auは2018年7月12日、デザインケータイ「INFOBAR xv」を発表、今年晩秋頃に発売する。今でもデザインケータイの象徴と言っても過言ではない初代「INFOBAR」の登場から15年、直近のスマートフォン版「INFOBAR A03」の発売からも3年を経過した今、あえてケータイとしての登場だ。デザインを中心にレポートしよう。
歴代のINFOBARのイメージを強く残した「INFOBAR xv」。3年ぶりの新製品は、スマホではなくケータイだ
INFOBARシリーズは、2003年の初代「INFOBAR」から、2015年の「INFOBAR A03」まで計6製品が登場しているが、新製品はこの3年間途絶えていた。そんな中、シリーズ15周年記念として今回発表されたのが、この「INFOBAR xv」だ。本機は、スマートフォンではなく、Androidをベースとしたケータイ、いわゆるガラホ・ガラスマである。
ストレート型のボディに、懐かしのテンキーとWVGA表示に対応する約3.1インチの液晶ディスプレイを配置したスタイルは、歴代INFOBARのイメージを強く感じさせるもの。注目のカラーバリエーションは、シリーズを象徴する「NISHIKIGOI(錦鯉)」に加え、江戸風情を漂わせる「NASUKON(茄子紺)」、モード系ファッションで近年再注目されているという「CHERRY BERRY(チェリーベリー)」という3色のラインアップだ。
デザイン上の注目点は、テンキーを取り囲んでいたフレームがなくったことだ。これにより、デザイナーである深澤直人氏のオリジナルイメージにより近づけられているという。機能面では、ガラホ・ガラスマとしては初めて、au、NTTドコモ、ソフトバンクの3キャリア共通のメッセージサービス「+メッセージ」に対応となっている。また、Wi-Fi、おサイフケータイ、FMラジオ機能も備わっている。
なお、本機の発売は今秋となっているが、実際はかなり遅めになりそうだ。今回の展示もコールドモックにとどまっており、操作可能なものが陳列されなかったことからも、発売までにはまだ少し時間がかかることが察せられた。画面デザインも「INFOBAR 2」のイメージに近い方向であることが示されたが、まだ開発中とのことだった。
デザインはもちろん、歴代のINFOBARを手がけてきた深澤直人氏が担当する
左から初代「INFOBAR」、「INFOBAR 2」、「INFOBAR xv」の並び。画面が大きくなっているが、一貫したデザインコンセプトであることは一目瞭然
シリーズを象徴するカラー「NISHIKIGOI」。カラフルなテンキーの配列が懐かしい
2色の新色のうちのひとつ「NASUKON」。紫がかった濃紺のグラデーションで、水墨画を連想させる雰囲気だ
もうひとつの新色「CHERRY BERRY」。どちらかと言えば年配女性をイメージさせる色だったが、近年モード系ファッションなどで見直され、先端的なイメージに生まれ変わっているという
テンキーを取り囲むフレームが廃止された
カメラは約800万画素のCMOSイメージセンサーを採用
なお、本製品の発売にあわせて、現在、クラウドファンディングサービス「Makuake」において、資金を募っている。寄付の見返りとして、製品のクレジットタイトルに支援者として名前を明記する権利、INFOBAR xv専用ケース、INFOBAR xv実物大オブジェ、同オブジェの深澤直人氏サイン入り版などの特典が用意されている。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。