貯める

「三菱UFJカード」はスーパーのオーケーで7%還元! 1年使ってわかった強みと弱み

2024年秋以降、価格.comクレジットカード人気ランキング(一般カード部門)で、高い順位を保っているカードがある。

三菱UFJニコスが発行している「三菱UFJカード」が、それだ。

約8か月間にわたって2位の座をキープ(2025年8月21日時点)し、「オーケーでの還元率は驚異的」などと、価格.comにも高評価のユーザーレビューが寄せられている。

三菱UFJカードの特徴とは

「三菱UFJカード」の特徴は下記のとおり。

(1)年会費は無料、基本のポイント還元率は0.5%
(2)対象店で決済すると7%還元にアップ
※ただし、スマホでのタッチ決済は7%還元の対象外になるのは要注意

(3)7%還元の対象店は、スーパーのオーケーやセブン‐イレブン、松屋、スシローなど30店
(4)三菱UFJグループの金融サービスの利用状況に応じて、対象店での還元率が最大20%までアップ

筆者も、ポイントアップの対象店にオーケーが加わったことをきっかけとして、2024年夏にこのカードに入会したユーザーのひとり。入会1年間で合計約42,000円相当(入会特典を含む)のポイントを獲得でき、そのコスパの高さを実感している。

そこで本記事では、筆者が「三菱UFJ カード」を1年間利用して感じた、本カードのメリットと弱点を紹介していきたい。

2025年8月21日時点で貯まっているポイントは8,511P(42,555円相当)。入会特典などを含めた数字だが、約12か月で貯められたことを考えると満足度は高い

2025年8月21日時点で貯まっているポイントは8,511P(42,555円相当)。入会特典などを含めた数字だが、約12か月で貯められたことを考えると満足度は高い

「三菱UFJカード」で最大20%還元となる対象店舗。「オーケー」をはじめとしたスーパーやコンビニ、飲食チェーンが対象となっている

「三菱UFJカード」で最大20%還元となる対象店舗。「オーケー」をはじめとしたスーパーやコンビニ、飲食チェーンが対象となっている

関連記事
三菱UFJカードが最大20%還元に超進化! 決済アプリ登場で“出口”も改善
三菱UFJカードが最大20%還元に超進化! 決済アプリ登場で“出口”も改善
人気クレカの三菱UFJカードが進化中!対象店での最大還元率が20%に上がり、ポイントで支払える決済アプリも登場。クレカ積立も始まりました。最近の動き整理します。
2025/06/05 13:00

三菱UFJカードの基本スペック

まずは、「三菱UFJカード」の基本的なスペック内容を紹介したい。

特徴1:年会費は無料、基本のポイント還元率は0.5%

カードの年会費は無料。ただし、家族カードは1枚につき440円の年会費がかかる。ポイント還元としては、1,000円の利用で「グローバルポイント」が1P(1P=5円相当)貯まり、基本のポイント還元率は0.5%と平均的な水準だ。

特徴2:スーパーやコンビニなど、30ある対象店では7%還元にアップ

ただし、下記の対象店では7%還元にアップする。対象となる支払い方法は、通常のカード決済とタッチ決済、そして、Apple Pay(QUICPay)による決済だ。

〈「三菱UFJカード」のポイントアップの対象店〉
※黒字が2025年6月から新たに加わった対象店
〈コンビニ〉
セブン‐イレブン、ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100を含む)

〈飲食店〉
くら寿司、スシロー、ピザハットオンライン、松屋、松のや、マイカリー食堂、ロッテリア、ゼッテリア

〈スーパー〉
オーケー、オオゼキ、三和、フードワン、スーパー魚長、生鮮げんき市場、生鮮乃木市場、東武ストア、ドミー、肉のハナマサ、ジャパンミート、ヤマナカ、フランテ、フランテロゼ、アオキスーパー、サンリブ、キンショー、ハーベス、東急ストア

〈自販機〉
コカ・コーラ自販機

※アメックスブランドの場合、くら寿司、オーケー、オオゼキ、三和、フードワン、スーパー魚長、生鮮げんき市場、生鮮乃木市場、ドミー、肉のハナマサ、ジャパンミート、ロッテリア、アオキスーパー、東急ストアは対象外

スーパーで日常的に使える特典が付帯するカードは貴重

対象店のラインアップで目に付くのは、各地のスーパーが多く入っているところだが、「日常的に」スーパーでおトクになるクレジットカードはあまりないのが実情だ。

たとえば、多くの会員を抱える「イオンカード」は、「イオンでの買い物が5%オフ」という特典を大きな特徴にしているが、これが適用されるのは毎月20日と30日のみ。ポイントアップや割引きなど、スーパーでいつでも使える特典が付帯しているカードはかなり少ない。

そうした意味で、「三菱UFJカード」のポイント優遇の対象店に19のスーパーのチェーンが入っていて、曜日や対象商品などの制限なく、高水準のポイント還元を受けられるのは大きな特徴と言えそうだ。

7%還元の対象となるのは月に50,000円の利用まで、それを超えた分は0.5%還元に

しかし、7%還元の対象となるのは月に50,000円が上限(基本的に毎月16日から翌月15日で集計)。これを超えた金額について適用されるのはこのカードの基本還元率である「0.5%」で、大幅にダウンする点は要注意だ。

特徴3:条件達成時には、対象店で最大20%還元にアップ

ポイント優遇の対象店では、各種条件をクリアすると還元率がアップしていき、最大20%まで上げることが可能

ポイント優遇の対象店では、各種条件をクリアすると還元率がアップしていき、最大20%まで上げることが可能

30の対象店ではベースとなる7%に、各種条件をクリアすると最大13%が上乗せされ、最大20%還元となる。

7%超の還元率を目指すには、三菱UFJ銀行の口座が必須

ただし、上乗せのポイント還元を受ける大前提として、
(1)「三菱UFJカード」の支払い口座を三菱UFJ銀行に設定
(2)MUFGカードアプリからエントリー
という条件をクリアする必要がある点は留意しておきたいところ。

三菱UFJ銀行の口座を持っていない場合、対象店でのポイント還元率は「7%」で打ち止め。「三菱UFJカード」で多くのポイント獲得を狙う場合、三菱UFJ銀行の口座保有は欠かせない条件になりそうだ。

20%還元の条件とは?

大前提となる上記の(1)と(2)の条件を達成したうえで、下記の各種条件をクリアすると還元率が加算されていく仕組みだ。

三菱UFJカードのサービス利用に関する条件(最大+3.5%)

画像は三菱UFJニコス公式サイトより

画像は三菱UFJニコス公式サイトより

MUFGグループ各社のサービス利用に関する条件(最大+4.5%)

画像は三菱UFJニコス公式サイトより

画像は三菱UFJニコス公式サイトより

三菱UFJカードを使った特定サービスの支払いに関する条件(最大+5%)

画像は三菱UFJニコス公式サイトより

画像は三菱UFJニコス公式サイトより

最大11.5%還元までは狙えそう

三菱UFJ銀行の口座を保有している筆者が、自分のライフスタイルに合わせて「ムリなく」達成できそうな項目は以下のとおり。

〈カードのサービス利用に関する条件〉
・MUFGカードアプリへのログイン(+0.5%)
・楽Payへの登録(+2%)

〈MUFGグループ各社のサービス利用に関する条件〉
・三菱UFJ銀行のネットバンキングに月1回以上ログイン(+1%)

〈特定サービス支払いに関する条件〉
・携帯電話料金の支払い(+1%)

すべて足し合わせると「+4.5%」となり、最大11.5%還元までは達成できそうだという感触を持っている。

「MUFGカードアプリ」がリニューアルされ、対象店舗での現在の還元率が確認できるように。筆者の9月15日までの対象店での還元率は11.5%

「MUFGカードアプリ」がリニューアルされ、対象店舗での現在の還元率が確認できるように。筆者の9月15日までの対象店での還元率は11.5%

特徴4:貯まるポイントの価値は「1P=最大5円」相当

貯まるグローバルポイントの価値は「1P=最大5円」相当。ただし、後述するとおり、この最大5円で利用できる交換先は限られており、多くの交換先では「1P=4円」などとレートが下がる点は留意しておいたほうがよいだろう。

三菱UFJカードを約1年間使ってみての感想は?

〈感想1〉割安な商品を多く扱っている「オーケー」での10%超のポイント還元は魅力的

筆者はよく足を運ぶ「オーケー」がポイント優遇の対象に加わった直後の2024年8月に本カードに申し込み、約1年間にわたって日常的に使っている。

「オーケー」は首都圏を中心に約150店展開し、「エブリデー・ロー・プライス(毎日が低価格)」をコンセプトに掲げているディスカウントスーパーだ。2024年11月には関西初出店を果たし、今後も関西圏で店舗を増やしていくと報道されている。

筆者はその「オーケー」に、週に3回程度は足を運ぶヘビーユーザー。主に買うのは、お酒やペットボトル飲料、お米などだが、どの商品も基本的に安いという印象を持っている。

筆者の「オーケー」での買い物金額は毎月平均して3万〜4万円程度。

割安なお店で食料品や日用品を買うこと自体、節約につながるのに、「三菱UFJカード」を使うことで、さらに月に利用額の10%超に該当する3,000〜4,000円分ものポイントが還元されるのは大きな魅力だと感じている。

「MUFGカードアプリ」上で見られる「三菱UFJカード」の利用明細。筆者はほぼ「オーケー」専用カードとして、活用している

「MUFGカードアプリ」上で見られる「三菱UFJカード」の利用明細。筆者はほぼ「オーケー」専用カードとして、活用している

〈感想2〉期待どおり! 入会キャンペーン分を含め約42,000円相当のポイントを獲得

最も重視していた「ポイント還元」については、「かなり期待どおり」という印象だ。当初予定していたとおり、スーパーの「オーケー」を中心に、月に2、3回足を運ぶ「スシロー」「松屋」などのポイント優遇店専用のカードとして使っている。

これまでに12回分のポイント還元が行われ、さらには入会キャンペーンの2,000Pも付与されたため、2025年8月時点で保有しているのは8,511P(42,555円相当)。

〈感想3〉タッチ決済に対応、表面がナンバーレスなのもうれしい

「三菱UFJカード」はタッチ決済に対応しており、筆者も「オーケー」では端末に、カードをタッチするだけで買い物できるのでかなりスムーズだ。カード番号や有効期限などは表面にはなく、裏面に集約されている点もカードを出したときに、盗み見られる心配がなく安心して使えている。

〈感想4〉貯まるポイントの交換先はWalletアプリ、Amazonギフトカードが候補に

クレジットカードを選ぶ際に、ポイントの還元率とともに注目したいのが「貯まるポイントの使い道」だ。ポイントは持っているだけでは意味がなく、自身にとって有効な形で使えて初めて価値を持つからだ。

そうした点で言うと、「三菱UFJカード」の利用で貯まる「グローバルポイント」の交換先で有力候補となるのは、
「グローバルポイント Walletアプリ」
「Amazonギフトカード」
になりそうだ。

この2つならば「1P=5円相当」と最も高いレートで交換でき、Visaタッチ決済店やAmazonでの買い物と幅広い利用シーンが想定されるからだ。

ただし、「1P=5円相当」のレートで交換できるのが、「グローバルポイント Walletアプリ」「Amazonギフトカード」以外では「ビックポイント」「ベルメゾン・ポイント」といった、ややマイナーなポイントに限定される点は要注意。

また、「Pontaポイント」や「dポイント」といったメジャーなポイントに交換することもできるが、この場合、「1P=4円相当」と交換レートが下がってしまう点(カード代金への充当も「1P=4円」)は留意しておきたいところだ。

「MUFGカードアプリ」上で、「グローバルポイント」をAmazonギフトカードに交換。カード有効期限の入力などは必要だが、1、2分程度で手続きは完了する

「MUFGカードアプリ」上で、「グローバルポイント」をAmazonギフトカードに交換。カード有効期限の入力などは必要だが、1、2分程度で手続きは完了する

「三菱UFJカード」によるクレカ積立のサービス開始、0.5%相当のポイント獲得

また、2025年4月から「三菱UFJカード」によるクレカ積立のサービスがスタート。本カードを使って、三菱UFJ eスマート証券で投資信託の積立を行うと、積立額の0.5%相当のポイント(積み立て1,000円ごとに1P)を獲得できるようになった。
公式HP:三菱UFJカードのクレカ積立

三菱UFJカード利用時の注意点は?

以上、「三菱UFJカード」の魅力的な面を紹介してきたが、注意点もある。

〈注意点1〉Amexを選ぶと、対象店の半数近くが対象外

「三菱UFJカード」では、Visa、Mastercard、JCB、Amexという4つの国際ブランドから選ぶことができる。4ブランドから選べるカードは少なく、このカードの長所とも言えるが、このうちAmexを選ぶ場合は注意が必要だ。

Amexブランドの「三菱UFJカード」を選んだ場合、「ロッテリア」「くら寿司」「東急ストア」など半数近い店舗がポイント優遇の対象外となり、通常どおりの0.5%還元となる。「オーケー」も対象外となっており、筆者はこれが理由で、Amexを選択肢に入れなかった。

〈Amexブランドで7%還元の対象外となる店舗〉
くら寿司、ロッテリア、オーケー、アオキスーパー、東急ストア、オオゼキ、三和、フードワン、スーパー魚長、生鮮げんき市場、生鮮乃木市場、ドミー、肉のハナマサ、ジャパンミート

〈注意点2〉7%還元については、スマホを使ったタッチ決済は対象外

7%還元については、

・クレジットカードを差し込む形でのICチップ決済
・カードを端末にタッチする形でのタッチ決済
・Apple Pay(QUICPay)での支払い

が対象となり、スマホを使ったタッチ決済は対象外となるのは留意しておきたいポイントだ。

〈注意点3〉上乗せの「+6.5%」分の還元については、「対象店舗ごと」に「月間」で計算

基本の還元率(0.5%)に上乗せされる「+6.5%」分のスペシャルポイントの還元については対象店舗ごとの月間利用金額(毎月16日〜翌月15日)に対して行われ、各店舗の利用金額を合算して計算されるわけではない点も要注意だ。

たとえば、
対象店A:月間9,999円利用→スペシャルポイント117P(585円相当)付与
※999円は切り捨て

対象店B:月間999円利用→スペシャルポイントの付与なし

となり、月間の利用金額が1,000円に満たない「対象店B」の利用に対するスペシャルポイントの付与は行われない。

〈注意点4〉1,000円ごとのポイント付与となり、切り捨てられる端数が大きい

「三菱UFJカード」では1,000円利用ごとに1P(5円相当)が付与されるが、同じ0.5%還元でも200円で1P(1円相当)のカードと比べて、端数の切り捨てが大きくなる点は留意しておいたほうがよさそう。

〈注意点5〉基本のポイント還元率は「0.5%」と平均的水準なため、「サブカード」向き

「三菱UFJカード」の基本のポイント還元率は「0.5%」と、平均的な水準。そのため、あらゆるシーンでおトクになるカードとは言いがたい。

筆者の場合、「楽天カード」(年会費無料)がそれに該当するが、別に基本の還元率が1%以上あるカードをメインに使い、サブカードとして「三菱UFJカード」を「7%還元」対象店で積極的に使っていくのが、効果的な活用法になりそうだ。

三菱UFJカードと三井住友カード(NL)、どう使い分けている?

似た特徴を持つ「三菱UFJカード」(手前)と「三井住友カード(NL)」

似た特徴を持つ「三菱UFJカード」(手前)と「三井住友カード(NL)」

基本のポイント還元率は「0.5%」で、特定店舗で高還元になるという点が非常に似ている「三菱UFJカード」と「三井住友カード(NL)」。筆者の場合、基本の還元率が高くないため、現在「楽天カード」をメインカードにして、それぞれのポイント優遇店ではこの2枚のカードを使い分けるようにしている。

三菱UFJカードの項目で赤字になっているのは、2025年6月2日から追加されたブランド

三菱UFJカードの項目で赤字になっているのは、2025年6月2日から追加されたブランド

たとえば、回転ずしでいうと、スシローなら「三菱UFJカード」、はま寿司なら「三井住友カード(NL)」、牛丼チェーンでは、松屋なら「三菱UFJカード」、吉野家とすき家なら「三井住友カード(NL)」といった形だ。

ちょっと悩ましいのは、両カード共通で7%還元となるセブン‐イレブンとローソン。両カードともに上乗せ特典があるので、還元率を上積みできそうなカードを使っていくことになりそうだ。

また、「三菱UFJカード」で7%還元になるのは、対象店での利用額が月間5万円まで。それ以降は、0.5%還元にダウンする点も考慮する必要がありそうだ。

三菱UFJカードと三井住友カード(NL)を上手に使い分ければ、幅広い店舗で高還元

上記の表を見てもわかるとおり、「三菱UFJカード」と「三井住友カード(NL)」で高還元となるお店は、コンビニ、カフェ、ファミレス、スーパーなど多岐にわたり、日常生活の幅広いシーンで活用できる。

そのため、この2枚のカードを上手に使い分ければ、かなりのポイント獲得を期待できると感じている。

【まとめ】ポイント優遇のスーパーを利用しているなら、三菱UFJカードは検討の価値あり

以上、「三菱UFJカード」の特徴と、約1年間にわたり使ってきた筆者の感想を紹介してきた。繰り返しになるが、「オーケー」をはじめとした各地のスーパーで、7%ものポイント還元を受けられるメリットは大きいと感じている。

もちろんムダなモノを買っては意味がないが、物価の高騰が続く中、
「オーケーの利用でポイント還元」

「貯めたポイントをAmazonギフト券に交換」
(あるいはWalletアプリにチャージ)

「Amazonで日用品を購入」
(あるいはVisaタッチ決済の加盟店で利用)

といったサイクルは、家計の節約につながるのでは、という期待は大きい。

「オーケー」に限らず、「三菱UFJカード」の7%還元の対象になっているスーパーを利用している方は、このカードを一度チェックしてみる価値はあるだろう。

最大5万円相当をプレゼントするキャンペーン実施中

なお、三菱UFJ銀行と三菱UFJニコスは最大5万円相当のキャンペーンを実施中。入会を検討している方は要チェックだ。
参考:「公式キャンペーンページ」へ

【キャンペーン内容】
〈特典1〉現金1万円をプレゼント
アプリで三菱UFJ銀行の口座を新規開設と、1度に5万円以上入金で
※口座開設期間:2025年2月3日〜8月29日

〈特典2〉最大1万円相当のポイントをプレゼント
三菱UFJカードの新規入会と条件達成で

〈特典3〉対象店舗で一定期間20%還元、最大2万円相当のポイントをプレゼント
アプリで三菱UFJ銀行の口座を新規開設と、三菱UFJカードを使った対象店舗の買い物で
※口座開設期間:2025年2月3日〜8月29日

〈特典4〉最大1万円相当のポイントをプレゼント
10万円以上の預金残高と各種取引で
※エントリー期間:2025年6月2日〜8月31日

初心者におすすめの人気カードを探している方は、こちらの記事を要チェック

「三菱UFJカード」以外にも、年会費が無料、あるいは手ごろな年会費のクレジットカードは数多くある。

下記記事では、そうしたカードのうち、基本のポイント還元率が1%と高水準であったり、特定シーンで高還元になったりする、人気の16枚のカードを紹介しているので、気になる方はチェックしてみてほしい。

関連記事
《2025年》クレジットカードおすすめ16選! 初心者向け人気カードを厳選
《2025年》クレジットカードおすすめ16選! 初心者向け人気カードを厳選
自分にピッタリなクレジットカードは? そんな疑問に応えるために、カードの選び方と初心者におすすめの人気カード16枚を紹介します。
2025/08/21 07:00
満園徹(編集部)
Writer / Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
クレジットカード・ローンのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×