特別企画

PS4を外付けSSDで高速化させる方法を解説。内蔵HDD換装より手軽にできる!

「PlayStation 4」(以下、PS4)でゲームをしているときに、ゲームの起動やセーブデータのロード時間がストレスになっている人も多いはずです。筆者もロード時間にイライラしているユーザーの1人なのですが、今回USBケーブルで外付けSSDを接続し、PS4のロード時間高速化にチャレンジしてみました。

外付けSSDで長いロード時間によるストレスを解消!

外付けSSDで長いロード時間によるストレスを解消!

なお、内蔵HDDをSSDに換装する方法は以下の記事からご覧いただけます。
>>「PS4 Pro」をSSDに換装して高速化する方法を徹底解説!

PS4でSSDを使うには2パターンある

外付けSSDでPS4の高速化に挑戦する前に、PS4でSSDを使う際に頭に入れておきたい基本情報を解説します。「もうすでに知っているよ!」「細かいことは必要ない」という人は、本項をすっ飛ばして次項に進んでください。

PS4でSSDを使うには、「内蔵HDDをSSDに換装する」「SSDを外付けして拡張ストレージとして使う」という2つの方法があり、どちらもソニー公式により許可されています。ですので、自分で内蔵HDDをSSDに換装したとしても、本体の保証には影響ありません。もちろん、SSDに換装したことで不具合が発生した場合は、ユーザーの自己責任になります。

「内蔵HDDをSSDに換装する」というのは、PS4に内蔵されているHDDを、SSDに交換することを指します。初期型PS4(CUH-1000番台)やPS4スリム(CUH-2000番台)は内蔵HDDの接続にSATA2という規格が使われており、このSATA2の転送速度は3Gbps(理論値)です。

初期型PS4やPS4スリムは内蔵HDDの接続規格がSATA2なので3Gbpsの転送速度しかでない

初期型PS4やPS4スリムは内蔵HDDの接続規格がSATA2なので3Gbpsの転送速度しかでない

SSDは、SATA2より高速な転送速度の規格に対応しているため、初期型PS4やPS4スリムで内蔵HDDを換装するのはもったいないです。簡単に言うと、SSDの能力を最大限発揮できないということ。それでも内蔵HDDよりは理論上転送速度は上がりますが、せっかく高価なSSDを使うのだったら、より高速な転送速度で使いたいでしょう。

PS4 Proは転送速度6GbpsのSATA3をサポートしているため、内蔵HDDをSSDに換装するのはアリです。しかし、換装するには、システムソフトウェアを再インストールしたり、本体ケースを外しドライバーでHDDを取り外したりする必要があり、そのあたりのことを熟知しているユーザーでないと、何か問題が起こったときに対応できない可能性があります。

内蔵HDDを換装するにはケースを外してHDDを取り外す作業を行う必要あり。さらに、データのバックアップを行い、システムソフトウェアを再インストールしなければいけないので、手間がかかります

内蔵HDDを換装するより手軽にできるのが、今回挑戦する「SSDを外付けして拡張ストレージとして使う」方法です。これは、SSDをUSBケーブルでPS4に接続するというもの。初期型PS4はUSBポートがUSB 3.0(Gen1)、PS4スリムとPS4 ProはUSB 3.1(Gen1)に対応しており、どちらも転送速度は5Gbps(理論値)となっています。

つまり、SATA3(6Gbps)対応の外付けSSDを、USB 3.0/3.1ケーブルで接続すれば、5Gbpsの転送速度で使えるというわけです。内蔵HDDをSSDに換装する方法(初期型、PS4スリム)だと、SATA2の3Gbpsになるため、外付けSSDを使う方が高速化するということになります。

ただし、外付けSSDは、PS4のUSBポートを常時1つ占領する、ゲーム中にUSBケーブルが抜けてしまう可能性、セーブデータを保存することはできないなどのデメリットもあるので、そのあたりも考慮していただきたいです。

激安SSDとケースを使って予算は1万円以下!

ここからは実際に外付けSSDをPS4に接続する方法を解説します。今回使用するのは、発売日当日に購入した私物の初期型PS4。使用開始から5年が経過しますが、まだ元気に動いてくれています。

今回は初期型PS4を高速化しますが、方法はPS4スリムでもPS4 Proでも同じです

今回は初期型PS4を高速化しますが、方法はPS4スリムでもPS4 Proでも同じです

PS4で使用できる外付けSSD(HDDも同等)は、以下の要件を満たしている必要があり、事前にチェックしておきましょう。

・USB 3.0以上
・250GB以上、8TB以下の容量

気をつけたいのは容量が250GB以上という点で、これ以下だと対応していないので注意してください。

ポータブルSSDを使うのが手っ取り早いのですが、いかんせんお値段がそこそこします。「PS4のロード時間を短縮したい」という要望は、ゲームに興味がない家族からすると理解不能なわけで、1万円以上の出費はしたくありません。「買わせてほしい」と交渉しても「必要なし」と言われるのが目に見えています。

ということで、今回は安価なSSDと外付けケースを使います。使用するSSDはColorful製の「SL500 256G (MLC + DDR)」。MLCタイプの2.5インチSSDで、SATA 3.0に対応。SSDコントローラーにSilicon Motion製「SM2246EN」を、フラッシュメモリーに2D MLC NANDを搭載していて、最新の構成でないものの動作は安定しています。なにより、256GBの容量で6,890円(価格.com最安価格。以下同)という値段がステキです。

Colorful製の「SL500 256G (MLC + DDR)」

Colorful製の「SL500 256G (MLC + DDR)」

ケースはオウルテック製の「OWL-EGP25U3V3-BK」(1,090円)をチョイス。正直なところ、USB 3.0とSATA3に対応していればどれでも構いませんが、あまりにも低価格なものは避けたほうがいいかもしれません。以前に、低価格な“玄人”向けの製品を試したことがあるのですが、玄人向け過ぎたためか、きちんと動作しなかった苦い経験があります(筆者の知識不足だと思います)。

「SL500 256G (MLC + DDR)」をケース「OWL-EGP25U3V3-BK」に入れれば準備完了

「SL500 256G (MLC + DDR)」をケース「OWL-EGP25U3V3-BK」に入れれば準備完了

この構成だと合計約8,000円と、フルプライスのゲームソフト1本分。これなら、我が家の家計に交際費としてこっそり計上できるでしょう。

外付けSSDをPS4に接続。激安構成でも速度は高速化するのか?

外付けSSDをUSB 3.0ケーブルでPS4に接続したら、SSDをフォーマットする必要があります。フォーマットしないと、PS4がSSDを拡張ストレージと認識してくれません。以下の手順に沿って行えば迷うことはないでしょう。

PS4の設定を開き「周辺機器」を選択

PS4の設定を開き「周辺機器」を選択

「USBストレージ機器」を選びます

「USBストレージ機器」を選びます

接続したSSDが表示されているので、これを選択。ここに表示されていない場合は、マウントされていない可能性が高いため、PCなどに接続して正常に動作するか確認しましょう

「拡張ストレージとしてフォーマットする」を選んで、フォーマットします。なお、フォーマット時にはSSDに保存されているデータが削除されるので、気をつけましょう

この画面が表示されれば無事フォーマット完了

この画面が表示されれば無事フォーマット完了

フォーマットしたら、次はゲームデータをSSDに移行させます。今回は、最近プレイしている「モンスターハンター:ワールド」「Detroit: Become Human」「ゴッド・オブ・ウォー」のゲームデータを移行し、外付けSSD導入前と後で速度測定を行いました。その結果も、移行手順と合わせてご覧ください。

設定から「ストレージ」を開きます

設定から「ストレージ」を開きます

上に表示されているのが、内蔵HDD、下が先にフォーマットしたSSDです。移行するゲームデータが保存されている「本体ストレージ」を開きます

ゲームデータは「アプリケーション」に保存されています

ゲームデータは「アプリケーション」に保存されています

コントローラーの「OPTION」ボタンを押して「拡張ストレージへ移動する」を選び、移行させたいゲームデータを選んでください。

上記画面以降はスクリーンショットが撮影不可のため解説できませんが、メッセージに従っていけば問題なく移行できるはず。なお、合計108GBのデータ移動には約20分かかりました。

SSD導入前と後の速度測定結果は以下の通り。「Detroit: Become Human」と「ゴッド・オブ・ウォー」は、ホーム画面で○ボタンを押して起動するのと同時にストップウォッチをスタートさせ、メニュー画面が表示(ボタン操作ができるようになる瞬間)されたところまでの時間を計測しました。

「モンスターハンター:ワールド」は、起動を開始するとゲームデータをロードし、その後ネットワークに接続してからメニュー画面が表示されるため、ゲームを起動しネットワークに接続開始するまでの時間を測定。可能な限り公平にするため、各ゲーム5回ずつ測定してその平均を結果としています。

測定結果

「モンスターハンター:ワールド」
SSD導入前:43.15秒
SSD導入後:31.08秒

「Detroit: Become Human」
SSD導入前:53.22秒
SSD導入後:42.74秒

「ゴッド・オブ・ウォー」
SSD導入前:43.15秒
SSD導入後:25.17秒

測定の結果、「Detroit: Become Human」は約9秒の短縮でしたが、「モンスターハンター:ワールド」は約12秒、「ゴッド・オブ・ウォー」にいたっては約18秒、割合にすると約40%の短縮に成功しました。体感的にも、ロード中のプログレスバーや、くるくる回転する輪っかが表示される時間がものすごく短くなりました。もちろん、起動時間だけでなく、マップの切り替えやムービーシーンの読み込みなど、プレイ中でもロード時間が短縮されるので、SSD導入の恩恵は大いにあります。

SSDを導入するとPS4が高速化するのは明らかなので、「PS4のロード時間長いなー」と思っている人は、試してみてはいかがでしょうか。本記事の構成なら約8,000円で導入できるので、コスパの面から考えても優秀です。

水川悠士(編集部)

水川悠士(編集部)

最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ゲーム ハードのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る