増やす

マイナポイントで最大5,000円分の還元を受ける方法を徹底解説!

オンラインでの確定申告の手続きや、身分証明書として利用できるマイナンバーカード。このカードの普及を進めようと、総務省はマイナンバーカード保有者を対象にポイント還元する「マイナポイント事業」を実施しています。この事業では、マイナンバーカードをひも付けたキャッシュレス決済サービスを利用すると、25%相当、最大5,000ポイントが還元されます。たとえば、20,000円分の買い物・チャージをすれば、ひとりあたり5,000ポイント(5,000円相当)が付与されることに。所得や年齢などの制限もなく、誰もが対象となる事業ですが、その概要と、ポイントをもらうためにやるべきことを総務省の担当者に取材し、まとめました。

25%、1人あたり最大5,000ポイントが還元される「マイナポイント事業」

25%、1人あたり最大5,000ポイントが還元される「マイナポイント事業」

【1】マイナンバー記載のICチップ付き「マイナンバーカード」の取得が条件

まずは、マイナンバーカードの基本的な情報をおさらいしておきましょう。
行政の効率化を目的に、2016年から始まったのがマイナンバー制度です。同制度では、子どもからお年寄りまで、日本に住民票を持つ1人ひとりに12桁の個人番号(マイナンバー)が割り当てられ、税や社会保険などにひも付けられています。

このマイナンバーに加え、氏名や住所、生年月日、顔写真が記載されたICチップ付きカードが、マイナンバーカードです。ICチップ内には、利用者が本人であることを証明する発行番号が保持されています。マイナンバーは日本に住民票を持つ人なら、必ず割り当てられますが、マイナンバーカードの取得は任意です。このカードを使って、税金の電子申告「e-Tax」を利用できたり、自治体によってはコンビニのマルチコピー機から、住民票などの公的証明書の発行ができたりします。21年3月からは、健康保険証としての試験運用も始まりました。

マイナンバーカード受け取りの際に設定した、数字4桁の暗証番号を忘れないようにしよう

マイナンバーカードの申請方法は以下のとおりです。「5」で設定する「利用者証明用電子証明書」の数字4桁の暗証番号は今後の手続きで必要になるので、忘れないようにしましょう(手続きの際に3回連続で間違えるとパスワードにロックがかかり、自治体の窓口で再設定の手続きが必要になります)。なお、紛らわしいですが、「特別定額給付金(一律10万円給付)」のオンライン申請で使ったのは「署名用電子証明書」の暗証番号(英数字6〜16桁)で、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号とは異なります。

1.マイナンバーカードの交付申請書を用意
※紛失した場合、ホームページから申請書(郵送専用)をダウンロードして申請するか、市区町村の窓口で申請書の発行も可能
2.交付申請書に記載のQRコードなどを使い、「スマートフォン」「パソコン」「郵便」「指定の証明書写真機」のうちのいずれかの方法で申請
3.申請から1か月〜2か月後、市区町村から「交付通知書」が届く
4.交付通知書と本人確認書類を持参し、市区町村の窓口で受け取り
5.受け取りの際に「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)を設定
参考:「マイナンバーカード総合サイト」

マイナンバーカードは申請後、1か月程度で、住んでいる自治体で受け取ることができる

マイナンバーカードは申請後、1か月程度で、住んでいる自治体で受け取ることができる

【2】「マイナポイント事業」はマイナンバーカードの普及と、消費活性化が目的

それでは、本題の「マイナポイント事業」について、同事業を担当する総務省マイナポイント施策推進室の理事官、東宣行さんへの取材をもとに、概要と準備するべき点を説明していきます。

「マイナポイント事業」は前述のとおりマイナンバーカードの普及とともに、消費活性化などを目的に実施される事業です。大まかな流れは、
(1)自分のマイナンバーカードと、事業に登録されたキャッシュレス決済サービスをひも付け
(2)ひも付けた決済サービスを使って買い物、あるいはチャージ
(3)買い物、チャージ利用の2か月以内に25%、最大5,000ポイント(5,000円相当)が還元
※20,000円利用が上限

というものになります。

「マイナポイント事業」は総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、実施する

「マイナポイント事業」は総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、実施する

国から直接ではなく、各決済事業者からそれぞれのサービスのポイントが付与

事業の仕組みを図にしたのが以下のものになります。

図を見てわかるとおり、ポイントは国から直接ではなく、決済事業者から付与される形になります。筆者も誤解していましたが、「マイナポイント」という名称のポイントが付与されるのではなく、PayPayなら「PayPayボーナス」、楽天ペイなら「楽天ポイント」などと、付与されるのはあくまで自分が選択した決済事業者のポイント(残高)になります。買い物、チャージの際に決済事業者が独自の還元策を行っていれば、二重でポイントを獲得することも可能です。

【3】「マイナポイント」利用に当たり、必要な4つのステップ

「マイナポイント事業」利用に当たって、必要なステップは以下のとおりです。

【1】マイナンバーカードを取得
【2】マイキーIDを発行し、マイナポイントを予約
【3】キャッシュレス決済サービスをひとつ選択
【4】選択したキャッシュレス決済で買い物、もしくはチャージ
※利用の際、マイナンバーカードを持参したり、利用したりすることはありません

【1】についてはすでに紹介しましたので、【2】の「マイキーIDを発行し、マイナポイントを予約」について解説します。ここで出てくるマイキーIDは、各個人のマイナンバーカードに対応して発行されるもので、こちらも1人ひとり独自のIDが付与されます。マイキーIDの発行はマイナンバーカードが手元にあれば、スマートフォンかパソコンを使って以下の手順で行うことができます。ただ、スマートフォンはマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンであることが条件で、以下の公式サイトに対応機種が掲載されているので、確認しておきましょう。
参考:「マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧」

また、パソコンの場合は、ICカードリーダーライターが必要になります。このほか、マイキーID発行の専用端末を用意している市区町村であれば、役所での発行も可能です。

〈マイキーIDの発行方法〉

(1)事前に「マイナポイント」アプリをインストール(Androidの場合、「JPKI利用者ソフト」もインストール)

(2)「マイナポイント」アプリを開いた後、「マイナポイントの予約」ボタンをタップし、「次へ進む」をタップ

(3)利用者証明用パスワード(数字4ケタ)を入力し、マイナンバーカードを読み取る。利用者証明用パスワードは、マイナンバーカードの受け取り、あるいは申し込みの際に設定したものです。3回間違えると、ロックされてしまうので慎重に入力しましょう。

(4)パスワードが確認されれば、マイキーIDの発行が完了。続けて、ひも付けるキャッシュレス決済サービスを選択する「マイナポイントの申し込み」を行うことも可能です(写真右)

決済サービスをひも付ける手続き。マイナポイントの申し込み方法は?

【3】のキャッシュレス決済サービスの選択では、申し込み時に自分のマイキーIDと希望する決済サービスをひも付けます。マイナポイントの申し込み方法は以下のとおりです。

(1)「マイナポイント」アプリを開いた後、マイナポイントの申込ボタンをタップ

(2)希望する決済サービスを選択。キーワードに加え、電子マネー、クレジットカードなどの決済区分で検索することが可能です。筆者は電子マネーの「WAON」を選択

(3)選択した決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力

(4)再度、利用者証明用パスワード(数字4ケタ)を入力し、マイナンバーカードを読み取る

(5)申し込みが完了。どの決済サービスに申し込んだか、あらためて確認しておきましょう

あとは、選択した決済サービスにチャージ、決済するだけでOK

ここまで完了すれば、あとは選択した決済サービスを利用、もしくはチャージすれば、利用額の25%分(最大5,000P)が自動的に還元されることになります。

【4】対象のキャッシュレス決済サービスは?

どのキャッシュレス決済サービスが還元の対象になるのか、というのも気になるポイントです。総務省が決済事業者の財務状況やサービスのセキュリティなどを審査し、要件を満たした決済サービスが登録されます。下記のマイナポイント公式サイトに、対象となるキャッシュレス決済サービスの検索ページがあるので、普段使っているサービスがないか、確認しておくといでしょう。
参考:マイナポイント公式サイト「キャッシュレス決済サービス検索ページ」

クレジットカード、QRコード決済、電子マネー、地域通貨など、100を超えるサービスが登録されています。また、国からの還元とは別に、独自の上乗せキャンペーンを実施している決済サービスもあります。

ただ、決済サービスを申し込んだ後に変更することはできないので、選ぶ際は慎重に判断したほうがよいでしょう。また、決済サービスごとに申込方法が異なります。マイナポイントの公式サイトに決済サービスごとの方法が記載されていますので、よく確認しておきましょう。

【関連記事】
マイナポイント「上乗せキャンペーン」で本当にお得なのはどれ? その見極め方

登録されている主要なキャッシュレス決済サービスは以下のとおりです。
〈クレジットカード〉
・楽天カード
・オリコカード
・三井住友カード
・イオンカード
・エポスカード
・dカード
・au PAY カード
価格.comには、マイナポイント事業の対象となるクレジットカードを掲載したページもあるので、こちらも是非チェックしてみてください。

〈QRコード決済〉
・PayPay
・LINE Pay
・メルペイ
・d払い
・楽天ペイ
・au PAY
・FamiPay

〈電子マネー〉
・楽天Edy
・WAON
・Suica
・PASMO
・nanaco

【5】「マイナポイント」利用に当たり、覚えておきたい4つのポイント

利用に当たり覚えておきたいポイント、注意点をまとめました。

ポイント1:所得制限や年齢制限は一切なし

マイナンバーカードとマイキーIDは、子どもからお年寄りまで、日本に住民票のある人なら誰でも発行できます。そこで、気になるのは、今回の「マイナポイント事業」の対象者に何らかの制限を設けるかどうか、という点。これに対して、東さんは「所得や年齢などの制限は一切設けていません」と説明しました。

ポイント2:15歳未満の未成年者は親が申請することも可能

15歳未満の未成年者の予約・申し込みについては、本人に代わり親などの法定代理人が手続きを行うことができます。未成年者の場合、親名義のキャッシュレス決済サービスを申請する(ひも付ける)ことも可能です。つまり、両親と子ども2人の4人家族の場合、1世帯で最大20,000ポイント(20,000円相当)の還元を受けられることになります。

ただ気をつけたいのは、ひとつの決済サービスでひも付けられるマイキーIDはひとつのみ、という点です。たとえば、今回の事業の登録決済サービスである「Suica」には、1枚1枚に17桁のID番号が割り振られています。たとえば、「JE305 0000 0000 0000」というID番号のSuicaにひも付けられるマイキーIDはひとつのみで、この1枚のSuicaに家族4人分のマイキーIDをひも付けることはできません。家族4人分の決済サービスを準備する必要があります。

決済サービスへのチャージ、あるいは、買い物などでの利用が還元の対象になる

決済サービスへのチャージ、あるいは、買い物などでの利用が還元の対象になる

ポイント3:決済サービスごとに、還元の対象となる利用法が「買い物での支払い」か「チャージ」か定められている

今回の事業で還元の対象になるのが、「買い物での支払い」か「決済サービスへのチャージ」であることは説明しましたが、ひとつのサービスについて、還元対象になる利用方法は基本的に、どちらかひとつになる予定です。

たとえば、
「決済サービスA」→買い物での支払いに利用したときにポイント還元
「決済サービスB」→チャージしたときにポイント還元
という条件が設定されていた場合、「決済サービスA」にチャージしても、あるいは「決済サービスB」で買い物をしてもポイント還元の対象とはなりません。

決済サービスごとに、どちらの利用が還元の対象になるかは、公式サイトなどで公表されています。自分がどういったケースで使うのかをある程度想定して、選択したほうがよいでしょう。

ポイント4:「ポイント付与は2か月以内」「有効期限は3か月間」は担保

今回のマイナポイント事業で付与されるポイントは、登録した決済事業者のポイントであることを説明しました。ポイント付与のタイミングと、ポイントの有効期限については各事業者が任意で決めることになります。ただ、「ポイント付与は遅くとも利用後2か月以内」「ポイントの有効期限は少なくとも3か月間」を保証することは決済サービス登録に際しての条件になるので、これは担保されることになります。付与されたポイントは、各決済事業者の加盟店で利用できます。

【6】まとめ:1度申し込んだ決済サービスは変更できないので注意を

以上、総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、利用額の25%(5,000ポイント)を還元する「マイナポイント事業」の概要を説明しました。

自分のマイキーIDをひも付ける決済サービスをひとつ選択する必要がありますが、1度ひも付けると原則、変更はできないので、どのサービスが自分にとって利用しやすいのかを考慮して選択することが大事になります。なお、今回のマイナポイント事業は、経済産業省が主導して2020年6月まで実施していた「キャッシュレス・ポイント還元事業」とは別の事業です。当然、対象となる決済サービスも異なってくるので、混同しないようにしましょう。

参考:「マイナポイント事業」公式サイト

価格.comマネー編集部

価格.comマネー編集部

投資・資産運用・保険・クレジットカード・ローン・節約に至るまで、マネーに関する情報を毎日収集。「知らないで損するなんてもったいない」をモットーに、読者のためになる記事を制作します!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
クレジットカード・ローンのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る