ニュース

ニコンから1インチセンサー搭載の高級コンパクト「DLシリーズ」が登場!

カメラと写真の総合展示会「CP+2016」の開幕を間近に控え、ニコンからビッグニュースが飛び込んできた。1インチの大型センサーを搭載する、高級コンパクトデジカメの新ブランド「DLシリーズ」が突如発表になった。しかも、広角ズームレンズ搭載の「DL18-50 f/1.8-2.8」、標準ズームレンズ搭載の「DL24-85 f/1.8-2.8」、高倍率ズームレンズ搭載の「DL24-500 f/2.8-5.6」の3モデルが一挙登場。いずれも2016年6月の発売が予定されている。ここでは、3モデル共通の特徴を紹介したうえで、各モデルの詳細をレポートする。

ニコンから1インチセンサー搭載コンデジが登場。画像は広角ズームモデルのDL18-50 f/1.8-2.8

ニコンから1インチセンサー搭載コンデジが登場。画像は広角ズームモデルのDL18-50 f/1.8-2.8

「DLシリーズ」3モデルの共通特徴

まずは、DLシリーズ3モデルに共通する特徴を紹介しよう。

DLシリーズは、撮像素子に、有効2081万画素の1.0型(13.2×8.8mmサイズ)裏面照射型CMOSセンサーを採用。レンズ交換式の「Nikon 1」と同じニコンCXフォーマットで、スペック的には「Nikon 1 J5」などと同じ内容になっている。画像処理エンジンは、4コアCPUを搭載する新開発の「EXPEED 6A」。各周波数帯のノイズを高精度に抑え、高感度でも鮮鋭感のある画質を実現しているという。感度はISO160〜ISO12800に対応。P/S/A/Mモード時は、高速連写した画像を合成してノイズを低減するISO6400(NR)、ISO12800(NR)も選択できる。このあたりの基本的な仕様は「Nikon 1 J5」と共通している。

レンズには、ニコン伝統の「NIKKORレンズ」を採用。長年にわたり培ってきた光学技術を投入し、大口径で個性的な焦点距離を実現。解像力やボケ描写にも自信を持つ高性能レンズとなっている。もちろん、ニコン独自のレンズシフト式手ブレ補正「VR」を搭載。角速度センサーで検出した手ブレ情報と、画像情報から算出した動きベクトル(ブレの方向と量の情報)をもとに、ブレ量を高度に演算する「デュアル検知光学VR」だ。絞り羽根は、電磁駆動による7枚羽根虹彩絞りとなっている。

オートフォーカスシステムには、位相差AFとコントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFシステムを採用。被写体や状況に応じてAF方式を自動で切り換える105点のハイブリッドAFエリアと、171点のコントラストAFエリアによって被写体を確実に捉えられるという。連写性能も高く、位相差AF追従で最高約20コマ/秒、AF固定で最高約60コマ/秒の連写を実現。RAW+JPEG同時記録(NEF+JPEG FINE)形式で最大約20コマまでの撮影が可能だ。

シャッターはメカニカルシャッターと電子シャッターの併用で、メカシャッター時は最速1/2000秒に対応。電子シャッターでは最速1/16000秒に対応する。操作性では、デジタル一眼レフユーザーにも使いやすいメニュー構成やiメニュー、ファンクションボタン、露出補正ダイヤルなどを搭載するのが特徴だ。

動画撮影は4K/30p記録(4K UHD:3840×2160)に対応。4K動画からの静止画切り出しも可能だ。1920×1080/60pのフルHD記録にも対応している。また、マニュアルモード時でも感度自動制御が可能で、適正露出を維持して撮影することができる。コマ落としの倍速ムービーとして記録する「スーパーラプス動画」や、最長約10秒の早送り動画として記録する「タイムラプス動画」といった機能も搭載している。

このほか、Wi-Fi機能やBluetoothを搭載し、スマートフォン/タブレットとの連携が可能。Bluetooth機能では、BLE(Bluetooth low energy)に対応しており、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続する「SnapBridge」を利用できる。アクセサリーシューを装備しており、別売となるスピードライトなどの各種オプションの利用が可能だ。DL18-50 f/1.8-2.8とDL24-85 f/1.8-2.8は電子ビューファインダー非搭載となるが、約235万ドットの有機ELデバイスを採用する外付けの電子ビューファインダー「DF-E1」(別売オプション)をアクセサリーシューに装着して使うことができる。DL18-50 f/1.8-2.8とDL24-85 f/1.8-2.8は、DF-E1が同梱するEVFキットも用意される。

なお、DLシリーズの名称は、Dが「デジタル一眼レフクオリティの証」、Lが「一眼レフに迫るNIKKORレンズ性能の誇り」を表現しているという。

DL18-50 f/1.8-2.8に、約235万ドットの有機ELファインダーDF-E1を装着したイメージ

DL18-50 f/1.8-2.8に、約235万ドットの有機ELファインダーDF-E1を装着したイメージ

広角18mm・開放F1.8のスペックを実現した広角ズームモデル「DL18-50 f/1.8-2.8」

広角ズームレンズ搭載のDL18-50 f/1.8-2.8

広角ズームレンズ搭載のDL18-50 f/1.8-2.8

DL18-50 f/1.8-2.8の最大の特徴は、35mm判換算で18mm相当というワイドな画角で、かつ開放F1.8という明るさを実現した光学2.8倍のズームレンズを搭載していること。1インチ以上の大型センサーを搭載するコンパクトデジカメでは、これまで35mm判換算で21〜24mmがもっともワイドな画角であったので、「18mm・F1.8」というスペックに魅力を感じる人も多いはずだ。望遠端は35mm判換算で50mm相当で開放F値はF2.8。ズーム全域で大口径な広角ズームレンズとなっている。

しかも、ED非球面レンズや偏肉比(レンズ中心部と周辺部の厚みの差)の大きな大口径ガラスモールド非球面レンズを採用した、8群11枚の高性能なレンズ構成を採用。諸収差を抑制し、広角端でも画像周辺まで高い解像力を発揮するという。ボケ味についても、単焦点レンズに匹敵するような大きくて自然なボケ表現が可能としている。広角マクロにも強く、広角端での最短撮影距離はマクロAF時で約2cm(先端レンズ面中央から)。さらに、コンパクトデジカメとして初めて、フレアやゴーストを抑える「ナノクリスタルコート」を採用したのもトピックだ。

機能面では、建造物などの撮影に効果的なアオリ効果を使った撮影が可能。被写体の傾きは水平・垂直方向に20ステップでコントロールし、画面で補正効果を確認しながら撮影できる。操作性では、ズームレバーやコントロールリングとは別に、18mm、20mm、24mmなどの画角が設定されたステップズームリングをレンズ部に搭載しているのが特徴だ。W-T設定時には、ズームレバーによって広角端から望遠端まで無段階で調整できる。

ボディサイズは約106.0(幅)×63.0(高さ)×57.5(奥行)mm(突起部除く)で、重量は約359g(バッテリー、メモリカード含む)。背面モニターは、チルト可動式の3型有機ELモニター(約104万ドット、タッチパネル対応)。内蔵フラッシュは非搭載となる。対応メディアはSD/SDHC/SDXCメモリーカード。対応バッテリーは「Nikon 1 J5」と同じ「EN-EL24」で、撮影可能枚数は約260コマとなっている。

ニコンダイレクトの直販価格はカメラ本体が105,300円、EVFキットが125,280円(いずれも税込)。

正面

正面

上面

上面

背面

背面

左側面

左側面

右側面

右側面

広角端

広角端

望遠端

望遠端

チルト可動式の3型有機ELモニター(約104万ドット、タッチパネル対応)を採用

チルト可動式の3型有機ELモニター(約104万ドット、タッチパネル対応)を採用

上方向に約180度回転できる

上方向に約180度回転できる

オプションのレンズフード「HS-DL2」を装着したイメージ

オプションのレンズフード「HS-DL2」を装着したイメージ

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る