ステランティス ジャパンは、「ジープ」のオーナーがオフロード走行などを楽しむことのできるイベント、「Jeep Adventure Academy」(以下、ジープアカデミー)を、2022年5月28日〜29日に、新潟県妙高市にあるロッテアライリゾートにて開催した。
2022年5月28日〜29日、オフロード走行やアウトドア体験を楽しめる、メーカー主催のジープオーナーイベント「Jeep Adventure Academy」が開催された
今回、ジープアカデミーは初めての開催となる。同イベントの目的について、ステランティス ジャパンの渡邉由紀さんは、「たとえば『アバルト』などは、愛車で参加できるドライビングイベントをずっと開催しています。ジープでも同様に、オーナーがみずからのクルマでオフロードを体験してもらいたいという思いがあったのです」と語る。「実は、ジープに乗られている方の中には、『これまで、オフロードを走ったことがない』『四駆の使い方を知らない』という方も多くいらっしゃいます。そこで、『ジープでは、こんなことができる』ということを、ご自身の愛車で体験してもらいたかったのです。今回は初めてなので、まずは入門編になります。今後は、中級編や上級編も実施したいと考えています」と、今後の継続的な開催を目指したいと話した。
「Jeep Adventure Academy」は、ジープのもつオフロードの実力を試したい、楽しみたいと考えるジープオーナーが、オフロード走行を座学と実技を通して基礎から学ぶことができるイベントだ
今回のジープアカデミーの内容は、「ジープの基本となる、四駆の走破性の高さを体験していただくとともに、悪路を乗り越えるためにはどのような運転をすればよいのかということを学んで頂ければと思います。したがって、基本であるハンドルの握り方やシートの座り方から始めます。ですが、入門編とはいってもバンク走行や、20度以上の急坂を登ったり下りたりもしますし、プロドライバーによるオフロードタクシーも用意しておりますので、みなさんが愉しんでもらえるでしょう」とコメントした。
「Jeep Adventure Academy」には、参加台数の4倍もの応募があったという
今回の参加台数は47台ほどだが、実は応募数はその4倍もあったとのことで、ジープオーナーの期待値も高いようである。参加車両は、四駆モデルに限定したこともあって、「ラングラー」が8割ほどと最も多かったのだが、「チェロキー トレイルホーク」や「グランドチェロキー トレイルホーク」、「レネゲード トレイルホーク」なども参加されていた。
ステランティス ジャパン マーケティング・ダイレクターのトマ・ビルコ氏は、開会式のあいさつで、「きょう、みなさんにお会いできてとってもハッピーです。コロナ禍が始まってから、イベントができなくてとても寂しかった。我々もみなさんに会いたくて、イベントをやりたかったのです。今日、やっとジープ本来の楽しさ、シープスピリットをみなさんとシェアできます。ぜひ、一緒に楽しみましょう!」とあいさつ。さらに、「日本の中で、ジープのコミュニティは、どんどん大きく成長しています。みなさんなしのジープは、ありえません。コミュニティは、ブランドのDNAにも通じており、とても大切なのです」と、何よりもジープオーナーをとても大事にしていることをアピールした。
これまでも、ジープは「Jeep Festival」と題して、花火大会やキャンプなどを実施してきたのだが、今回はアカデミーだ。そのため、ジープの高い走破性能をきちんと体験できるように、まずは座学でジープの歴史が説明された。
座学では、ジープの歴史から4WDの基本構造や、オフロード走行における注意点などが説明された
たとえば、アメリカではジープ同士ですれ違う時に、ハンドルを握りながらお互いにあいさつするという文化が根付いており、これを「Jeep Wave(ジープウェイブ)」と言う。この起源は、第二次世界大戦時にウィリスジープを使用した際、すれ違う時に上官と下士官があいさつをする時に敬礼のような形をすることが由来であるという。このたとえは、現在SNSなどを通じてジープオーナー同士のコミュニティが活発に形成されており、お互いを尊重しながらも強い仲間意識が存在していることにもつながっている。そして、今回のイベントを通じることで、それがより強化され、さらにジープを好きになってほしいという願いも込められている。
続いて、ステアリングの握り方やシートの着座姿勢、悪路走行時の注意点や、どのような機能がジープに備わっているか、たとえばスウェイバーを解除するシステム(スタビライザーを電子式に解除することで、サスペンションストロークをさらに確保するシステム)や、デフロックシステムの使い方などの説明が行われた。
実践編としては、まず日々のドライブにも有効な、ホイールナットの増し締めと空気圧の測定が実技として行われた。ここでは、インストラクターが車種ごとの締め付けトルクをアナウンス。同時に、トルクレンチの使い方などが説明され、その後、それぞれのオーナーのクルマにおいて実際の作業が行われた。
オフロードを安全に走行するため、走行前の車両チェックに関する屋外講座が開かれた
インストラクターたちは、トルクレンチの扱い方のコツや、ナットを締め付ける順序などをていねいに指導。ご家族で参加された方の中には、子供たちが一生懸命にトルクレンチを扱い、正規の締め付けトルクになるよう調整する姿も見られた。
そして、先ほどの座学で学んだ機能について、実際に車両を使っての実演が行われた。具体的にどのような操作をするか、また、そのときにどのような効果があるのかを目で見て理解できるように工夫が凝らされていた。たとえば、副変速機を4Lに選択するにはどのような操作が必要なのか、その際の注意点は何か。また、スウェイバーを解除するとどうなるのかなど、オフロード走行において必要な基礎知識を、目で見て体験して知ってもらおうというものだ。
スウェイバーに関しては、まず通常の状態で車両を見せ、その後、スウェイバーを解除した状態で比較。具体的には、通常で11度、解除すると6度の傾きになることから、それだけサスペンションストロークが伸びていることがわかる。
このように、実際に目で見ることによって理解度が高められるようなイベントになっており、多くの参加者から「わかりやすい」との意見が聞かれた。
ここまでで基礎を学んだあとは、いよいよ実技編へと移る。今回は、コースを急坂(およそ20度)の上り下り、バンク、モーグルの3つに大きく分け、それぞれインストラクターの指示のもとでクルマを走らせた。
ジープオーナーによる、愛車のオフロード走行レッスンの様子
副変速機は4Lを選択し、かつ、シーンによっては「ヒルディセントコントロール」や「セレクスピードコントロール」(ヒルディセントコントロールは、ブレーキをコントロールするために下り坂のみ。セレクスピードコントロールは、エンジン側の調整も行うため、平たん路や上り坂でも機能する)を使用して、歩くよりも遅い速度(1km/h〜8km/hの範囲で設定可)に調整。そうすることで、ステアリングコントロールに集中し、クルマがどのように動くのか、その時にステアリングにはどのような情報が伝わってくるのか、そして、自分が所有しているクルマの性能がどのようなシーンで、どのように発揮するのかなどを、実際に経験することを重視して行われた。
ジープオーナーによる、愛車のオフロード走行レッスンの様子
たとえば、モーグルと呼ばれる片輪が浮いてしまうような泥濘路では、実際にインストラクターがクルマの横に着き、一緒に進みながらステアリングの向きを指示したり、うまくコントロールできた時にはそれをきちんと評価したりなど、それぞれのクルマごとの特徴をきちんと把握したうえで、非常にていねいにアドバイスを繰り返しているのが印象的であった。
「Jeep Adventure Academy」では、走行レッスンだけでなく、アウトドアでの遊び方を楽しめるワークショップやスリックラインなどのアクティビティも用意されており、家族みんなが楽しめるようなイベントとなっていた
今回、取材と撮影をしながら会場を周っていると、車室内でも参加者の笑顔が多く見られた。通常、こういったイベントではドライバーが笑顔であることは普通なのだが、一緒に乗っている家族や、子供たち、友人たちの皆が笑顔でジープを楽しんでいるのが特徴的であった。あるご家族に話を聞いてみると、「実は、最初はこわごわ走っていたのですが、インストラクターの方々のアドバイスがあって、安心してオフロードを走ることができました。子供たちは、『もっと速く走って!!』など、ジェットコースター感覚みたいに楽しんでいるようです」とのことだった。また、参加しての印象は、「自分のクルマが、これほどの実力を秘めているのかと驚きました。普段は、10%の力も発揮していないかもしれませんね。今回は、30%くらいかな(笑)。こういったシーンでないと試すことができない走り方や、機能を初めて経験することができました。知らない機能もたくさんあり、今後雪道などでも活用できそうな気がします。とても勉強になりました」とコメントしてくれた。
そして、2日目の終わりに修了証書が授与され、閉幕となった。最後に、トマ氏から来場者に向けて、「みなさんがお乗りのジープについて、何かを学び、何かの気づきがあったのではないでしょうか。ジープは、ここにいらっしゃる皆さんに象徴されるように、すばらしいコミュニティで、それなしにブランドは成り立ちません。みなさんのために、ジープを作っています。心から、ありがとうと言いたいです」とコメント。そして、「数ヶ月以内に、今回のようなイベントを再び行う予定です。もう一度、みなさんとお会いしたいですね」と発表した。
今回は、初のアカデミーということで、オーナーが想像していた以上の実力をそれぞれのジープが備えていることを感じ取れたようだ。また、男性だけでなく女性も積極的にドライブし、悪路を走破しているシーンも多く見られるなど、参加者全員が笑顔でジープというクルマを楽しんでいた。それが可能なのは、ジープがオフロード車を象徴するブランドということだけでなく、それを愛するオーナーたちが作り上げるソサエティーがあるからだ。だからこそ、初対面であっても、お互いにジープを愛するという共通の思いから手を振り合い、言葉を掛け合うなどのコミュニケーションを欠かさないのであろう。もし、貴方がジープオーナーか、将来ジープオーナーになったとしたら、ぜひこのジープアカデミーに参加してほしい。自身のジープの実力の高さに驚かされ、そして、参加者たちの明るくゆったりとした雰囲気から抜け出せなくなるに違いない。
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かし試乗記のほか、デザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。