選び方・特集

2024年12月発売PS5の注目タイトル! 今年最後の注目作はコレだ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

PS5の最新ゲームの中から注目作を筆者の独断でピックアップ! 2024年も残すところ1か月となったが、今月は「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親が手掛ける最新作や、リアルすぎる虫をテーマにしたゲームなど、2024年ラストを飾るにふさわしい注目作が目白押しだ。

FANTASIAN Neo Dimension

スクウェア・エニックス
2024年12月5日

「FANTASIAN Neo Dimension」は「ファイナルファンタジー」の生みの親である坂口博信と植松伸夫が手掛けた最新RPG。「Apple Arcade」でスマートフォン向けゲームとして配信され好評を博した。そして今回、家庭用ゲーム機向けにアップグレードされた新バージョンが現行機版として発売される。

記憶を失った主人公レオアが、多次元を股にかけた冒険に繰り出し、世界が破滅に向かう秘密を解き明かしていく王道RPG。「ファイナルファンタジーX」のゲームビジュアルを彷彿とさせるデザインや、昔ながらもよりスムーズに展開するターン式コマンドバトルなど、懐かしさと新しさが両方感じられる作品となっている。

さらにスマートフォン版にはなかった英語・日本語ボイス、追加の難易度設定などの新機能が実装されているほか、PS5版では4K画質にも対応している。

坂口氏とスクウェア・エニックスが久々にタッグを組むこととなった記念すべき作品であり、坂口氏の原点を非常に大事にした作品なので、往年のFFファンに刺さること間違いなしのタイトルだろう。

UNDER DEFEAT

2024年12月5日
シティコネクション

「UNDER DEFEAT」は2005年に稼働開始し、ゲームセンターで人気を博したアーケードシューティングゲームである。ドリームキャストやPS3などで家庭用ゲーム機版にリメイクされてきたが、今回現代機向けに改めて発売されることとなった。

ヘリコプターを操作して兵器や建造物を破壊していく縦スクロール型のシューティングゲームなのだが、今回のバージョンはPS3で発売されたHD版を基本としつつ、さまざまな新規要素が追加される。

画面サイズやステージ構成などをプレイヤーの好みに合わせて「アーケード」「ニューオーダー」「ニューオーダー+」という3つのゲームモードから選べるだけではなく、過去作のDLCで配信された追加機体2種「VKL7.04(V)W」「VKL6.02(A)」が標準実装される。

またランク・貢献度の表示機能が追加され、ゲーム内における重要な情報を得やすくなっただけではなく、世界中のプレイヤーとスコアを閲覧できるオンラインランキングも利用可能だ。原作の楽曲を手掛けたデザイナーたちによる新規楽曲の追加も長年のファンにとっては魅力的だろう。

特徴的な演出や深い世界観が魅力の作品なので、興味がある人はぜひチェックしていただきたい。

蟻の帝国――Empire of the Ants

2024年12月12日
レイニーフロッグ

フランスの作家、ベルナール・ウェルベルの小説「蟻」三部作を原作とする本作は、アリとなって冒険を繰り広げるリアルタイムストラテジーゲームだ。アリが主人公という特異な設定ながら、戦略性などの点で作り込まれたゲームデザインによって多くの注目を集めている。

現実の森をフォトスキャンし再現したグラフィックは驚異的なリアリティを誇る。そしてアリの視点で描かれるので、通常のゲームではまず見られない土や葉っぱの細部まで見ながら森を駆け回ることができるのだ。

ただリアルなアリの世界を再現しただけではなく、ほかの昆虫や小動物、植物、季節、時間、天候などさまざまな要素が複雑に絡み合うゲームデザインで、まさに「生きた生態系」そのものを感じられるとのこと。森の探索や軍隊の編成、巣内の経済管理、領土の拡大などアリの世界ならではのゲーム体験が待っている。

リアルすぎるビジュアルゆえ、虫嫌いの人にはおすすめしづらい作品だが、そうでない人にとっては非常に特別な体験が待っているかもしれない。

ぐう実況(ゲーム紹介系YouTuber)
Writer
ぐう実況(ゲーム紹介系YouTuber)
YouTubeを中心に活動するゲーマー。PSやPCのソフトを中心にゲーム紹介をする機会が多く、同分野を専門に活動しています。プライベートでは任天堂などの作品も頻繁に遊びます。
記事一覧へ
水川悠士(編集部)
Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×