小型・軽量化が可能で高性能なことから、スマートフォンやゲーム機器など多くの小型家電に内蔵されているリチウムイオン電池。電化製品の小型化が進むなかで、今後さらにその活用が期待されていますが、衝撃を加えると発火する性質を持つことから、捨て方を間違えると火災などの大きな事故につながります。適切に処理すれば資源としての再利用が可能になるため、その原理や使用方法・排出方法をしっかりと理解することが大切です。
電池は乾電池のように1回きりしか使えない「一次電池」と、繰り返し充放電が可能な「二次電池」に大別できます。リチウムイオン電池は、充電ができる「二次電池」で、小型・軽量化が可能なうえに、大容量の電気を蓄えられます。1990年代に登場して以降、改良を重ね、現在では多種多様な製品に利用されています。2019年には「モバイルの世界を可能にした」ことが評価され、リチウムイオン電池の開発に貢献した研究者がノーベル化学賞を受賞しました。私たちの生活をより豊かに、便利なものにしてくれるリチウムイオン電池は「サスティナブルな社会の実現に貢献する電池」として、SDGsの観点からも注目されています。
温室効果ガス削減や2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、世界中で蓄電池の生産が活発になっています。日本や欧米、中国、韓国などでは大規模な政策支援が実施され、電池の原材料であるレアメタルなどの金属の争奪戦も始まっています。このように世界中で注目されている蓄電池のうち、家庭用蓄電池に採用される電池のほとんどがリチウムイオン電池です。今後さらに需要が拡大すると見込まれているため、使用済みのリチウムイオン電池をリサイクルすることは、原材料の安定確保や環境にやさしい社会の実現のために必要不可欠だと言えます。
リチウムイオン電池は繰り返し使える蓄電池で、正極(+)と負極(−)の間の電解液をリチウムイオンが移動することによって、放電・充電を行います。「小型・軽量で耐久性にすぐれている」ほか、「急速充電が可能」「長寿命」といった特徴を持つことから、身近な小型家電に内蔵され、私たちの生活に欠かせない存在になっています。また、大容量の電力を蓄えられることで、電気自動車やインフラなどにも使用されています。
リチウムイオン電池は、その便利さゆえに、電子機器のバッテリーや小型の電化製品などさまざまな製品に内蔵されています。
・ノートパソコン・タブレット端末
・スマートフォン・携帯電話
・モバイルバッテリー
・ポータブル電源
・ゲーム機器
・ハンディ扇風機
・充電式掃除機・工具
・電子タバコ・加熱式タバコ
・電気カミソリ・電動歯ブラシ
・電動アシスト自転車など
リチウムイオン電池は、一般的に使用されているアルカリ電池と比べて容量が大きく高出力のため、出火すると大変危険です。ここでは、リチウムイオン電池搭載製品を使用する際に注意すべきポイントを紹介。正しい知識を持ち、安全に使用しましょう。
リチウムイオン電池は、外部からの衝撃などで変形すると内部ショートが生じ、発煙や発火の原因になります。高所からの落下などで強い衝撃を与えたり、投げつけたりしないようにしましょう。
炎天下の自動車のダッシュボードなど、高温になる場所にリチウムイオン電池を内蔵した電子機器を放置すると危険です。液もれや発熱、破裂、発火などの原因になります。
電池メーカーが生産・販売している純正品を使用しましょう。模造品や改造品には安全装置がないものがあり、発熱や破裂、発火の危険があります。メーカー名や販売会社名などの表示や、注意書きのない電池や電池パックは模造品(改造品)の疑いがあるため、購入する際には十分注意してください。
リチウムイオン電池搭載製品には、バッテリーパックが容易に取り外せない構造になっているものが多くあります。スマートフォンなどの外装を無理にこじ開けると、バッテリーパックに傷がつき、発火する恐れも。また、電池やバッテリーパックを分解・改造すると、内容物で化学やけどを負ったり、破裂し発火したりすることもあるので大変危険です。
リチウムイオン電池には寿命があります。機器の使用時間が短くなったときは、新しい電池に取り替えましょう。
■参考
一般社団法人電池工業会「リチウムイオン二次電池の安全で正しい使い方」
https://www.baj.or.jp/battery/safety/safety16.html
リチウムイオン電池は、強い圧力や衝撃が加わると発火するという性質を持つため、この電池を内蔵した製品を廃棄するときは、正しい方法で行わないと大事故につながる可能性があります。お住まいの自治体のルールを確認して、正しく廃棄しましょう。
容器包装プラスチックのリサイクル工場では、近年、リチウムイオン電池が原因と見られる発煙・発火トラブルが増加しています。家庭ゴミとして出されたプラスチック製容器包装の中にリチウムイオン電池を含む電子機器が混入することで発火し、工場が全焼してしまう事例も発生しています。電子機器にはプラスチック部分も多いため、誤って「プラスチックゴミの日」に出してしまったために起きていると考えられています。プラスチックは石油を原料としているため、一度発火するとあっという間に燃え広がり、大事故につながります。そのほかにも、ゴミの回収運搬車や中間処理施設などでも発火トラブルが増えています。
リチウム電池搭載製品には、特殊な機器を使わなければ電池の取り外しが困難な電池一体型(スマートフォン、イヤフォン、バッテリーなど)と、電池の取り外しが可能な電池取外可能型(ビデオカメラ、一部のゲーム機など)があります。電池一体型の製品は、無理に電池を外そうとせず、そのまま排出しましょう。無理に取り外すと発火する恐れがあり、大変危険です。
電池取外型の製品は、電池の端子部分にビニールテープなどを貼り、絶縁してから排出しましょう。
※自治体によってゴミの捨て方が異なるため、お住まいの地域の指示にしたがってください。
リチウムイオン電池のリサイクルマーク
電気製品に内蔵されているリチウムイオン電池(充電式電池)はゴミとして廃棄せず、リサイクルしなければなりません。最も安全なのは「小型家電リサイクル」に出すことです。リチウムイオン電池には「リサイクルマーク」が付いています。使用している製品がリチウムイオン電池を使用しているかどうかは、製品本体や取り扱い説明書、メーカーのホームページで確認してください。
リチウムイオン電池の排出方法は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域のルールをよく確認してから廃棄しましょう。各自治体での対応に関しては、ホームページで確認してください。
リチウムイオン電池単体の回収・リサイクルは、一般社団法人JBRC※のリサイクル協力店(家電量販店、スーパーマーケット、ホームセンターなど)で実施しており、店舗に設置された「充電式電池リサイクルBOX缶」などで回収しています。また、携帯電話やスマートフォンに使われているリチウムイオン電池は「モバイル・リサイクル・ネットワーク」などで再資源化が推進されており、ショップ等で携帯電話やスマートフォンと共に回収が行われています。
※一般社団法人JBRCは、「資源有効利用促進法」「廃棄物処理法」に則り、充電式電池の回収・再資源化を推進する団体です。
■JBRCの回収ボックス設置場所をチェックする場合はこちら↓
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
■参考
一般社団法人電池工業会
https://www.baj.or.jp/battery/recycle/recycle04.html
モバイル・リサイクル・ネットワーク
https://www.tca.or.jp/mobile-recycle/
ポータブル電源とは、電気製品に給電できる大容量バッテリーのことです。持ち運びが可能でAC出力ポートが搭載されているため、家庭用コンセントを直接挿して、小型の冷蔵庫や電子レンジ、ホットプレートなどの電気製品を使用できます(※使用できる電気製品はポータブル電源の容量や出力によって異なります)。電源の確保が難しい場所でも電気製品が利用できることから、キャンプなどのアウトドアシーンや、災害・停電時の防災対策アイテムとして注目を集めています。
モバイルバッテリーと違い、ポータブル電源は大容量かつ出力可能な電力が大きいため、
一般社団法人JBRCの回収ボックスに投棄したり、一般ゴミとして廃棄したりすることはできません。誤って廃棄すると収集・処理の際に発火し、火災の原因となり大変危険です。不要になった製品を処分する際は、製造・販売元に問い合わせをし、回収・リサイクルを依頼しましょう。メーカーによっては、無償で回収するサービスを行っているため、購入する際にチェックしておくとよいでしょう。
■主要メーカーの回収サービス
・Jackery(ジャクリ)
無償回収・リサイクルサービス
・ECOFLOW(エコフロー)
エコリサイクルサービス
・Anker(アンカー)
Anker モバイルバッテリー/ポータブル電源回収サービス
・BLUETTI(ブルーティ)
BLUETTIリサイクルサービス
■参考
消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_053/assets/caution_053_210825_0001.pdf
私たちの生活をより便利で豊かなものにしてくれるリチウムイオン電池。しかし、適切な取り扱いをしなければ、発熱や発火の恐れもあります。使用する側も、使用する製品にどういった電池が搭載されているのかを把握し、正しい知識のもとに行動することが大切です。回収された小型家電は、リチウムイオン電池だけでなく、さまざまなものが貴重な資源としてリサイクルされます。限りある資源と地球環境を守るためにも、リチウムイオン電池を含む小型家電の特徴をしっかりと理解し、適切な排出を心掛けましょう。