PS5の最新ゲームから注目作を筆者の独断でピックアップ! 2024年4月は有名ハリウッド映画が原作の作品や高評価続出の経営シミュレーションゲームなどの期待作が登場する。
ベセスダ・ソフトワークス
2025年4月17日
言わずと知れたスペクタクル冒険映画「インディ・ジョーンズ」を題材にした作品。元々はXboxとSteamで発売されたが、PS5版も遅れて発売されることになった。
映画作品との時系列としては「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」(1981)と「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」(1989)の間を描く。“大円環”につながる古代の力の秘密を探る敵対勢力の陰謀を阻止するため、伝説の考古学者インディ・ジョーンズが立ち上がる。ゲーム全体は一人称視点のシングルプレイとなっており、映画さながらの迫力のあるアクション、謎解きや探索を楽しみながら、インディ・ジョーンズとなって世界中を飛び回る。
鞭による攻撃や敵の頭上をスイングしてやりすごすステルス、ピラミッドの探索など「インディ・ジョーンズ」の世界観を存分に生かしたゲームとなっており、ストーリー主導型で進む没入感満載の冒険劇が描かれる。
既に発売済みのXbox版とSteam版は大好評を博しており、PS5版の発売も長らく待ち望まれていた。「インディ・ジョーンズ」ファンはぜひ遊んでみてほしい。
Beep Japan
2025年4月17日
地球を襲撃する昆虫型異星生物(バグ)と人類の戦いを描いた映画「スターシップ・トゥルーパーズ」(1997)の世界を題材にしたFPSゲーム。惑星ボレアスを舞台に最大16人の協力プレイでバグの大群を撃破するゲームプレイと、資源採掘からの基地建設要素などを組み合わせたシューティングアクションゲームだ。
本作には、敵に突撃する“レンジャー”や敵の攻撃から味方を守る“ガーディアン“など、6種類のクラスが登場。このクラスを活用しながら、武器をアップグレードすることによって部隊を強化するのが基本。そして獲得した資源から基地を建設し、分厚い壁とタレットを配置してバグの猛攻を防ぐゲームプレイが特徴だ。
さらにユニークなのは、倒したバグの死体が戦場に散乱し積み重なっていくことで、新たな障害物や道ができあがる点。戦況によって刻一刻と形を変えるフィールドや環境を把握しながら、目標達成を目指す。
すでにデジタル版が販売中で、ボリューム不足やアジアサーバーの不安定さなどに一部批判が集まるものの、原作映画さながらの銀河戦争を味わえる作品として一定の評価を集めている。「スターシップ・トゥルーパーズ」が好きな人はぜひチェックしてほしい。
セガ
2025年4月17日
数々のシミュレーションゲームを開発してきたイギリスのゲームデベロッパー、Two Point Studiosの作品。新人の学芸員となり、各地からヘンテコな展示物を集めて博物館を運営する経営シミュレーションゲームだ。
登場する展示物は人食い植物や合成生物、動き出すオカルトグッズなどヘンテコなものばかり。舞台となるツーポイント州には、それぞれ別のジャンルの展示物が手に入る5つの遠征マップが登場し、探検隊を派遣して展示物になるアイテムを見つけていく。
発見した展示物は博物館に持ち帰り展示するのだが、自分好みに展示物を配置するだけでなく、展示物の管理や職員の労働環境の改善、迷惑な客への対処など、さまざまなタスクをこなしていかなければならない。巻き起こる厄介な問題を次々と解決し、「バズ」を巻き起こして自分だけの人気博物館を完成させるのが目標である。
キャッチーな見た目とは裏腹にブラックユーモアも含まれるユニークな作風が人気で、すでに配信されているSteamのレビューでは「圧倒的に好評」を獲得している。シミュレーションゲーム好きな人はぜひチェックしてほしい作品だ。
Game Source Entertainment
2025年4月24日
台湾のインディーゲームスタジオ7QUARKが開発した和風ローグライクアクションRPG。3人の主人公を操作し、異なる操作性やアクションで見下ろし型のステージを攻略しながら、「輪廻転生」をテーマにした物語を味わえる。
舞台は江戸時代の日本。妖怪の王者「九尾の狐」による襲撃で人間と妖怪の共存が崩壊した世界で、プレイヤーは時雨、沙羅、竹虎という 3人の主人公を操作しそれぞれの専用武器で妖怪討伐をこなしていく。
それぞれの武器には異なる特徴や効果が用意されており、武器の組み合わせや強化の仕方によってより多彩な戦略が可能に。死ぬたびにステージ構成や獲得物がリセットされるローグライクゲームの基本に華麗なアクションエフェクトが加わることでより中毒性の高い作品になっていることが期待できそうだ。
さらにテーマである「輪廻転生」に格差得た真実に迫る物語では、3人の主人公の旅路も互いに影響しながら展開するとのこと。ストーリーにも注目だ。ローグライクが好きな人はぜひチェックしてみてほしい。