レビュー

HOKAの顔「クリフトン」が大進化! ライバル「ボンダイ」とどっちを選ぶべき?

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ランニングは時間と場所を選ばず気軽に始められる。いっぽうで、始めたい気持ちはあるけれど、継続できるかどうかが少々不安……という人も多いだろう。ケガなく快適にランニングを継続するには専用シューズが不可欠だが、ウォーキングやタウンユースにも活用できるシューズであれば、お買い得感は高い。事実、そんな汎用性の高いシューズはロングセラーとなっていることが多い。

ホカ(HOKA)の「クリフトン(CLIFTON)」シリーズも、そんなシューズのひとつ。2025年4月に発売になったばかりの最新作「クリフトン 10」も多くの人におすすめできるクオリティの高いシューズに仕上がっていた。

「クリフトン」らしさを残しながら大きくアップデート

スポーツを楽しむすべての人に向けて革新的なパフォーマンスフットウエアおよびアパレルを展開するブランド、ホカのアイコン的存在である「クリフトン」は、2014年に初代モデルが誕生。多くのランナーに愛されているのはもちろんのこと、タウンユース用のシューズとしても高い人気を誇っている。

その記念すべき10作目となるのが本作だ。ホカのプロダクトチームは、アスリートや一般ランナーからのフィードバックを慎重に分析し、これまでで最もスムーズな走りを実現するために全面的なアップデートを行ったという。

ホカ「クリフトン 10」。公式サイト価格は19,800円(税込)。写真のカラーはホカ ブルー/スカイワード ブルー

ホカ「クリフトン 10」。公式サイト価格は19,800円(税込)。写真のカラーはホカ ブルー/スカイワード ブルー

いちばん大きな変更点は、前足部とかかと部の高低差、いわゆるドロップが5mmから8mmに変更されたことだろう。「クリフトン 9」のスタックハイト(ソールの厚さ)はかかと部が38mm、前足部が33mm(メンズの場合)だったが、「クリフトン 10」はかかと部が42mm、前足部が34mmとなった。

ホカのランニングシューズは、低ドロップ(一般的にドロップは8〜12mmに設定されているものが多い)と、「メタロッカー」と呼ばれる独自のソールのカーブ構造によってナチュラルかつスムーズな足運びをうながす点が特徴のひとつ。たとえばブランドを代表するハイクッションモデルである「ボンダイ 9」、軽量性とクッション性を両立した「リンコン 4」、反発性にすぐれたスピードモデルの「マッハ 6」といった人気モデルは、いずれも5mmドロップだ。

ドロップの変更は、推進力をより感じやすくなる効果も狙ったものだとは思うが、ブランド内での履き分け(ドロップの違いで履き味が変わる)や、他ブランドのシューズで走っているランナーがホカを試す際の入門モデル的位置付けといったことも意識したのではないだろうか。

かかと部は前作よりも4mm厚くなった

かかと部は前作よりも4mm厚くなった

アウトソールには耐摩耗性にすぐれたデュラブレーションラバーを採用

アウトソールには耐摩耗性にすぐれたデュラブレーションラバーを採用

今まで以上に足にやさしくフィットするシューズに進化

「メタロッカー」と並んで、ホカのランニングシューズにおける重要なテクノロジーにあげられるのが、ミッドソールの「アクティブ フットフレーム」。ミッドソールが足全体を包むバケットシート型の構造になっており、踏み込んだ際の縦横の揺れやズレを防いでくれるものだ。

もちろん「クリフトン 10」にもこの「アクティブ フットレーム」が採用されている。アッパーには、通気性の高さとソフトなフィット感が特徴のジャカードニットを採用。ヒール部分が改良され、より確かなホールド感と快適なフィット感が得られるようになった。シュータンのシューレースを通す部分には、ダブルレースロックを採用することで、ランニング時のシュータンのズレを抑制する。さらに、前足部のフィット感や、安定性を高めるためのミッドソール構造の微調整も行われたとのこと。

長時間履き続けても、長い距離を走り続けても快適性が維持されるよう、足とシューズの一体感を高めるアップデートが随所に施されたというわけだ。

バケットシート型のミッドソールはホカのシューズの大きな特徴

バケットシート型のミッドソールはホカのシューズの大きな特徴

かかと周辺のホールド力、フィット感が向上

かかと周辺のホールド力、フィット感が向上

アッパーは通気性にすぐれたジャカードニット製

アッパーは通気性にすぐれたジャカードニット製

クッション性が向上! スムーズなライド感は変わらない

前作からかかと部が4mm、前足部が1mm厚くなった効果もあり、クッション性がかなり向上した印象。接地はソフトで、長く走った際も脚へのダメージが少なそうだ。

ドロップが変更されたものの、「クリフトン」らしいスムーズなライド感、「メタロッカー」による滑らかな重心移動が行える感覚は変わらない。歩いていても、走っていても、無理なく足が前に出てくれる感覚がある。

2025年2月の記事で「ボンダイ 9」をレビューしているが、「クリフトン 10」は「ボンダイ 9」よりも軽やかに走れるシューズだ。「ボンダイ 9」のスタックハイトはかかと部が43mmで前足部が38mm(メンズ)と、「クリフトン 10」よりもかかと部が1mm、前足部が4mm厚い。重量は「クリフトン 10」が278g(メンズ28cm)で、「ボンダイ 9」が297g(同)となっている。

関連記事
さらに厚底に! 8→9へと進化したHOKAの名作「ボンダイ」は買いか?
さらに厚底に! 8→9へと進化したHOKAの名作「ボンダイ」は買いか?
クッション性に定評のあるホカの人気シューズ「ボンダイ」がアップデートを果たし、「8」から「9」へ。さらに厚底になった新作の進化ポイントと着用感をレビューします。
2025/02/06 11:00

軽やかに走りたいなら「クリフトン 10」を、クッション性の高さを重視するなら「ボンダイ 9」をチョイスしたい。ウォーキングにより適しているのは「ボンダイ 9」のほうだろう。

軽やかでスムーズなライド感が得られる「クリフトン 10」

軽やかでスムーズなライド感が得られる「クリフトン 10」

【まとめ】ホカ「クリフトン」の新章がスタート!?

クッション性とフィット感が向上し、今まで以上に快適な履き心地とスムーズな走り心地を実現した「クリフトン 10」。自己記録更新を目指すランナーのトレーニングモデルとして、ダイエットや健康維持を目的とするランナーのパートナーとして大活躍しそうなシューズだ。

今回、ドロップが5mmから8mmに変更されたのは、「クリフトン」シリーズにおけるひとつのマイルストーンとなるのではないだろうか。とはいえ、「クリフトン」らしさは失われておらず、ナチュラルでスムーズなライド感が味わえる。

アイコンモデルらしく、カラーバリエーションが豊富。オールブラックに、ネイビー、グレーなどタウンユースしやすいカラーも多く、引き続きランナー以外からも支持されそうだ。また、この物価高のなか、価格が19,800円(税込)と、前作(税込20,900円)より抑えられている点もうれしいポイントだ。

写真のブルーはスポーティーな印象だが、タウンユースしやすいカラーも豊富に展開されている

写真のブルーはスポーティーな印象だが、タウンユースしやすいカラーも豊富に展開されている

関連記事
シリーズ史上最厚ソール! 厚底の“ありがち”を払拭したナイキ「ボメロ 18」
シリーズ史上最厚ソール! 厚底の“ありがち”を払拭したナイキ「ボメロ 18」
シリーズ史上最厚のソール&最高のクッション性を備えた「ボメロ 18」を試着レビュー。ハイクッションなのにブレないライド感は、すべての“走りたい人”に最適です。
2025/03/17 11:00
《2025年》専門家おすすめランニングシューズ14選! ナイキからホカ、Onまで
《2025年》専門家おすすめランニングシューズ14選! ナイキからホカ、Onまで
ランニングシューズ界のトレンドであるハイレベルなクッション性に着目し、ビギナーランナーをはじめ、あらゆるレベルに対応するおすすめモデルをセレクトしました。
2025/08/05 11:00
神津文人
Writer
神津文人
雑誌編集者(3媒体でトータル15年。モノ雑誌では副編集長を務める)を経て、フリーランスのライター&エディターに。ヘルス&フィットネス、スポーツ領域を中心に活動中。書籍の構成も手掛ける。趣味は柔術。ときどきランニング。
記事一覧へ
岡田 太(編集部)
Editor
岡田 太(編集部)
雑誌とWebでファッション/ライフスタイル系メディアの編集長を務め、「価格.comマガジン」へ。被服費&趣味関連の散財でクレジットカードを使い倒してきた経験を生かし、現在はクレカを中心としたマネー記事を担当。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×