プランの上限額より高くなっている。

そして、このプランはもうひとつ大きな特徴を備えている。それはU-NEXTのサービスが利用できることだ。「Rakuten最強U-NEXT」で利用できるのはU-NEXTの「月額プラン」(月額2,189円)とほぼ同等なのだが、同プランは32万の映像作品に加え、200誌以上の雑誌や3000冊以上の児童書といった電子書籍と、ほかの同種のサービスと比べても多くの作品を楽しめる。

 「U-NEXT」は非常に多くの作品を配信しているのが特徴。「月額プラン」で視聴できる作品だけでもおよそ32万に上るという

「U-NEXT」は非常に多くの作品を配信しているのが特徴。「月額プラン」で視聴できる作品だけでもおよそ32万に上るという

しかも、U-NEXTは2023年に、同じ動画配信サービスの「Paravi」を統合しており、「Paravi」で配信していたTBSやテレビ東京の番組も視聴可能だ。加えて「Rakuten最強U-NEXT」ならではの特典として、2025年10月頃から「U-NEXT サッカーパック」(月額2,600円)の中から数試合を追加料金なしで視聴できる予定とされており、その分お得感もある。

個別で契約するより月額で1,089円割安

「Rakuten最強プラン」とU-NEXTの「月額プラン」の月額料金を単純に合計すると5,467円になるので、両方のサービスを利用できる「Rakuten最強U-NEXT」は月額1,089円お得な計算だ。加えて、このプランにも、「Rakuten最強プラン」と同様「最強家族プログラム」などの割引が適用できることから、これを適用すれば月額料金が110円値引きされて4,268円で利用が可能だ。

「Rakuten最強U-NEXT」の料金は、「Rakuten最強プラン」の上限額とU-NEXTの「月額プラン」を合わせた料金と比べ、月額1,089円安くなる

「Rakuten最強U-NEXT」の料金は、「Rakuten最強プラン」の上限額とU-NEXTの「月額プラン」を合わせた料金と比べ、月額1,089円安くなる

「月額プラン」との違いは毎月の1200ポイント付与がないこと

ただ、U-NEXTの「月額プラン」とは唯一、大きな違いがある。それは毎月のポイント付与がないことだ。

「月額プラン」では毎月1200ポイントが付与され、それを1ポイント1円としてU-NEXTの有料サービスに利用できる。しかし、「Rakuten最強U-NEXT」ではこのポイントが付与されない。現在のところ楽天ポイントをU-NEXTのポイントに変えたりする仕組みも用意されていないので、ポイントを重視してU-NEXTを利用していた人が乗り換える際は注意が必要だろう。

いっぽう、それ以外の部分に関しては、「Rakuten最強プラン」、そしてU-NEXTの「月額プラン」と大きな違いはない。それゆえ「Rakuten Link」でかけ放題の国内通話が利用できる点や、楽天市場の「SPU」(スーパーポイントアッププログラム)でポイント付与率がアップする点も変わらない。もちろん、「Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイル」などが無料で視聴できるコンテンツサービスの特典も受けることが可能だ。

「Rakuten最強U-NEXT」と「楽天最強プラン」の主な違い。定額制で料金が異なる点と、U-NEXTが利用できる点以外、サービス面で大きな違いはない

「Rakuten最強U-NEXT」と「楽天最強プラン」の主な違い。定額制で料金が異なる点と、U-NEXTが利用できる点以外、サービス面で大きな違いはない

そうした内容を見るに、「Rakuten最強U-NEXT」は、NTTドコモが提供開始して間もない「ドコモ MAX」などと同様、付加価値をセットにして料金を値上げする最近の風潮に、ある意味で追従したプランと見ることができる。

現行料金はそのままなので既存ユーザーの反発も受けにくい

楽天モバイルは売上を増やすためにもARPU(アープ:1ユーザー当たりの平均売上高)を上げることが求められている。そのためにもU-NEXTをセットにして付加価値を付けながら、定額制を採用し小容量・低価格で利用できる仕組みを除外するに至ったのだろう。とはいえ、楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」を継続提供する方針を示していることから、提供と同時に前プランの「eximo」の新規契約受付を終了した「ドコモ MAX」と比べれば、既存ユーザーからの批判は受けづらいだろう。

また、「Rakuten最強U-NEXT」は、競合他社の「使い放題+付加価値」プランと比べても月額料金が大幅に安い。NTTドコモであれば「DAZN for docomo」がセットになる「ドコモ MAX」(通信量によって月額5,698円から8,448円)、KDDIであれば「au」ブランドで提供されている、映像配信サービス「Netflix」とのセットプラン「使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック(P)」(月額8,756円、2025年8月1日以降は月額9,086円)などが競合となりそうだが、いずれも割引を適用せず上限まで利用すれば、「Rakuten最強U-NEXT」の倍近い料金がかかってしまうだけに、「Rakuten最強U-NEXT」が非常に安いことは確かだ。

魅力的プラン登場→ユーザー急増→ネットワークが混雑する?

もちろん、「Rakuten最強U-NEXT」は楽天モバイルのネットワークを用いることから、エリアや品質は「Rakuten最強プラン」と同等だ。同社のネットワーク品質の評価も大きな判断材料となることは忘れないようにしたい。ちなみに楽天モバイルのネットワークはここ最近、エリア面での改善が進んできているいっぽうで、契約回線数が増加した影響からか品質低下を指摘する声も増えてきているようだ。「Rakuten最強U-NEXT」によってユーザーが急増すれば、設備の増強をいっそう求められる事態も予想される。

楽天モバイルの契約回線数はMVNOによるサービスも含めるともうすぐ900万に達する規模となったが、急速な契約数の増加が通信品質に与える影響を指摘する声も増えてきている

楽天モバイルの契約回線数はMVNOによるサービスも含めるともうすぐ900万に達する規模となったが、急速な契約数の増加が通信品質に与える影響を指摘する声も増えてきている

以上を考慮するに、「Rakuten最強U-NEXT」を選ぶべき人は、楽天モバイルの通信品質やエリアに不満を抱いておらず、それでいてU-NEXTの映像サービスを利用している、あるいは利用したい人になるだろう。とりわけU-NEXTをすでに契約しており、スマートフォンでひんぱんに利用していて、通信費を節約したい人には最適なプランとなりそうだ。

プラン開始は10月、検討する時間はたっぷりある

ただし、前述のように、料金が定額制なので通信量を減らしても節約にはならないこと、U-NEXTのポイントが入らないことなどの違いがある点には注意が必要だろう。事前のキャンペーンが実施されているとはいえ、このプランの提供自体は2025年10月からとやや先になることから、正式サービスまで自分の利用条件に合うかどうかをじっくり検討してみるのも手ではないだろうか。

「Rakuten最強U-NEXT」は2025年10月からの提供となるため、それまでは「Rakuten最強プラン」の契約とU-NEXTの新規契約によって最大4か月間ポイント還元するキャンペーンを実施するとのこと

「Rakuten最強U-NEXT」は2025年10月からの提供となるため、それまでは「Rakuten最強プラン」の契約とU-NEXTの新規契約によって最大4か月間ポイント還元するキャンペーンを実施するとのこと

佐野正弘
Writer
佐野正弘
福島県出身。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
記事一覧へ
田中 巧(編集部)
Editor
田中 巧(編集部)
通信を中心にしたIT系を主に担当。Androidを中心にしたスマートデバイスおよび、モバイルバッテリーを含む周辺機器には特に注力している。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×