選び方・特集

Apple Watchはバンドを替えておしゃれ度アップ! おすすめ15ブランドを厳選

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

人気の高さゆえに周囲との“カブり問題”が発生するアップルの「Apple Watch」は、バンドを付け替えて差別化を図るのがおすすめです。注目15ブランドを厳選してご紹介!

人気の「Apple Watch」はバンドを付け替えて個性をアピールしよう

出典:楽天市場

出典:楽天市場

今、スマートウォッチが人気ですが、その代表格と言えるのが「Apple Watch」です。使っている人が多いというのは安心材料にはなりますが、いっぽうでほかの人とカブりがちに……という側面も。もう少し個性を演出したい、と物足りなくなってしまうこともあるでしょう。

出典:楽天市場

出典:楽天市場

その点、「Apple Watch」は、バンドの付け替えによってルックスを簡単にアレンジできます。専用バンドのバリエーションも年々増えており、交換用バンドをいろいろと揃えれば、シーンや気分、コーディネートに合わせて付け替えられるので、「Apple Watch」をもっと楽しく、もっとおしゃれに使えるようになるのです。元々、「Apple Watch」にバンドは付属していますが、新たなアイテムを買い足すことで自分らしい個性をプラスしてみましょう!

忘れず確認を。「Apple Watch」のバンドを選ぶ際のチェックポイント

「Apple Watch」の付け替え用バンドを購入するにあたり、押さえておきたいポイントがいくつかあります。好きなカラーやデザインを選ぶのは大前提なので、それ以外にチェックしておくべき重要な点をご紹介します!

ポイント1:
「Apple Watch」本体との相性

出典:楽天市場

出典:楽天市場

バンドを選ぶ際にまずチェックすべきなのが、本体との相性。特にサイズは必ず確認しましょう。「Apple Watch」のシリーズ1〜3は38mmと42mm、シリーズ4〜6およびSEは40mmと44mm、シリーズ7〜9は41mmと45mm、ウルトラおよびウルトラ2は49mmというサイズ展開なので、対応しているバンドを選ぶのが絶対条件です。また、バンド単体のデザインだけで判断するのではなく、本体とのカラーの相性などを考慮するのも忘れずに!

ポイント2:着用するシーンに適した素材選び

出典:楽天市場

出典:楽天市場

「Apple Watch」用のバンドは、カラーやデザインだけでなく、素材もバリエーションが豊富。印象や使い勝手が大きく変わるので、それぞれの素材の特徴を考慮して選びましょう。ビジネスシーンに最もふさわしいのは、ステンレスなどのメタル製。大人らしいクラス感のある腕元を演出してくれます。

出典:楽天市場

出典:楽天市場

レザーは上品な雰囲気がありながら、カジュアルなコーディネートにもなじむためオン・オフ兼用で使えます。また、シリコン樹脂やナイロンを使ったタイプは、カジュアルで軽快な印象に。もしスポーツやワークアウトのときに使用するなら、水に強い素材のバンドを選んで、こまめに洗うと衛生的です。

自分の好みにマッチするブランドかどうか

出典:楽天市場

出典:楽天市場

「Apple Watch」はアップル純正の専用バンドが豊富に揃っています。ただし、サードパーティーと呼ばれるほかのブランドからも「Apple Watch」専用バンドが数多くリリースされています。それらを候補に入れれば選択肢は大きく拡大。自分好みのアイテムに出会えるチャンスも増えるでしょう。

念のためにおさらい。「Apple Watch」のバンドを外して交換する方法

出典:楽天市場

出典:楽天市場

「Apple Watch」のバンド交換は、やり方を1回理解してしまえば至って簡単。いざ交換というときにつまずかないように、ここで改めて確認しておきましょう。

バンドを取り外す際は、ケースの裏側の接続部付近にあるボタンを押しながらバンドを横にスライドするだけ。ボタンをしっかり押し込めば、バンドは簡単に引き出せます。

出典:楽天市場

出典:楽天市場

バンドを取り付ける際は、バンドを横にスライドさせてはめ込むだけ。カチッと音がすればしっかり固定された証拠です。慣れてしまえば手間も時間もかからないため、バンドを自在に付け替えてアレンジを楽しめます。

素材別に見る。大人にふさわしい「Apple Watch」バンドの人気ブランド15選

ここからは、「Apple Watch」用バンドの人気ブランドをご紹介。各ブランドのおすすめアイテムをピックアップしながら、素材別に披露します。気になるブランドやアイテムがあったらほかのバリエーションもリサーチしつつ、自分にぴったりの一本を探してみてください!

▼素材1:メタル製の「Apple Watch」バンド

ビジネスシーンにふさわしいリュクス感をまとっているのがメタル製のバンド。なかでも、ややカジュアル感のあるメッシュ仕様のものはシーンを選ばずオールマイティーに使えるいっぽう、高級時計にも使われているようなメタルブレスタイプは、正統派のビジネススーツにも難なくマッチします。

ブランド1:アップル

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

安心感を最優先にするなら、やっぱりアップルの純正モデルはハズせません。ステンレススチール、レザー、シリコン、ナイロンなどの素材を用いながら、豊富なデザインをラインアップしています。そのなかでもおすすめなのが、ステンレススチールメッシュ製の「ミラネーゼループ」。ラグジュアリーなのに適度にカジュアル感があって、シーンを選ばず着用できます。マグネット式の無限調整仕様で、使いやすさも抜群。

アップル「ゴールドミラネーゼループ」

ブランド2:エレコム

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

デジタルガジェットやその周辺機器に定評のあるエレコムも多種多様な「Apple Watch」バンドをリリース。なかでも、ステンレスを編み込んだミラネーゼタイプは、通気性や耐久性にすぐれ、水や汗にも強いので、スポーツシーンでも重宝します。比較的リーズナブルな価格設定ゆえに、予備や2本目として揃えておくのもおすすめです。

エレコム「ステンレス ミラネーゼタイプ」

ブランド3:コーチ

出典:楽天市場

出典:楽天市場

一見シンプルなメッシュブレスタイプながら、実はハイブランド……というのもオツなもの。こちらは、アメリカ・ニューヨーク発のグローバルファッションブランド、コーチの一本です。バンドの端にはおなじみ「COACHロゴ」がさりげなく鎮座しており、高級感も十分です。

コーチ「アップルウォッチ用替えベルト」

ブランド4:ケースティファイ

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ケースティファイはアメリカ・LAを拠点に、スマホケースなどを提案しているブランド。SNSでも人気が高く、世界中のセレブが愛用しています。「Apple Watch」用のバンドはステンレススチール製のモデルが人気。装着すると高級腕時計のようなラグジュアリー感が漂います。

ケースティファイ「ウォッチバンド」

ブランド5:ラコステ

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ポロシャツの生みの親として知られるラコステの「Apple Watch」のバンドがこちら。腕になじみやすい着用感のメッシュベルトタイプで、ラグスポ感も満載です。バンドに配されたブランドのアイコンのワニマークがアクセントとしてきいていて、オリジナリティーをグッと高めています。

ラコステ「ロゴ入り アップルウォッチ 交換バンド」

ブランド6:ウェアプラネット

出典:楽天市場

出典:楽天市場

ウェアプラネットは、「Apple Watch」用のアクセサリー専用ブランド。こちらのバンドは、医療用メスなどにも用いられている素材、サージカルステンレスを生かしたシンプルなデザインが特徴です。同素材は耐久性が高く、腐食しづらいのに加え、肌にやさしく、金属アレルギーを起こしにくい素材としても知られています。また、バタフライバックルなのでワンタッチで着脱でき、コマの増減によるサイズ調整も簡単です。

ウェアプラネット「プレミアムメタルバンド for Apple Watch」

▼素材2:レザー製の「Apple Watch」バンド

レザー製のバンドは、カラーや質感が豊富に揃っているのが特徴。汎用性を重視するならエキゾチックなレザーではなく、クセのない牛革やヤギ革を選ぶのがおすすめです。ブレスレット感覚で使える二重巻きタイプも狙い目!

ブランド7:グラマス

出典:楽天市場

出典:楽天市場

「iPhone」のオリジナルケースで有名なグラマス。こちらは発色とやわらかさが特徴のイタリアンレザーを使用しています。カラーも豊富で、大人のアクセサリー感覚で着けられます。裏生地には撥水加工を施しているので、汗や水に強く、デイリーユースにもバッチリ対応します。

グラマス「イタリアンレザーバンド for Apple Watch」

ブランド8:ノマド

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ノマドはアメリカ・カリフォルニアを拠点にプロダクトを開発しているブランド。上質なレザーを使ったデジタル関連グッズを得意としています。本アイテムの最大のポイントは、ホーウィン社の上質なレザーを採用していること。使い込むほどに味わいが増していき、愛着が深まっていくはず。シンプルなデザインでビジネスシーンにもマッチします。

ノマド「モダンストラップ Apple Watch」

ブランド9:テッドベーカー

出典:楽天市場

出典:楽天市場

イギリス・グラスゴー発のテッドベーカーは、シックながら、ひねりのきいたプロダクトに定評があるライフスタイルブランドです。こちらのカーフストラップは、レザーの上質感が際立つシンプルなデザインの中にさりげなくセットされたブランド名の型押しがユニーク。

テッドベーカー「APPLE WATCH STRAPS」

ブランド10:フリオン

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

レザー素材のバンドは、アクセサリー感覚で使えるタイプも狙い目。最も代表的なのは、二重巻きのデザイン。レザーブレスレットを融合したような存在感があり、コーディネートにアクセントをつけられます。小物ブランドのフリオンは、二重巻きタイプのバンドが充実しており、レザーのカラーも多彩に揃っています。価格がリーズナブルなので、気軽に何種類か買い足してみるのもおすすめ。

フリオン「レザー ベルト バンド」

▼素材3:樹脂製&ナイロン製の「Apple Watch」バンド

シリコン樹脂やナイロンを使ったバンドは、スポーツMIXやストリート系のようなカジュアルなコーディネートと好相性。軽くて水に強いのも特徴で、スポーツをする際にも重宝します。子どもっぽく映るのを避けるため、比較的シンプルなデザインを選びましょう。

ブランド11:アルマーニ エクスチェンジ

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ジョルジオ アルマーニのイタリアンスピリットを継承しつつ、都会的でエネルギッシュなテイストを取り入れたカジュアルスタイルを提案するブランド、アルマーニ エクスチェンジ。同ブランドの「Apple Watch」バンドは、黒地にゴールドのブランド文字がバンド全体に大胆にプリントされた、ストリート感あふれるデザインに仕上がっています。

アルマーニ エクスチェンジ「シリコンベルトウォッチ(尾錠)APPLE BAND_AXS8033」

ブランド12:シンシア

出典:楽天市場

出典:楽天市場

さまざまなガジェットや小物を展開しているシンシア。「Apple Watch」用バンドの種類も豊富に揃っている中で、アクティブな変わり種にも注目です。ナイロン素材がベースの本モデルは、サイズ調整が容易なベルクロ仕様。ギアっぽい顔立ちを、一気にアウトドア&ミリタリーなムードへと引っ張ってくれます。カジュアルスタイルとの相性は抜群。

シンシア「RELAX Apple Watch Band ミリタリーナイロン」

ブランド13:スーツイズベスト

出典:楽天市場

出典:楽天市場

アクティブシーン向けの時計バンドを手掛けるスーツイズベストからピックアップしたのは、ボリュームのあるシリコンバンド。ステンレス製コネクターを採用したデザインとともに、「Apple Watch」をカジュアルなクロノグラフに変えられます。肉厚かつ立体的な造形は男らしいムードを醸成。ミリタリーやアウトドア感のある見た目どおり、耐久性や耐摩耗性も高水準です。文字板のデザインをシンプルなものに設定すれば、ビジネススタイルにもマッチ!

スーツイズベスト「コンパチブル Apple Watch Ultra バンド」

ブランド14:リラックス

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ブランド名のとおり、まさに“リラックスなムード”が漂うクリアカラーのTPU製バンド。本体用のケースカバーも付属しているため、「Apple Watch」をクリアで爽やかな雰囲気に変えられます。また、軽量感や透明感、リゾート感を手元から演出できるのが大きな魅力。カラバリが豊富なので、コーディネートに合わせて付け替えられるように何色か揃えておくのも◎です。

リラックス「アップルウォッチ バンド クリアカラー セット」

ブランド15:ズィー・アンド・ワイ

出典:楽天市場

出典:楽天市場

アップル製品用のアクセサリーを展開するズィー・アンド・ワイ。耐衝撃性を求めるなら、こちらのアイテムがおすすめです。カバー&バンドが一体化していることで、あらゆる角度からの衝撃をガード。さらに、ケースのフチを液晶画面より高く設計することで、時計が落下しても画面を保護する工夫を凝らしています。ボリューム感あるデザインなので、カジュアルなコーディネートにマッチ。

ズィー・アンド・ワイ「Apple Watch バンド 一体式ベルト」
平 格彦
Writer
平 格彦
出版社の広告部、ファッション誌編集部を経て独立。雑誌、書籍、WEBメディア、オウンドメディアなどで執筆や編集を担当。株式会社com-textを設立し、編集・PR・ブランディングのコンサルティング、電子書籍の制作・海外展開などを行っている。
記事一覧へ
岡田 太(編集部)
Editor
岡田 太(編集部)
雑誌とWebでファッション/ライフスタイル系メディアの編集長を務め、「価格.comマガジン」へ。被服費&趣味関連の散財でクレジットカードを使い倒してきた経験を生かし、現在はクレカを中心としたマネー記事を担当。
記事一覧へ
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×