NTTドコモは2020年11月5日、2020年冬春モデルとして「5G」対応スマートフォン6機種を発表した。5Gスマホでありながら4万円以下の低価格モデルも用意する。各モデルの概要および、発売日と価格情報をお届けしよう。
※本記事中の価格は税込で統一している。
auから発売されているサムスンのハイエンド向け大画面5Gスマホ「Galaxy Note20 Ultra 5G」がNTTドコモから発売される。約77(幅)×165(高さ)×8.1(厚さ)mm、重量約208gのボディに、3,088×1440のQHD+表示に対応する約6.9インチの有機ELディスプレイ「Dynamic AMOLED」を搭載する。ハイエンド向けの最新SoC「Snapdragon 865 Plus」に12GBのメモリーと256GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを備える。OSはAndroid 10だ。
メインカメラは、約1億800万画素の標準カメラ、約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラで、5倍の光学ズームと、AIを使った50倍の超解像ズームに対応する。また、8Kでの動画撮影やHDR10+動画の撮影、960fpsのスーパースロー動画撮影に対応。フロントカメラは約1,000万画素だ。
カラーバリエーションはミスティックブロンドとミスティックブラックの2色。11月6日に発売する。価格は147,528円で、購入から36か月の分割払いで購入した端末を2年経過した時点でドコモに返却することで残債を免除する「スマホおかえしプログラム」 を使うことで実質負担金は97,152円なる。
トリプルカメラとなるメインカメラは50倍のデジタルズームを実現。背面から大きく盛り上がり、強い存在感を放っている
auから発売済みのハイエンド向け5Gスマホ「Xperia 5 II」もNTTドコモから発売される。約68(幅)×158(高さ)×8.0(厚さ)mm、重量約163gのボディに、2,520×1,080表示に対応した約6.1インチの有機ELディスプレイを搭載。このディスプレイは、120Hzの倍速駆動(駆動自体は240Hz相当で、1コマごとに残像低減の黒い画面が差し込まれる)と、240Hzの4倍速タッチスキャンレートに対応しており、ゲームプレイなどのレスポンスを重視したものだ。搭載されるSoCは、「Snapdragon 865 5G」で、メモリーは8GB、ストレージ容量は128GB、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードを組み合わせる。OSはAndroid 10。
メインカメラは、約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の標準カメラ、約1,200万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラで、いずれもT*コーティングの施されたZEISS監修のレンズを採用している。なお、「Xperia 1 II」に搭載されていた3D iToFセンサーは省略されており、暗い構図やコントラストの低い構図などでオートフォーカスの精度と速度に差がある 。フロントカメラは約800万画素だ。
カラーバリエーションはブルー、グレー、ブラック、ピンクに加えて、NTTドコモオンラインショップ限定色としてパープルが用意される。発売は11月12日。価格は99,000円で、「スマホおかえしプログラム」を適用した場合の実質負担金は66,000円となる。
「Xperia 1 II」と比べるとひと回りコンパクトなボディに、ZEISS監修レンズなどを凝縮している
「Galaxy」シリーズのミドルレンジ向け5Gスマホ。約74(幅)×159(高さ)×8.8(厚さ)mm、重量約189gのボディに、2,400×1,080のフルHD+表示に対応する約6.5インチのパンチホールを備えた有機ELディスプレイ「Super AMOLED」を搭載する。SoCは、「Snapdragon 765G 5G」で、6GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10だ。
従来のGalaxyのミドルレンジ機と比べると、カメラ機能が強化されている。メインカメラは約1,200万画素の超広角カメラ、約4,800万画素の標準カメラ、約500万画素のマクロカメラ、約500万画素の深度測位カメラという組み合わせのクアッドカメラだ。マクロカメラは、被写体から40mmという至近距離からの接写に対応するほか、超広角カメラは人間の視野角に近い123°の画角に対応する。フロントカメラには約3,200万画素という高精細なイメージセンサーが使われている。
カラーバリエーションはプリズムブリックスホワイトとプリズムブリックスブラックの2色。発売は11月6日。価格は70,488円で、「スマホおかえしプログラム」を適用した場合の実質負担金は46,992円となる。
4,500mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の駆動が可能。電池持ち時間は約135時間だ(4Gエリア)
夏に発売された「arrows 5G」に続く富士通の5Gスマホで、ミドルレンジ向けの製品だ。約72(幅)×152(高さ)×8.5(厚さ)mm、重量約162gのボディに、2,280×1,080のフルHD+表示に対応する約6.3インチの有機ELディスプレイを組み合わせる。SoCは、「Snapdragon 765G 5G」で、8GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10だ。このクラスとしてはやや多めのメモリーを搭載しており、処理性能に余裕を持たせてあるのが特徴だ。また、ボディはMIL規格に準拠したタフネスボディで、ハンドソープで丸洗いやアルコールを含んだ布で拭くこともできる。
メインカメラは約4,800万画素の標準カメラ、約800万画素の超広角カメラ、約500万画素の被写界深度センサーという組み合わせのトリプルカメラ。アドビ社のフォトレタッチアプリ「Photoshop Express」をプリインストールしており、画像の補正や編集が手軽に行える。フロントカメラは約1,630万画素だ。
カラーバリエーションはホワイト、ネイビー、ゴールドの3色。12月以降の発売予定だ。価格は76,032円で、「スマホおかえしプログラム」を適用した場合の実質負担金は50,688円となる。
グラフィック性能の高い「Snapdragon 765G 5G」や8GBのメモリーを備えることで、最新ゲームが快適に動作する性能を比較的手軽な価格で実現している
専用ケース「LGデュアルスクリーン」を装着することで2画面表示に対応する5Gスマホ。ミドルレンジ機なので、2画面表示のスマホを比較的手ごろな価格で入手できるのが魅力だ。約74(幅)×167(高さ)×7.9(厚さ)mm、重量約180gのボディに、2,460×1,080のフルHD+表示に対応する約6.8インチの有機ELディスプレイを組み合わせる(いずれもボディ単体の値)。SoCは、「Snapdragon 765G 5G」で、6GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10だ。
メインカメラは、約4,800万画素の標準カメラ、約500万画素の超広角カメラ、約800万画素の被写界深度センサーを組み合わせたトリプルカメラで、10倍のデジタルズームや背景をぼかしたポートレート撮影が行える。
カラーバリエーションはオーロラグレーとオーロラホワイトの2色を用意。12月以降の発売を予定している。「LGデュアルスクリーン」同梱版は88,704円で、スマホおかえしプログラムを適用した場合の実質負担金は59,136円。本体のみの場合は70,488円で、「スマホおかえしプログラム」を適用した場合の実質負担金は46,992円となる。
LGデュアルスクリーンを装着した状態。右が本体のディスプレイで曲面ディスプレイだが、左のLGデュアルスクリーンは平面ディスプレイとなっている
シャープから発表済みのエントリー向け5Gスマホ「AQUOS sense5G」がNTTドコモから発売される。サイズや重量はまだ発表されていないが、「AQUOS sense4」のケースが流用できるという。ディスプレイは2,280×1,080のフルHD+表示に対応した約5.8インチのIGZO液晶ディスプレイだ。SoCは「Snapdragon 690 5G」で、4GBのメモリーと64GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSは、Android 11がプリインストールされる。
メインカメラは約1,200万画素の標準カメラ、約1,200万画素の広角カメラ、約800万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラ。AIを使ったシーン認識機能を搭載し、構図や被写体に適した撮影モードを自動で選択できる。フロントカメラは約800万画素だ。
カラーバリエーションは、ライトカッパー、ニュアンスブラック、オリーブシルバー、ライラックに加えて、ドコモオンラインショップ専売のスカイブルー、イエローゴールド、コーラルレッドの3色の計7色が用意される。発売は2021年春の予定。価格は39,600円で、「スマホおかえしプログラム」の対象外機種となっている。
ドコモオンラインショップ専売カラーを含めて7色が用意される
4Gスマホとしては、必要十分な機能とバランスの取れた基本性能を備えた「AQUOS sense」シリーズの最新モデルを発売する。約71(幅)×148(高さ)×8.9(厚さ)mm、重量約176g(暫定値)のボディに、2,280×1,080のフルHD+表示に対応した約5.8インチのIGZO液晶ディスプレイを搭載する。ミドルレンジ向けSoC「Snapdragon 720G」に4GBのメモリーと64GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10だ。
メインカメラは約1,200万画素の標準カメラ、約1,200万画素の広角カメラ、約800万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラ。フロントカメラは約800万画素で、「AQUOS sense5G」と共通となっている。
カラーバリエーションは、ライトカッパー、ブラック、シルバー、ライトブルーに加えて、ドコモオンラインショップ専売のレッド、ブルー、イエローの計7色が用意される。ドコモオンラインショップ専売カラーは11月6日から、それ以外の4色は11月12日からそれぞれ発売される。価格は37,224円で、「スマホおかえしプログラム」の対象外機種となっている。
「AQUOS sense5G」のように7色のカラーバリエーションを用意。ただし、ライトカッパー以外の6色はすべて異なるカラーが用意されている
8インチのAndroidタブレット。約122(幅)×198(高さ)×8.3(厚さ)mm、重量約326gのボディに、1,920×1,200のWUXGA表示に対応する約8.0インチの液晶ディスプレイを搭載する。SoCは「Snapdragon 665」で、4GBのメモリーと64GBのストレージ、256GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSは、Android 10。なお、eSIMを使用しLTEのデータ通信が可能だ。メインカメラは約800万画素のシングルカメラ、フロントカメラは約500万画素となっている。
カラーバリエーションはネイビーとゴールドの2色。今冬の発売を予定している。価格は未定だが、「スマホおかえしプログラム」の対象外なので、高価なモデルではなさそうだ。
充電可能なクレードルが同梱されており、立てかけて利用できる
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。