冬の定番ターゲットだが、夜釣りで狙える春先が本格的なシーズン
メバルは、漢字で「眼張」または「鮴」と書く。「眼張」は字の通り、眼が張っているフォルムからつけられたもの。そして「鮴」の由来は、岩礁域や海藻の間でジッと休んでいる特徴からつけられたようだ。
だがメバルにはもうひとつ、雅称(がしょう/みやびな呼び名)として「春告魚(はるつげうお)」という呼び名もある。メバル釣りは、真夏を除いてほぼ年中楽しめるのだが、「春告魚」の名の通り、やはり冬場の産卵を終えて食が活発になった春先こそが本格的なシーズン。何より、メバルの活性が高まる夕方や夜の時間帯は、冬場はキツいが暖かくなる春先なら楽しく釣行できる。
昨今はそんなメバル釣りを、ジグヘッドリグとワームを使った「メバリング」と言う釣法で楽しむファンも多い。だが冬から春にかけて、メバル釣りが盛んになる関西や西日本では、メバル釣りは「延べ竿」での餌釣りが定番だ。
本稿では、奥深さも味わえる、延べ竿を使ったメバル釣りの方法と、フィッシングギアを紹介しよう。
シンプルで手返しのよい、延べ竿を使ったメバル釣り。ウキしかけで挑もう
延べ竿のよい点は、釣り上げた魚を外し、再び餌を付けてポイントに投入する「手返し」と呼ばれる行為が容易な点だ。メバルは音に敏感だが、延べ竿ならヒット時にリールを使わず素早く釣り上げ、再び同じポイントに連投できるので圧倒的に有利になる。また、糸のからみもほとんど起こらないので、初心者でも扱いやすい。
そのためか、メバル用の延べ竿は、長い歴史を持つ大手釣り具メーカー各社が、竿名に「メバル」の冠を付けたロッドをそれぞれ発売している。
ここでは、メバル用延べ竿の特徴とスペックを紹介しよう。
長さは5.25〜8m。調子は中硬調、硬調、硬硬調で、合計9通りをラインアップ
「メバルXT」は、コンパクトで突っぱらない「マイクロまわリリアン」をカーボンソリッド穂先に装着し、繊細さとトラブルレスを追求したモデル。
穂先は白色塗装を施し、赤いリリアンとともに視認性を向上。グリップには濡れた手でも滑りにくい、しっとり加工の素材一体型グリップを採用している。質感を高めたもみ皮風グリップバージョンもあり。
【SPEC/中硬調61】
全長:6.05m
継数:6本
仕舞寸法:108.5cm
自重:107g
先径/元径:0.65mm/24.7mm
カーボン含有率:97.9%
長さは5.3〜7m。調子は硬調か硬調硬で、合計4通りをラインアップ
「夜凪メバル」は、しなやかさと高強度を両立させたカーボンソリッド穂先「メガトップ」を採用した、しなやかで胴の張りが強い軽量ロッド。
高密度なカーボン繊維「HVFカーボン」の配置角度を極めた最適構造「X45」を採用しており、ねじれを防止しながらもパワーや操作性を向上させている。穂先は、白色でリリアンが柔軟に回転する「からまん穂先」を標準装備。ロング仕様のグリップはヒジをつけて握れるため、長時間の手持ち釣りでも疲れにくい。
【SPEC/硬調60】
全長:6.00m
継数:6本
仕舞寸法:114cm
自重:135g
先径/元径:0.6mm/23.9mm
カーボン含有率:97.0%
長さは5.2〜7.2m。調子は硬調で、合計3通りをラインアップ
「がまメバル 凪音(なぎね)」は、超高感度と超高強度を両立した同社独自のカーボンソリッド穂先「スーパートップ」を使用。メバル釣りに最適な繊細さと感度性能を実現したロッドだ。
構造には、複数のポリマーをナノメートルオーダーで微分散させた「ナノアロイ」を採用。持ち回りを軽減した軽量バランス設計により、すぐれた操作性から大型メバルと対峙しても余裕を持って楽しむことができる。
【SPEC/6.2m】
全長:6.2m
継数:6本
仕舞寸法:113.0cm
自重:150g
先径/元径:0.7mm/24.0mm
錘負荷:0〜3号
カーボン含有率:99.9%
延べ竿によるメバル釣りなら、やはりウキを使ったしかけを選択したい。ウキを使わず、軽いガン玉オモリを付けた餌を落とし込む「ミャク釣り」という方法もアリだが、やはりウキを使うほうが初心者でも簡単にトライできる釣り方だ。
延べ竿のリリアン穂先には4〜5mほどのラインを付け、ウキはゴムで固定して針を付けるだけ。ラインはナイロンの1.5〜3号。ウキは棒ウキを使い、針はメバル用の7〜9号のしかけを使おう。餌はオキアミがベスト。
防波堤からの釣りや磯釣りで使うベーシックなナイロン糸。1.5号〜6号まで、8種類の太さがそろう
視認性が高いワンカラートップの棒ウキ。ケミホタル25を装着でき、夜釣りにも使える
針の根元の蛍光塗料が発光してメバルにアピール。針は7〜10号、ハリス0.8〜1.5号で、7種類をラインアップする
抜群の食い込みのよさを発揮する、食わせ専用オキアミ。身がしっかりとしているので、遠投や深タナ狙いでも効果を発揮する。S/M/Lの3種類をラインアップし、どれも2つに分けて使える仕様だ
夜釣りでメバルを狙う場合は、手元の作業を円滑に進めるためのヘッドライトが必須。また、ウキは電気ウキに変えるのも手だ。
夜に釣れやすい魚は、オコゼやゴンズイなど、強い毒を持った外道も多いので素手で触るのはNGだ。
USBケーブルで繰り返し充電して使える、ヘビーユーザーにうれしいヘッドライト
視認性抜群の2点発光電気ウキ。7サイズをラインアップ
背びれの鋭いメバルや毒魚を、手で触らずにホールドできる。ベルトなどに装着でき、抜け落ちにくいハンガー付き。3色で展開