ニュース

ハイエンド向けになったキヤノン「EOS M3」。ダイヤル操作強化! EVF利用可能! AF高速化!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

怒涛のリリースラッシュとなった、2015年2月6日のキヤノンのデジタルカメラ新製品発表。ミラーレス一眼カメラでは、「EOS M」シリーズのラインアップに新モデル「EOS M3」が加わった。シリーズ3世代目のモデルで、かねてからウワサされていた、より高性能・高機能を実現した上位機種となっている。発売は3月下旬の予定。キヤノンオンラインショップでの価格は、ボディ単体が税別で56,800円(※各種レンズキットも用意)。ここでは、開発中のベータ機の外観および画面を撮影した画像を交えながら、特徴を紹介しよう。

※本記事は「EOS M3」のベータ機での情報をまとめています。製品版では仕様が変更になる場合がありますのでご了承ください。

EOS M3のホワイトカラーモデル

EOS M3のホワイトカラーモデル

ブラックとホワイトのカラーバリエーションが用意される

ブラックとホワイトのカラーバリエーションが用意される

撮影モードダイヤル、露出補正ダイヤル、グリップを搭載。外付けEVFの利用も可能

下位モデル「EOS M2」と比べて多くの点が進化したEOS M3。なかでもトピックとなるのが、一眼レフユーザーの利用を意識したデザインと操作性を採用したことだ。ボディ上面に、撮影モードダイヤル、露出補正ダイヤル、電子ダイヤルの計3つのダイヤルを装備するほか、しっかりとしたグリップも採用し、本格的な撮影にも対応できる、よりカメラらしいスタイルのボディに仕上がっている。撮影モードダイヤルは従来も搭載していたが、EOS M3では、P/Tv/Av/Mなどの各種モードをダイレクトに設定できる一般的なものになった。さらに、従来は非対応だった外付け電子ビューファインダー(EVF)の装着も可能に。1.5型CMOSセンサーを採用する高級コンデジ「PowerShot G1 X Mark II」と同じく、約236万画素の外付けEVF「EVF-DC1」をアクセサリシューに装着して利用することができる(※従来モデルのEOS M/EOS M2での利用は不可)。

このほか、従来は外付け対応だったストロボも、ガイドナンバー約5(ISO100・m)の内蔵ストロボを搭載するようになった。液晶モニターは、上方向に約180度、下方向に約45度動かせる、チルト可動式の3.0型タッチパネルモニター(約104万ドット)。上方向に回転させて自分撮りを行うこともできる。

上面に露出補正ダイヤルを装備するなどして、よりカメラらしいスタイルのボディになった

上面に露出補正ダイヤルを装備するなどして、よりカメラらしいスタイルのボディになった

ボディ上面に撮影モードダイヤル、露出補正ダイヤル、電子ダイヤルを装備

ボディ上面に撮影モードダイヤル、露出補正ダイヤル、電子ダイヤルを装備

撮影モードダイヤルは、一般的なものと同様、P/Tv/Av/Mなどの各種モードをダイレクトに設定できるようになった

しっかりとしたグリップを採用したのも特徴

しっかりとしたグリップを採用したのも特徴

ガイドナンバー約5(ISO100・m)のポップアップ式ストロボを内蔵

ガイドナンバー約5(ISO100・m)のポップアップ式ストロボを内蔵

チルト可動式の3.0型タッチパネルモニター(約104万ドット)

チルト可動式の3.0型タッチパネルモニター(約104万ドット)

上方向に約180度、下方向に約45度動かせる

上方向に約180度、下方向に約45度動かせる

対応バッテリーは、新型の「LP-E17」(8.4V・700mAh)になった。同時発表のデジタル一眼レフ「EOS 8000D」「EOS Kiss X8i」でも採用されたバッテリーだ。EOS M3の撮影可能枚数は約250枚で、EOS M2の約230枚からわずかにスペックアップしている

約90度回転できる外付けEVF「EVF-DC1」の利用が可能になった

約90度回転できる外付けEVF「EVF-DC1」の利用が可能になった

写真左のEOS M3のボディサイズは約110.9(幅)×68.0(高さ)×44.4(奥行)mmで、重量は約366g(バッテリー、メモリーカード含む)。右のEOS M2は約104.9(幅)×65.2(高さ)×31.6(奥行)mmで重量274g(バッテリー、メモリーカード含む)

EOS M2では独自仕様だったストラップ取り付け部は、一般的なものに変更になった

EOS M2では独自仕様だったストラップ取り付け部は、一般的なものに変更になった

右側面にHDMIミニ出力を装備

右側面にHDMIミニ出力を装備

左側面にデジタル端子と外部マイク入力を装備

左側面にデジタル端子と外部マイク入力を装備

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×