サムスンは2023年7月26日、グローバルで発表していた最新スマホ「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」の日本市場投入を発表しました。
基本スペックなどは、以下のグローバル発表記事からご確認ください。本記事では、日本国内での取り扱いキャリアやラインアップ、実際に触ってみたファーストインプレッションなどをレポートします。
サムスンが縦折りスマートフォンとして展開するシリーズ最新モデル「Galaxy Flip5」。本機は、従来機から大きく様変わりしているポイントがあります。それが背面の大型ディスプレイ「フレックスディスプレイ」です。
新しく背面に大きな「フレックスディスプレイ」を備える「Galaxy Flip5」
従来機の1.9インチから3.4インチへと大型化し、端末を開かなくとも背面ディスプレイだけで多くの作業ができるようになっています。
3.4インチの画面には、時間/天気/バッテリー残量/通知の基本情報が表示されますが、それぞれの配置などは自分好みにカスタマイズが可能。レイアウトの種類も豊富で、個性が表現しやすくなっています。
背面に表示させる情報はレイアウトを含め好きなようにカスタマイズできます
基本情報だけでなく、上から下へのスワイプでクイックパネル、左から右で通知、右から左でウィジェットの利用が可能です。このウィジェットが非常に面白くて、カレンダーやメディアプレイヤーなどのデフォルトのウィジェットのほか、GoogleマップやLINEなど「Galaxy Flip5」の背面ディスプレイに最適化されたアプリまでも利用できます。
「Galaxy Flip5」の背面ディスプレイに最適化されたウィジェットやアプリが操作可能
こちらは天気予報を表示させたところ
つまり、簡単な作業なら端末を閉じたまま、大画面が必要なときは端末を開いて操作することになります。たとえば、LINEの返信は端末を開かずサクッと行い、ゲームは端末を開いて大画面で遊ぶ、みたいなことができるというわけです。
カメラも端末の側面にある電源ボタン2回押し(もしくはアイコンをスワイプ)で素早く起動でき、かつ、端末を開かずとも高性能な背面カメラでセルフィーが撮れます。
背面ディスプレイの大型化という新たな魅力を備えたことで、ハンズフリーでのカメラ撮影やビデオ通話など、折りたたみ機構を生かした使い方もパワーアップ。とにかく、背面ディスプレイのUIが非常に使いやすく優秀だと感じました。「これは折りたたみスマホ普及の後押しになる端末かも!?」とも。それくらい、ユニークであり、かつ、実用性も高そう。久しぶりにワクワクさせてくれるスマホです。
横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold5」は、「Galaxy Z Flip5」ほどの大きな進化はないものの、ハードウェア、ソフトウェアの両方で非常に高い完成度だと感じました。
まずはハードウェアからいきましょう。
コンパクトな縦折りスマートフォンとは違い、横折りスマートフォンは端末のサイズが使い勝手に直結します。特に端末の厚さは、スマートフォン2台分と考えると、なるべく薄いほうが取り回しがよくなります。
従来機「Galaxy Z Fold4」で課題だったのが、まさにこの点。しかし、「Galaxy Z Fold5」は厚さが2.4mmダウンの13.4mm、重量が10gダウンの253gと、大きく調整してきました。ヒンジ部にも改良が加わったことで、「Galaxy Z Fold4」で存在した、折りたたんだ際の隙間もなくなりました。
端末が軽量化、薄型化したことで、よりスリムな印象の「Galaxy Z Fold5」。ホールド感も良好です
この改良と従来シリーズから継承する細型ボディが相まって、見た目は非常にスリムでスタイリッシュ。折りたたんだ際の操作感も良好でした。
もう1点触れたいのがソフトウェアの部分。やはり、シリーズ5世代目ということもあり、UIが非常に洗練されています。特に、7.6インチの大画面の魅力をいかんなく発揮できるマルチタスク関連のUIが優秀です。
画面下部のタスクバーや、画面右から左にスワイプすることで表示されるエッジパネルから、すばやく起動したいアプリにアクセス可能。さらに、そこからアプリをタップ&ドラッグで移動させれば最大3つまでのアプリを同時に起動できます。
加えて、タスクバーの右側に最大4つまで最近使ったアプリを表示させたり、好きなアプリの組み合わせをマルチタスクで起動するアプリペアなど、マルチタスクへのアクセスは多岐に渡ります。これは「Google Pixel Fold」の何歩も先を行く機能性の高さです。
左にひとつ、右に2つのアプリを表示。ここまでくると、スマートフォンではなくタブレットの使い勝手です。アプリへのアクセスも画面下部のタスクバーや、画面右のエッジパネルからすばやく行えます
さらに、そこに加わるのがアクセサリーの「Sペン」。PDFや書類に手書きメモを残したり、動画の細かな編集を行ったりなど、手書きと操作性の向上の両方を叶えてくれる、「Galaxy Z Fold5」にとって必須のアイテムでしょう。「Sペン」をそのまま収納できる専用ケースも発売されます。
「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」の取り扱いキャリア、ラインアップは以下のとおりです。カラバリと容量で取り扱いキャリアが異なるのでご注意ください。
・Galaxy Z Flip5
ミント:256GB(ドコモ/au)
クリーム:256GB(au)
ラベンダー:256GB(ドコモ)
グラファイト:256GB(ドコモ)、256/512GB(au)
※512GBはauのオンラインショップ限定販売
・Galaxy Z Fold5
アイシーブルー:256GB(ドコモ/au)
ファントムブラック:256/512GB(ドコモ/au)、1TB(au)
なお、「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」に加えて、ハイエンドタブレット「Galaxy Tab S9」シリーズ、スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズも日本市場への投入が明らかにされました。
最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。