貯める

「Apple Pay(アップルペイ)」最新ガイド! 仕組みとメリットをおさらい

iPhoneやApple Watchで利用できる「Apple Pay(アップルペイ)」。iPhoneを用いた電子マネーやクレジットカードの決済サービスが導入されてから6年以上が過ぎた。2021年10月から「nanaco」と「WAON」への対応を開始。同年5月からはVisaにも対応し「Visaのタッチ決済」が利用可能になったほか、2023年6月にはJR西日本の交通系ICカード「ICOCA」も使えるようになり、Apple Payは着実に利用シーンを広げてきた。どのようなサービスを利用できるのか、そして利用上注意すべき点はどこにあるのかをあらためて、おさらいしておこう。

関連記事
「Apple Pay」に登録したいクレジットカード6選
「Apple Pay」に登録したいクレジットカード6選
iPhoneユーザーなら賢く使いこなしたいApple Pay(アップルペイ)。登録するクレカをお悩みの方に相性のよいクレジットカードを紹介します。
2023/10/29 11:00

Apple Pay(アップルペイ)でiPhoneが財布代わりになる!

Apple Payとは、iPhoneなどに標準搭載されているアプリ「ウォレット(Apple Wallet)」を利用したスマホ決済サービスのこと。「Suica」「PASMO」「nanaco」「WAON」「ICOCA」や「iD」「QUICPay」といった電子マネー、あるいはクレジットカードなどをApple Payに登録することで、カードを持ち歩かなくてもiPhoneひとつで決済できるようになる。

たとえば、SuicaやPASMO、ICOCAをApple Payに登録しておけば、iPhoneがこれらの代わりとなり、iPhoneをかざすことで駅の改札口を通過できる。もちろん、定期券を搭載したSuicaやPASMO、ICOCAも使える。また、お店で店員にクレジットカードを渡さなくても、カードリーダーにiPhoneをかざせば支払いが済む。iPhoneが財布のような役割を果たし、使うたびに財布からカードを取り出す手間が省けるとともに、カードを落とす心配もなくなる。

iPhoneに登録したSuicaはカードタイプのSuicaと同様、リーダーにかざすだけで決済できる。もちろん駅の改札にかざして利用することも可能だ

SuicaやPASMOなどのカードを持っている人であれば、iPhone標準搭載の「Wallet」アプリを用いて、簡単な手続きをすれば登録できる。

すでにSuicaを持っているなら、iPhoneやApple Watchを使って簡単な手続きをすれば登録できる

すでにSuicaを持っているなら、iPhoneやApple Watchを使って簡単な手続きをすれば登録できる

これらのカードを登録した後は、カードタイプのものと同じように、iPhoneまたはApple Watchをリーダーに直接かざすだけで決済できる。残高が少なくなれば、Apple PayやSuica・PASMOアプリに登録してあるクレジットカードを使い、チャージできる。

Suicaに加え、2020年10月から「PASMO」もApple Payへの登録が可能に。さらに、2021年10月から「WAON」と「nanaco」にも対応するようになった。

Apple Pay(アップルペイ)に登録できるクレジットカードは豊富

Apple Payに登録できるクレジットカードは多い。三井住友カードやアメリカン・エキスプレス、クレディセゾンなど主要なクレジットカード会社はもちろん、地方銀行の発行するカードも登録できるようになっている。Appleがネット上で対応するカードの発行元をリストにしているので、一度チェックしてみるとよいだろう。クレジットカードはSuica同様に「Wallet」アプリを使って登録する。
参考HP:Apple Payに対応しているカード会社、銀行

2021年5月から「Visaのタッチ決済」も利用可能に

クレジットカードについては当初、後払い方式の電子マネー決済基盤である「QUICPay」と「iD」のいずれかを用いて決済する仕組みを採用。その後、クレジットカードのMastercard、JCB、アメリカン・エキスプレスのタッチ決済にも対応した。さらに、2021年5月からVisaもApple Payに対応可能となり、「Visaのタッチ決済」も利用できるようになっている。

Face IDで認証する「iPhone X」以降の端末の場合、電源キーを2回押して、端末に顔を向けると認証される。そして、店舗のスタッフに支払う決済方法を伝えて(「Visaで」「iDで」「QUICPayで」「Suicaで」などと)、レジのリーダーにかざすだけで決済が完了となる。なお、「iPhone 7」や「iPhone 8」では、Touch IDに指をかざして生体認証してリーダーにかざして決済する。

「Uber Eats」「マクドナルド」などのアプリ・ネットサービスでも使える

Apple Pay対応のネットサービスやアプリも増えており、ネット上での決済もApple Payで簡単にできるようになってきている。買い物の際の支払い手段としてApple Payを選択した後、Face IDで認証するだけで、カード番号を入力することなく決済できる。対応サービスには、「Apple Store」「Uber Eats」「マクドナルド」「食べログテイクアウト」「じゃらん」「出前館」などがある。
参考HP:Apple Payを利用できる店舗やサービス

クレジットカードを登録すれば、対応するサービスでのオンライン決済も可能になる。Apple Payを選んでTouch IDで認証するだけで決済できるので簡単だ

クレジットカードを登録すれば、対応するサービスでのオンライン決済も可能になる。Apple Payを選んでTouch IDで認証するだけで決済できるので簡単だ

そもそもApple Pay(アップルペイ)とは何なのか

2016年に発売された「iPhone7」「iPhone7 Plus」、そして「Apple Watch Series2」とともに、米アップルが日本でのサービスを開始したのが「Apple Pay」だ。

Apple Payは、iPhoneを使った非接触型の決済サービス

Apple Payは、iPhoneを使った非接触型の決済サービスのことで、店頭にある専用のリーダーにiPhoneやApple Watchをかざすだけで、クレジットカードや電子マネーで決済できる仕組み。14年から米国などでは提供されていたサービスだが、日本でサービスが提供されるようになった背景には「FeliCa(フェリカ)」の存在がある。

FeliCaは近距離無線通信規格「NFC」の通信方式のひとつで、「NFC-F」として定義されているもの。日本では電子マネーの決済に用いる通信手段として事実上標準の方式となっており、実際、JR東日本の「Suica」や楽天の「楽天Edy」、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」など、国内の多くの電子マネーサービスがFeliCaを採用している。Apple Payと同様、スマートフォンを用いた決済サービス「おサイフケータイ」にもFeliCaが用いられている。

しかしながら、これだけFeliCaが広く活用されている国は日本だけ。日本以外では電子マネーによる決済に、同じNFCの中でも「NFC-A」「NFC-B」といった別の通信方式が使われている。それゆえApple Payも当初はNFC-A/B方式のみ採用していたのだが、iPhone7/7 PlusでようやくFeliCaに対応し、日本でも使えるようになった。

まとめ

Apple Pay(アップルペイ)の主なメリットをまとめると、以下のようになる。

○SuicaやPASMO、ICOCAを登録すればiPhoneひとつで公共交通機関を利用できる
○クレジットカードを登録すれば手元にカードがなくてもiPhoneで買い物代金を決済できる
○カード類を持ち歩かなくて済み、紛失のリスクが減る
○Apple Pay対応のネットサービスならカード番号を入力しなくても決済できる

Apple Payはカードの登録や手続きにかかる手間が少なく、一度登録すればiPhoneやApple Watchだけで手軽に決済ができることから、使ってみると非常に便利なサービスだと実感できるはず。対応機種を持っているなら、大いに活用したいところだ。

※本記事は、執筆者個人または執筆者が所属する団体等の見解です。

佐野正弘
Writer
佐野正弘
福島県出身。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
クレジットカード・ローンのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×