いいモノ調査隊

iPhoneをデジカメ感覚で使えるようになる外付けグリップ

iPhone3GSの時代からスマホを使っている筆者ですが、先日、ついにやってしまいました。iPhone6 Plusをコンクリートの地面に落としてしまいました。液晶部分は無事ながら、前面のガラスにヒビが…。幸いなことに画面が見えづらくなるような亀裂ではないので「ま、いっか」とこのまま使い続けています。

落とした原因は、片手に荷物を持った状態で写真を撮ろうとして、片手でスマホを持ってシャッターが押しづらくて持ち方を変えているときにツルッと…。レンズに指がかぶってしまったりして、どうにも持ち方が決まらないんですよね…。

という失敗をしたので、なにかいいアイテムはないかと探して見つけたのが今回の商品です。

スペックコンピュータの「Snappy(スナッピー)」です

スペックコンピュータの「Snappy(スナッピー)」です

内容物は、本体とストラップ、そして説明書

内容物は、本体とストラップ、そして説明書

iPhoneに装着することで、しっかり握れるグリップになるアタッチメントです。対応機種はiPhone4SからiPhone6S/6S Plus。イヤホンジャックが必要なので、最新のiPhone7シリーズには対応していません。またAndroidにも未対応かと思います(公式サイトでは対応:iPhoneシリーズとだけあり、Androidへの言及はありませんでした)。

スマホとの接続にイヤホンジャックを使います。Snappyのイヤホン端子はある程度稼働します

スマホとの接続にイヤホンジャックを使います。Snappyのイヤホン端子はある程度稼働します

幅広のiPhone6 Plusでは、Snappyの下部を引き延ばしてセットします

幅広のiPhone6 Plusでは、Snappyの下部を引き延ばしてセットします

これでiPhoneをしっかりつかめるグリップが付きました。上部にはシャッターボタンとイヤホン端子がついています

これでiPhoneをしっかりつかめるグリップが付きました。上部にはシャッターボタンとイヤホン端子がついています

Snappyの装着自体は1分もかからずすぐにできるので、ふだんはカバンに忍ばせておいて必要なときにだけつける使い方もできそうです。
で、実際に握った感じはかなりいいです。手にしっかりフィットして手ブレもなくなりそう。デジカメを握っている感覚に近くなりますね。シャッターボタンも大きく押しやすい位置になりますんで、かなり快適にiPhoneをカメラ代わりにできるでしょう。

ご覧のとおりのグリップ感。iPhoneもグラグラせず、がっちり固定されています

ご覧のとおりのグリップ感。iPhoneもグラグラせず、がっちり固定されています

しっかり握ったまま被写体を確認して、余裕でシャッターを切れます

しっかり握ったまま被写体を確認して、余裕でシャッターを切れます

写真を撮るときだけじゃなく、普段からSnappyをつけっぱなしでiPhoneを使う手もありかなぁ、とも感じました。タテ持ちで普通に操作するときも、指と画面の距離は少し長くなるけどしっかり握れるようになります。ヘッドホン端子を使いたい場合は、Snappyのシャッターボタン横にイヤホンジャックがあるので大丈夫。充電などでLightning端子を使いたい場合はSnappyを取り外す必要がありますが、それも十数秒で終わるのでそれほど支障はないかと思います。

Snappyの重さは約45g。許容範囲でしょう。カラーは写真でご紹介しているホワイトのほか、ブラックとピンクがあります。

というわけで、カメラとしてiPhoneをよく使ったり、手をすべらせてよくiPhoneを落としてしまったりする方にはもってこいのアイテムです。筆者もガラス交換をしたらSnappyでiPhoneを2度と手放さない生活が送れたらいいなと思っています。

かややん
Writer
かややん
1972年、神奈川県横須賀市生まれ。任天堂ハード系専門誌「NintendoDREAM」でいろいろやってます。好きな物は任天堂と1980〜90年代のパソコン、パソコンゲーム、アーケードゲーム。Mac大好き。あとプログレッシヴロックと少女まんが。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
スマートフォン・携帯電話のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×