こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。
「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを17年続けています。2022年4月は株主優待を受けられる銘柄は約30。800超あった3月の後だけに「祭りの後の静けさ」を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実用性の高い優待品がもらえる銘柄も少なくありません。今回はその中から、女性に人気の美容家電の割引券や横浜家系ラーメン店の食事券などがもらえる、筆者おすすめの5銘柄を紹介します。2022年4月の権利付き最終売買日は4月26日(火)、権利落ち日が翌日の27日(水)。気になる銘柄があれば、4月26日までに購入し、少なくとも27日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は2022年3月22日の終値です)。
関連時期:最盛期の3月株主優待、人気ブロガーが長期保有&注目の銘柄15選
ギフトホールディングスは「町田商店」などのブランド名で、豚骨醤油ベースの「横浜家系ラーメン」の店舗を、関東中心に約600店舗展開しています。
優待内容ですが、4月末と10月末の年2回、100株を保有していると、同社直営店舗などで使える優待食事券2枚がもらえます。優待食事券1枚につき、券売機の中の好きなメニューを1品無料で購入可能。ラーメンと、餃子やチャーハンなどを組み合わせた1,000円以上のセットメニューも選択できます。家系ラーメンが好きな方におすすめの銘柄です。優待券は従来、紙のチケットでしたが、2021年10月分優待からスマートフォンで表示する電子チケットに移行しました。
ギフトホールディングスの株価は3月22日時点で2,348円なので、100株なら234,800円で優待がもらえます。町田商店公式サイトのメニュー表で最も高額な1,150円の「ネギチャーシューメン」で計算すると、優待利回り(1.96%)と配当利回り(0.85%)を合わせた総合利回りは2.81%になります。
町田商店などのメニュー1品と交換できる優待食事券がもらえます
優待食事券を使ってチャーシューメン(990円)を注文。チャーシューがやわらかくておいしかったです
ギフトホールディングス(100株)
・直営店舗などのメニュー1品と交換できる優待食事券2枚(4月末、10月末)
ヤーマンは美容家電のパイオニア企業として知られ、美顔器や体脂肪測定器、フィットネス機器などを製造・販売しています。美顔器「フォトプラス」や化粧品「オンリーミネラルファンデーション」がよく知られた商品です。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると、自社ECサイト「ヤーマンオンラインストア」で使える優待割引券5,000円相当がもらえます。1年以上継続保有で7,000円分、2年以上継続保有すると10,000円分にアップするので、高額商品の購入を予定している場合、長期保有を検討してもよいでしょう。
ヤーマンの株価は3月22日時点で1,138円なので、100株なら113,800円で優待がもらえます。優待利回り(4.39%)と配当利回り(0.71%)を合わせた総合利回りは5.10%になります。
「ヤーマンオンラインストア」で使える優待割引券がもらえます。筆者は500株保有しているので、14,000円相当の割引券が送られてきました
割引券を使ってマットレスを購入。軽いので干す作業が負担なくできて、寝心地もよいので気に入っています(現在は販売されていないようです)
ヤーマン(100株)
・「ヤーマンオンラインストア」で使える優待割引券5,000円相当(4月末)
テンポスホールディングスは、中古の厨房機器販売や不動産物件情報の提供、メニュー開発など、フードビジネスを支援する事業を展開しています。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると、自社グループの「ステーキのあさくま」のほか、同社の協力企業店舗で使える優待食事券8,000円分(1,000円×8枚)がもらえます。首都圏や愛知県に多く出店する「ステーキのあさくま」はステーキやハンバーグはもちろん、サラダバーがおいしいお店。筆者は昔からよく利用しており、長期保有をしている銘柄のひとつです。
テンポスホールディングスの株価は3月22日時点で2,390円なので、100株なら239,000円で優待がもらえます。優待利回り(3.35%)と配当利回り(0.42%)を合わせた総合利回りは3.77%になります。
テンポスホールディングスの優待食事券は、自社グループの店舗のほか協力企業店舗でも使えます
優待食事券を使って、「ステーキのあさくま」でスペシャルランチプレート(税込2,013円)を注文。海老フライやハンバーグ、ステーキが楽しめるお得なランチでした。サラダのほかに、スープやデザートも食べ放題です
テンポスホールディングスの株主優待(100株)
・「ステーキのあさくま」などで使える優待食事券8,000円分(4月末)
福岡県に本社を置くアイ・ケイ・ケイホールディングスは、九州地方を地盤に、一軒家の邸宅で挙式する「ゲストハウス・ウェディング」形式の結婚式場を展開しています。
優待内容ですが、4月末に100株保有していると、同社特選の1,500円相当の洋菓子詰め合わせと、レストラン優待券3枚がもらえます。洋菓子詰め合わせは披露宴の引き出物に使われる高級品で、特にバームクーヘンはしっとりした食感の逸品です。レストラン優待券は、同社のレストランのほか、高級フレンチで知られる「ラ・ロシェル」(東京都2店舗、福岡県1店舗)などで、対象コースを優待料金(1,000〜2,000円程度オフ)で利用できます。現状の株価では100株5万円台となっており、株初心者の方も購入しやすい銘柄です。
アイ・ケイ・ケイホールディングスの株価は3月22日時点で564円なので、100株なら56,400円で優待がもらえます。1,500円相当の洋菓子詰め合わせを基に計算すると、優待利回りは2.66%です。2021年10月期は無配でした。
バームクーヘンなどの、豪華な洋菓子詰め合わせがもらえます(写真は1,000株以上保有でもらえる3,000円相当の詰め合わせ)
アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待(100株)
・1,500円相当の洋菓子詰め合わせ
・レストラン優待券3枚
(4月末)
伊藤園は「お〜いお茶」などで有名な大手総合飲料メーカーです。伊藤園は普通株式(証券番号:2593)と、第1種優先株式の2種類を発行し、いずれも東証1部に上場させています。優先株は配当を優先して受ける権利があるいっぽう、議決権に一定の制限が付けられることが一般的。伊藤園第1種優先株式についても、議決権は付与されていませんが、普通配当の金額に25%上乗せされた優先配当が支払われます。また、優待内容は同一ですが、現状では伊藤園の普通株式の株価は6,240円(2022年3月22日時点)なのに対し、第1種優先株式は1,947円(同)となっており、より少ない投資で優待品がもらえます。
その優待内容ですが、4月末に100株保有していると、お茶やジュースなど、1,500円相当の自社ドリンク詰め合わせと、同社の通販商品を割引価格で購入できるパンフレットがもらえます。詰め合わせは小型の190ml入りのドリンクが中心で、持ち歩きに便利で、いろんなドリンクをお試しできるので気に入っています。
伊藤園第1種優先株式の株価は3月22日時点で1,947円なので、100株なら194,700円で優待がもらえます。優待利回り(0.77%)と配当利回り(2.57%)を合わせた総合利回りは3.34%になります。なお、伊藤園の普通株式の優待利回り(0.24%)と配当利回り(0.64%)を合わせた総合利回りは0.88%になります(3月22日時点の終値で計算)。
バラエティ豊かなドリンク詰め合わせがもらえます
伊藤園第1種優先株式の株主優待(100株)
・1,500円相当の自社ドリンク詰め合わせ(4月末)
株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送)。
最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2022年5月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人または執筆者が所属する団体などの見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。株主優待ブログアクセスランキング1位独走中。有効期限のないクオカードや株主優待券で外食をするのが大好き。