ニュース

最高のゲーム環境を届ける。ドスパラの「GALLERIA」が新ゲーミングPCケースを発表

老舗PC専門店のドスパラが長年展開しているゲーミングPCブランド「GALLERIA」(ガレリア)が、7年ぶりとなるケースデザインのリニューアルを発表した。また、eスポーツの新プロジェクト「GALLERIA SQUAD」の発足についても明らかにした。

ガレリアの新筐体SKケース

ガレリアの新筐体SKケース

ガレリアの新筐体SKケース「SK-Premium」と「SK-Standard」

これまでのガレリアは、いわゆるガチゲーマーをターゲットとし、どちらかと言うと男性的なデザインを採用してきたが、近年におけるeスポーツの盛り上がりから、ライトゲーマーや女性ゲーマーも意識した変革が必要だと感じ、今回のケースデザインリニューアルに踏み切ったと言う。

自動車メーカーのプロトタイプのデザインなどを手がけるデザインハウスの協力により、新筐体の「SKケース」はゲーマーの求める機能性を備えながら、洗練されたデザインを実現。フロントケースには、ユーザーから要望が多かったLEDライトを搭載し、RGBのフルカラーに対応。もちろん光る色はユーザーの好みに合わせて設定可能だ。

フロントパネルには、ゲート(扉)をイメージしたLEDライトを備える。ユーザーから問い合わせの多かった、「ガレリアはいつ光るようになるのか?」という要望に応えたという

正面上部には、斜めになったコンソールパネルに電源ボタンや外部インターフェイスが並ぶ。デスクの下に設置した場合でも、電源ボタンやポートにアクセスしやすい。

フロントパネルの上部には左から電源ボタン、そしてUSBポート×4、イヤホンジャック(入力、出力)が並ぶ

フロントパネルの上部には左から電源ボタン、そしてUSBポート×4、イヤホンジャック(入力、出力)が並ぶ

「SKケース」は、正面からの吸気を完全に廃止し、両側面に吸気機構を備える。壁側に側面が向いてしまう場合でも向きを選ばずに設置できるうえに、内部のスペースが広くなったことで、今までの12cmファンよりも大きい14cmファンを搭載することが可能となった。冷却性能においては、シリーズ最高レベルを実現したという。

「SKケース」のエアフロー

「SKケース」のエアフロー

上部パネルは、ヘッドセットなどをPCケースの上に置くユーザーが多いことからフラットパネルを採用。排熱用の穴が空いているが、モノを置くとホコリが内部に侵入してしまうため、内側にメッシュパネルを設置してホコリの侵入を防ぐ設計になっている。

そして、「SKケース」の全モデルがアクリル製のサイドパネルを備える。内部のホコリなどをケースを開けなくても確認できるほか、内部パーツの発光演出や冷却ファンの見える化など、魅せるゲーミングPCへと進化した。

「SKケース」は全モデルが側面に内部が見えるクリアパネルを搭載

「SKケース」は全モデルが側面に内部が見えるクリアパネルを搭載

左がミドルタワーで右がミニタワー。本体サイズは、それぞれ220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm、220(幅)×440(奥行き)×425(高さ)mm。完成品の参考重量は約14kg

「SKケース」を採用したゲーミングPCは、価格とスペック別に上から、Uシリーズ、Zシリーズ、Xシリーズ、Rシリーズの4シリーズが展開される。もちろん、BTOパソコンならではの、予算や用途に合わせたパーツ構成のカスタマイズが可能だ。

「SKケース」を採用したゲーミングPCは2020年7月10日より発売開始。パーツ構成の詳細や価格については、今後GALLERIAの公式サイトにてアナウンスされる。

また、本発表会では、eスポーツの魅力を日本で広げるプロジェクト「GALLERIA SQUAD」についても発表され、GALLERIAアンバサダーのケイン・コスギ氏、プロゲーマー集団のDeToNator、ゲームキャスターの友田一貴氏、プロゲーマーのNephrite氏、Chikurin氏、ストリーマーのShobosuke氏、プロeスポーツチームのRascal Jesterがプロジェクトに加わることが明らかになった。ガレリアブランドを展開するサードウェーブは、これまでもeスポーツに対してはさまざまな積極的活動を進めてきたが、人気プロゲーマーやストリーマーが集結した本プロジェクトが、今後どういった活動を展開するのか、今から楽しみだ。

水川悠士(編集部)

水川悠士(編集部)

最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る