ニュース

ワイモバイルがAndroid Oneスマホ4機種を発表

ワイモバイルは、Androidスマートフォン4機種を含む新製品7機種および、2018年の学割キャンペーンの概要を発表した。発表されたスマートフォンはいずれも低価格モデルのAndroid One製品だが、製品のバリエーションが増え、選びやすくなった。

おなじみのキャラクター・ふてにゃんや、テレビCMの顔である桐谷美玲さん、斎藤工さん、そして、新CMに出演する「にゃんこスター」のスーパー3助さんとアンゴラ村長さんがゲストとして登場。ワイモバイルの勢いが現れた豪華な発表会となった

4GBのRAMや64GBのストレージ、ハイレゾ再生機能を備える高性能機
HTC「Android One X2」

1080×1920のフルHD表示に対応する約5.2インチの液晶ディスプレイを搭載。今回発表されたスマートフォン4機種の中では、後述する「Android One X3」と並ぶハイスペック機となっており、ミドルハイ向けCPUの「Snapdragon 630 SDM630(2.2GHz×4+1.8GHz×4)」を搭載する点は同じだが、RAMが4GB、ストレージが64GBとなっている分、本機のほうが基本スペックは高い。

Android Oneといえばシンプルなハードウェアというイメージだが、本機はNFCおよびFeliCaポートを搭載しているほか、ハイレゾ音源再生機能や、指紋認証センサーを搭載するなど機能面も充実している。また、IPX5/7等級の防水仕様と、IP5X等級の防塵仕様にも対応している。

カメラ性能も充実しており、サブカメラにメインカメラと同等の有効画素数約1,600万画素のイメージセンサーを搭載し、キレイな自撮り撮影が行える。また、HTCの上位モデル「HTC U11」で採用済みの、握って操作する「エッジセンス」にも対応している。

なお、本機にはヘッドホン端子は搭載されていない。USB Type-Cポートで接続するハイレゾ音源再生対応イヤホンが同梱されるが、通常のヘッドホンを使うのに必要な変換アダプターは別売りとなっている。カラーバリエーションは、サファイアブルーとアイスホワイトの2色。発売は12月7日の予定だ。

画面サイズ(解像度):約5.2インチ(1080×1920)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約73×149×8.1mm
重量:約142g
CPU:Snapdragon 630 SDM630(2.2GHz×4+1.8GHz×4)
RAM容量:4GB
ストレージ容量:64GB
増設用メモリーカードスロット:microSDXC(最大256GB)
OS: Android 8.0
Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac
NFC:搭載
FeliCa:搭載
ワンセグチューナー:非搭載
赤外線通信ポート:非搭載
メインカメラ:約1,600万画素
サブカメラ:約1,600万画素
バッテリー容量:2,600mAh
USBポート:USB Type-C(USB PD対応)

耐衝撃ボディ、ワンセグチューナー、赤外線ポートまで備えた日本仕様モデル
京セラ「Android One X3」

1080×1920のフルHD表示に対応する約5.2インチの液晶ディスプレイを搭載し、前述の「Android X2」と同じく高性能モデルという位置づけの製品。CPUは「Android X2」と同じ「Snapdragon 630 SDM630(2.2GHz×4+1.8GHz×4)」だが、RAMが3GB、ストレージが32GBに抑えられている。これを補うのが豊富な機能だ。NFCおよびFeliCaポート、指紋認証センサーに加えて、赤外線通信ポートやワンセグチューナーも搭載されており、ケータイからの買い替えユーザーにより適している。

また、ボディは、IPX5/7等級の防水とIP5X等級の防塵仕様に加えて、米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810G Method 516.7:Shock-Procedure IV」に準拠した条件で、高さ1.22mの高さからの落下に耐える耐衝撃性能も備えている。加えて、ディスプレイの表面に、傷に強い樹脂スクリーンをディスプレイに貼り合わせた「ハイブリッドシールド」を備えるなど、画面の破損もしにくい。

メインカメラは約1,300万画素、サブカメラは約800万画素。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ライトブルーの3色。2018年1月下旬以降の発売を予定している。

画面サイズ(解像度):約5.2インチ(1080×1920)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約72×149×8.2mm
重量:約150g
CPU:Snapdragon 630 SDM630(2.2GHz×4+1.8GHz×4)
RAM容量:3GB
ストレージ容量:32GB
増設用メモリーカードスロット:microSDXC(最大256GB)
OS: Android 8.0
Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac
NFC:搭載
FeliCa:搭載
ワンセグチューナー:搭載
赤外線通信ポート:搭載
メインカメラ:約1,300万画素
サブカメラ:約800万画素
バッテリー容量:2,800mAh
USBポート:USB Type-C(USB PD対応)

消費電力やタッチ感度にすぐれるIGZO液晶を備える
シャープ「Android One S3」

1080×1920表示に対応する約5.0インチのIGZO液晶ディスプレイを搭載したエントリーモデル。消費電力が少なく、タッチ操作の感度が高いIGZO液晶を採用するのがポイントだ。

基本スペックだが、ミドルクラスのオクタコアCPU「Snapdragon 430 MSM8937(1.4GHz×4+1.1GHz×4)」に、3GBのRAMと、32GBのROMを組み合わせ。ボディはIPX6/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリアしており、今回登場した4機種の中では最も高い防水・防塵仕様をクリアしている。また、「X3」「S3」同様、「MIL-STD-810G Method 516.7:Shock-ProcedureIV」に準拠した耐衝撃性能も備えており、高さ1.22mからの落下に耐えることができる。

メインカメラは約1,310画素、サブカメラは約500万画素。カラーバリエーションはターコイズ、ネイビーブラック、ホワイト、ピンクの4色。発売は2018年1月中旬以降を予定している。

画面サイズ(解像度):約5.0インチ(1080×1920、IGZO液晶)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約71×144×8.5mm
重量:約143g
CPU:Snapdragon 430 MSM8937(1.4GHz×4+1.1GHz×4)
RAM容量:3GB
ストレージ容量:32GB
増設用メモリーカードスロット:microSDXC(最大256GB)
OS: Android 8.0
Wi-Fi:IEEE802.11/b/g/n
NFC:非搭載
FeliCa:非搭載
ワンセグチューナー:非搭載
赤外線通信ポート:非搭載
メインカメラ:約1,310万画素
サブカメラ:約500万画素
バッテリー容量:2,600mAh
USBポート:USB Type-C

耐衝撃ボディに、ワンセグ、赤外線通信機能を搭載するエントリーモデル
京セラ「Android One S4」

1080×1920表示に対応する約5.0インチの液晶ディスプレイを搭載するエントリーモデル。NFCおよびFeliCaポート、指紋認証センサーが搭載されていないが「Android One S3」とともに、基本スペックは、ミドルレンジ向けのオクタコアCPU「Snapdragon 430 MSM8937(1.4GHz×4+1.1GHz×4)」に、3GBのRAMと、32GBのROMを組み合わせる。赤外線通信ポートとワンセグチューナーが搭載されている。

なお、ボディには、前出の「X3」と同じく、米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810G Method 516.7:Shock-Procedure IV」に準拠した条件において、高さ1.22mから合板への落下に対応する耐衝撃性能が備わる。また、IPX5/7等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様もクリアしているほか、「ハイブリッドシールド」も採用されるなどタフネス仕様だ。

メインカメラは約1,300画素、サブカメラは約500万画素。カラーバリエーションはホワイト、ブラウンブラック、ピンク、ライトブルーの4色。発売は2018年2月上旬以降の予定となっている。

画面サイズ(解像度):約5.0インチ(1080×1920)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約72×145×8.4mm
重量:約130g
CPU:Snapdragon 430 MSM8937(1.4GHz×4+1.1GHz×4)
RAM容量:3GB
ストレージ容量:32GB
増設用メモリーカードスロット:microSDXC(最大256GB)
OS: Android 8.0
Wi-Fi:IEEE802.11/b/g/n
NFC:非搭載
FeliCa:非搭載
ワンセグチューナー:搭載
赤外線通信ポート:搭載
メインカメラ:約1,300万画素
サブカメラ:約500万画素
バッテリー容量:2,600mAh
USBポート:USB Type-C

フルセグのテレビチューナーを搭載する
レノボ「Lenovo TAB4」

モバイルネットワークに対応する「Lenovo TAB4」のワイモバイル版。1920×1200表示に対応する約10インチの液晶ディスプレイを搭載するほか、フルセグ/ワンセグチューナー、を備え、お風呂用テレビとしても使える。ボディはIPX7相当の防水性能とIP5X相当の防塵性能に対応する。指紋認証センサーも備える。OSはAndroid 7.1。発売は2018年3月上旬以降となる。

画面サイズ(解像度):約10インチ(1920×1200)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約250×180×7.8mm
重量:約545g
CPU:Snapdragon 625 MSM8953(2.0GHz×8)
RAM容量:2GB
ストレージ容量:16GB
増設用メモリーカードスロット:microSDXC(最大200GB)
OS: Android 7.1
Wi-Fi:IEEE802.11/a/b/g/n/ac
NFC:非搭載
FeliCa:非搭載
ワンセグチューナー(フルセグ):搭載
赤外線通信ポート:非搭載
メインカメラ:約800万画素
サブカメラ:約200万画素
バッテリー容量:7,000mAh
USBポート:microUSB

「Harman/Kardon」の音響技術を搭載した8インチタブレット
ファーウェイ「MediaPad M3 Lite s」

モバイルネットワークに対応する「MediaPad M3 Lite」のワイモバイル版。1200×1920表示に対応する約8.0インチの液晶ディスプレイを搭載するほか、オーディオブランド「Harman/Kardon」の音響技術を使った2基のスピーカーを装備。ファーウェイ独自のサラウンドシステム「SWS 3.0」によって、サラウンド再生も行える。2018年3月以降の発売予定だ。

画面サイズ(解像度):約8インチ(1200×1920)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約123.4×213.4×7.7mm
重量:約325g
CPU:Snapdragon 435 MSM8940(1.4GHz×4+1.1GHz×4)
RAM容量:2GB
ストレージ容量:16GB
増設用メモリーカードスロット:microSDXC(最大256GB)
OS: Android 7.0
Wi-Fi:IEEE802.11/a/b/g/n/ac
NFC:非搭載
FeliCa:非搭載
ワンセグチューナー:非搭載
赤外線通信ポート:非搭載
メインカメラ:約800万画素
サブカメラ:約800万画素
バッテリー容量:4,650 mAh
USBポート:microUSB

1週間以上の電池持ちを実現したガラスマ
京セラ「DIGNO ケータイ2」

IPX5/8の防水仕様とIP5Xの防塵仕様、そして耐衝撃性能を備えたガラスマ。SNSアプリの「LINE」やFMラジオを利用可能だ。1,700mAhの大容量バッテリーを備えており、メーカーによると1週間以上の電池持ちを実現しているとのこと。カラバリはブルー、ホワイト、ピンクの3色。発売は12月7日から。

画面サイズ(解像度):約3.4インチ(854×480)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約51×113×17.1mm
重量:約137g
CPU:Snapdragon 210 MSM8909(1.1GHz×4)
RAM容量:1GB
ストレージ容量:8GB
増設用メモリーカードスロット:microSDHC(最大32GB)
Wi-Fi:IEEE802.11/b/g/n
NFC:非搭載
FeliCa:非搭載
ワンセグチューナー:搭載
赤外線通信ポート:搭載
メインカメラ:約800万画素
バッテリー容量:1,700 mAh
USBポート:microUSB

2018年版の学割「タダ学割」が12月1日よりスタート

2017年12月1日より、他社に先駆けて2018年版の学割キャンペーン「タダ学割」がスタートする。「タダ学割」の特典は大きく2つ。ひとつは、データ容量が契約プランの2倍になる「データ容量2倍オプション」にかかる月額料金500円(税別)が、次の機種変更まで無料になる「データ容量ずーっと2倍」特典。2つ目は、「スマホプランS/M/L」の基本料金が、契約当初の3か月において無料になる「基本料タダ」特典となる。なお、2017年12月中に契約した場合については、2018年3月末日までの4か月分の基本料金が無料となる。なお、本キャンペーンの対象となるのは、申し込みの時点で5〜18歳までのユーザーに限られ、2018年5月31日まで受付を行う。

「タダ学割」では、「データ容量2倍オプション」にかかる月額500円が無料になる。「スマホプランL」では追加料金なしで14GBのデータ通信が行える計算だ

「タダ学割」では、契約当初3か月分の基本料金が無料に。しかも2017年12月中の契約なら4か月分の基本料金が無料になる

田中 巧(編集部)

田中 巧(編集部)

FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る