NTTドコモは、2020年11月5日、5Gの通信サービスに関する新情報を発表した。あわせて発表されたAndroid 11へのバージョンアップ対象機種の情報や、ヘッドマウントディスプレイおよびカメラなどのレンタルサービス「kikito」、「d払い」の強化などと合わせてお届けする。
2020年3月に始まったNTTドコモの5G通信サービスだが、11月になっても対応エリアが極端に狭いままであるうえに、エリア展開もなかなか進んでいない。加えて、NTTドコモでは5Gのエリアの指標として「基盤展開率」(日本全土を10km四方の約4,500のメッシュに区切り、そのうち5Gの中核となる高度特定基地局を置いた区画の割合のこと)を使っていたが、必ずしもわかりやすい数値ではなかった。そこで今回、NTTドコモは、2023年末までの5Gの人口カバー率の目標を明らかにした。それによると、2022年3月末時点で人口カバー率約55%、2023年3月末時点で約70%を実現するという。なお、この数値は5G専用周波数帯を使ったエリアのもので、後述する4Gからの転用エリアは含まれていない。
また、基地局の出力を高めることで、電波の到達力を向上させた5G「ラージセル」の導入をこの夏から開始しており、今後設置ペースを速めていくことも明らかにされた。これにより、今までよりも効率的なエリア展開が可能になるという。なお、これとは別に、NTTドコモは、2021年度後半から、既存の4G用周波数帯の5Gへの転用を開始する。転用されたエリアの通信性能は4Gと大きく変わりはないものの、こちらも5Gのエリア拡大には有効な対策と言える。 なお、NTTドコモでは転用には慎重な立場だが、転用自体を否定したことはない。4Gのデータ流通量が低下したタイミングでいずれ転用を行うとしていた。
東京23区、名古屋市近郊、大阪市近郊の2022年3月末時点の5Gエリアマップが公表された。なお、NTTドコモのエリアマップでは2021年3月末および2021年夏の5G予定エリアも確認できる
さらなる超高速通信を可能にする「ミリ波」の5G通信サービスについても詳細が明らかにされた。ミリ波は、障害物に遮られやすく、雨や霧など空気中の水分で減衰しやすいなど、これまで携帯電話で利用されてきた電波とは異なる性質がある。そのため、屋根のあるスタジアムやイベントスペースなど、接続ユーザーが多く気候の影響を比較的受けにくい施設で中心的に利用されると言われている。ただし、屋外での利用がまったく不向きということはなく、ユーザーの多い都心のターミナル駅周辺などでは、ミリ波の欠点を差し引いても活用することの利点が大きいという。また、ミリ波よりも低い周波数帯を使った「Sub-6」エリアで、Sub-6同士を束ねたキャリアアグリゲーション「Sub6-CA」を2020年12月より開始する。こちらはSub-6の2波が重なる場所でのサービスなのでエリアは相当限定されるが、下り最大4.2Gbpsという、ミリ波で実現される4.1Gbps以上のデータ通信が可能になるという。
ミリ波の通信実演も行われた。屋根裏に設置したミリ波の基地局からのデータ通信で、下り2.33Gbps、上り161.8Mbpsの通信速度が確認できた
Jリーグの13会場、プロ野球の全12会場の5G対応を進める。ユーザーが多いスタジアムは5Gのメリットを生かしやすい
2020年12月に、Sub-6の周波数帯2個を束ねたキャリアアグリゲーション「Sub6-CA」を開始する。これにより下り最大4.2Gbpsのデータ通信が実現されるという。今回発表された2020年冬春スマートフォンの一部がシステムアップデートで対応する予定だ
発表会では、Android 11へのバージョンアップの対象となるスマートフォン製品が発表された。対象となるのは以下の35製品で、おおむね2019年夏以降に発売された製品となる。ただし、同世代のエントリーモデルでも富士通「arrows Be3 F-02L」やシャープ「AQUOS sense3」が対象に含まれているいっぽうで、ソニーモバイル「Xperia Ace」は対象から外れているなど、細かく見ると対応に差が見られる。
■Android 11 バージョンアップ提供済みの製品
Google Pixel 3(Google)
Google Pixel 3 XL(Google)
Google Pixel 3a(Google)
■Android 11 へのバージョンアップ予定の製品
AQUOS R3 SH-04L(シャープ)
AQUOS zero2 SH-01M(シャープ)
AQUOS sense3 SH-02M(シャープ)
AQUOS R5G SH-51A(シャープ)
AQUOS sense4 SH-41A(シャープ)
arrows Be3 F-02L(富士通)
arrows 5G F-51A(富士通)
arrows Be4 F-41A(富士通)
arrows NX9 F-52A(富士通)
Galaxy S10 SC-03L(サムスン)
Galaxy S10+ SC-04L(サムスン)
Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L(サムスン)
Galaxy Note10+ SC-01M(サムスン)
Galaxy Note10+ Star Wars Special Edition SC-01M(サムスン)
Galaxy A20 SC-02M(サムスン)
Galaxy S20 5G SC-51A(サムスン)
Galaxy S20+ 5G SC-52A(サムスン)
Galaxy A41 SC-41A(サムスン)
Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A(サムスン)
Galaxy A51 5G SC-54A(サムスン)
Galaxy A21 SC-42A(サムスン)
LG style2 L-01L(LG)
LG V60 ThinQ 5G L-51A(LG)
LG style3 L-41A(LG)
LG VELVET L-52A(LG)
Xperia 1 SO-03L(ソニーモバイル)
Xperia 5 SO-01M(ソニーモバイル)
Xperia 1 II SO-51A(ソニーモバイル)
Xperia 10 II SO-41A(ソニーモバイル)
Xperia 5 II SO-52A(ソニーモバイル)
dtab d-41A(シャープ)
dtab Compact d-42A(レノボ)
また、2020年3月にヘッドマウントディスプレイや各種カメラ、プロジェクター、オーディオ機器などのレンタルサービス「kikito」を開始することも発表された。1日単位の「短期レンタル」と、30日単位の「長期レンタル」の2プランを用意し、上記の製品を「一定期間試したい」、「購入前に試したい」といった場合に活用できる。なお、レンタル品をそのまま買い取ることも可能だ。貸し出し製品のラインアップは、ヘッドマウントディスプレイやカメラ、プロジェクター、オーディオ機器など、5Gの映像体験を拡張するデバイスをはじめとして、スマートウォッチやロボット掃除機、パートナーロボット、見守りカメラなど、スマートフォンの利用シーンを広げる機器が選ばれている。なお、貸出料金や機材などの詳細は後日発表される。
「kikito」の貸し出し製品ラインアップは、5Gやスマートフォンの体験価値を広げるというコンセプトで選ばれたもの
さらに、スマホ決済サービス「d払い」の機能強化も発表された。今回発表された機能のひとつである「請求書払い」は、請求書に記載されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取ることで、公共料金の支払いが可能になるというもの(12月中旬予定)。また、飲食店に設置されたQRコードを読み取るだけで注文から決済までを完了できる「モバイルオーダー」も全国100店舗で実施する(12月下旬以降予定)。このほか、クーポン機能も強化され、今までの何回でも使える「提示型」に加えて、d払い決済と連動して自動で適用される「決済連動型」や、1回で使用済みになる「もぎり型」、支払いの条件などによって内容が変動する「レシートクーポン」にも対応するという(12月中旬以降順次追加)。このほか、お店からのキャンペーンやチラシを配信する機能が、11月下旬以降に「d払い」アプリに搭載される。
スマートフォンでバーコードを読み取るだけで請求書の支払いが可能になる。d払いの利用範囲がさらに広がりそうだ
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。