ワイヤレスの防犯カメラが相次いで登場しています。ここでは、それらの防犯カメラを設置する際に注意したいポイントを解説。合わせて、自分で設置できるワイヤレスのおすすめ防犯カメラを紹介します。
家庭の安全を守る防犯カメラは、高価なものになるとカメラだけでも10万円近くするうえに、NVY(ネットワークビデオレコーダー)などの録画装置などのシステムも必要になります。専門の取り付け業者に頼めば、かなりの出費になるでしょう。しかし、近頃は、スマートフォンやインターネットを活用することで、設置負担を抑えた安価な防犯カメラが増えています。
防犯カメラを設置するには、電源と配線が必要。屋外の設置では工事が必要になる場合もあるでしょう。また、集合住宅の場合、ベランダや廊下は共有スペースなので、勝手に配線などを行うこともできません。
しかし、最近は、カメラからの映像データをワイヤレスで伝送する製品があり、配線の必要がなくなってきています。もういっぽうの電源ですが、近ごろは交換式の大容量バッテリーを内蔵するものもあります。これなら、バッテリーの定期的な交換は必要になるものの屋外でも簡単に設置が可能です。もちろん、屋内であれば設置の難易度はかなり下がります。窓や玄関を望める場所に設置すれば、侵入者への威嚇(いかく)効果が望めるでしょう。
警察庁のデータによれば、侵入窃盗の侵入口は、戸建て住宅では約6割、3階以下の集合住宅でも5割強が窓からとなっている。この付近に防犯カメラを設置することで、威嚇効果が望める
侵入者を撃退するには、「この家は防犯カメラが動作している」ことを理解させる“威嚇”が重要です。威嚇のために、本物のカメラと組み合わせて、ダミーカメラや、防犯用のステッカーを目立つところに張っておくのも効果的です。
こうしたステッカーは100円均一ショップなどでも売られていますが、インターネット通販では、ホームセキュリティの大手サービスのステッカーが同梱された防犯グッズなども購入できます。
目立つところにステッカーを貼れば、侵入者への威嚇になる。セキュリティサービスのステッカーがセットになった防犯グッズもインターネット通販で購入可能
また、ダミーカメラを購入する際にもちょっとした注意が必要です。近ごろは安価なダミーカメラも多く販売されています。これらはいたずら対策程度なら役に立つかもしれませんが、プロの侵入者をだまし通せるかと言った点では疑問が残ります。ダミーカメラも割高にはなりますが本物と外見が同じものがベター。屋外に設置するなら屋外向けの形のもの、屋内であれば屋内向けの形のものを選ぶことが大切です。なお、ダミーカメラには、威嚇効果の向上を狙ったLEDの点滅機能を持ったものがありますが、本物の防犯カメラには点滅機能は付いてないことのほうが多いもの。これも、いたずら撃退なら十分でしょうが、プロの侵入者にはダミーであるとすぐに見破られてしまいます。
ドーム型の防犯カメラは、屋内や軒下など直接雨のかからない場所で使われる。配線を隠せるほか、レンズの方向がわかりにくい利点がある
配線なしのダミーカメラではニセモノだと見破られてしまう。ダミーであっても本物と同じように見せることが大切だ
以下に、比較的簡単に設置できるおすすめのワイヤレス防犯カメラおよび防犯グッズを紹介します。
「Google Nest Cam(屋内、屋外対応/バッテリー式)」は、防水・防塵仕様のボディにバッテリーを内蔵、データ転送にはWi-Fiを使用する、完全ワイヤレスかつ屋外で使用可能なネットワークカメラ。バッテリーの持続性も高く、1日に数回の動画記録であれば、最長7か月の駆動が可能です。撮影データは、クラウドサーバーに保存される仕様で、無料でも最長3時間分の動画を記録できます。有償のサービス「Google Nest Aware」(月額630円と1,260 円の2プラン)を使えば、保存期間を30日あるいは60日間に延長が可能です。ドアベルタイプの「Google Nest Doorbell(Battery)」や、電源ケーブルを備えた「Google Nest Cam(屋内用/電源アダプター式)」もラインアップされています。
マスプロの「WHC7M4」は、ディスプレイとカメラがセットになっており、箱から出して電源とつなげるだけで使い始められる手軽さが魅力。周囲の環境を察知して、フルHDのカラー撮影と赤外線撮影を自動的に切り替えられるカメラ1台に、7インチディスプレイを組み合わせたパッケージです。なお、同じカメラに10インチディスプレイを組み合わせた「WHC10M4」も用意されます。これらのディスプレイは持ち運びができるように4400mAhのバッテリーを内蔵しています。なお、持ち運びは考えていない人向けに、バッテリーを省略して価格を抑えた「WHCBL7M4」と「WHCBL10M4」、人感センサー付きカメラを組み合わせた「WHCBL7ML」や「WHCBL10ML」もラインアップされています。
モバイルバッテリーで知られるアンカー(Anker)のセキュリティカメラ。データを保管するホームベースと、バッテリーを内蔵するワイヤレスカメラ1台のセットで、インターネット上に撮影データをアップロードしない点と、AIを使った画像解析により効率的な映像の記録が行える点が特徴です。ワイヤレスカメラは、フル充電で最長180日の利用が可能なほか、IP67の防水・防塵規格に対応しているため屋外の設置も可能。最大で16台のカメラを接続でき、アマゾンの音声アシスタント「Alexa」との連携にも対応しています。
屋内設置用のネットワークカメラ。カメラは水平方向360°垂直方向114°という首振り機能を搭載し、好きな角度に調整可能。夜間や薄暗い場所でも記録できる「ナイトビジョン機能」や、不審な人物を感知した場合に、音と明かりで警告を発する「アラーム機能」も備えています。記録した映像はmicroSDメモリーカードに保存されるほか、Wi-Fi経由でスマートフォン上でも確認が可能です。
このほか、防水・防塵仕様に対応した屋外設置型の防犯カメラ「Tapo C320WS」も用意されています。
ドアの上部に引っかけるだけのドアカメラ。ドアを工事することなく設置できるので(ドアの形状によっては設置できない場合あり)、ドアホンにカメラのない集合住宅などで重宝するでしょう。セッティングも簡単。カメラとモニター親機の間はペアリング済みのワイヤレス接続なので、箱から出せばすぐに使い始められます。玄関の呼び出し音に連動して動作する「チャイムリンク機能」を備えており、映像をモニター親機に自動表示もできます。ドアカメラの電源には乾電池を使い約6か月利用の使用が可能なほか、モニター親機は充電式バッテリーを使用しており、持ち運ぶこともできます。
なお、本機にはホームユニットを同梱した「VS-HC400K」も用意されており、Wi-Fiを経由して出先のスマートフォンで映像を確認できます。
単三乾電池4本を使い、最長6か月の待機が可能なセンサーカメラ。距離20メートル、60度の範囲をカバーする人感センサーを搭載し、4Kの動画や5200×3900の静止画を自動で撮影できます。また、ディスプレイを備えており、撮影データをその場で確認可能。ボディはIP66の防水・防塵に対応しており屋外の設置が可能で、壁などに固定できるブランケットを同梱するほか、柱などにくくり付けるベルト通しも備わっています。
単3形のアルカリ乾電池3本で駆動する、小型のセンサーカメラ。搭載される人感センサーは上下方向120°、左右方向120°、感知距離5mの範囲で人の動きを感知し、microSDカード(別売り。32GBまでのmicroSDHCカードに対応)に、640×480の解像度で毎秒8コマの動画、あるいは毎秒3コマの連続写真を記録します。赤外線LEDを搭載しており、夜間の撮影も行えるほか、白色LEDセンサーライトでより明るく撮影することもできます。駆動時間は、センサーライトを使わずに動画を1日10回録画する場合で、約3か月間持続します。
本製品はIP44の防沫仕様に対応していますが、オプションとして雨避けのカバー「SD-CV1」も用意されています。
防犯カメラやネットワークカメラの実績が豊富なパナソニック製のダミーカメラ。見た目はパナソニックのドーム型カメラと同じです。なお、ドーム型カメラは、配線を隠して設置できるので、ダミーカメラとしては適した形状と言われています。
防犯カメラを製造しているオーム電機の作るダミーカメラ。外見は軒先設置型の「SC-70IR」と同じです。ボディ素材も本物と同じアルミ製で、屋外設置に適しています。
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!