イベントレポート

「未来アミューズメントパーク」で初めてのバーチャルリアリティ体験をしてみた!

カワイイペンギンになって水族館のプールをひと泳ぎ

今回のVRイベントにあった、もう1つの面白いテーマが「テレイグジスタンス」です。テレイグジスタンスとは「離れた場所にいるモノと、感覚の共有やリアルタイム操作ができるシステム」のこと。言葉にするとわかりにくいですが、たとえば遠くにあるロボットの目で風景を視て、自分の分身のように操作するような「ロボットと一体化して操る」ようなシステムのことを指します。震災時に人間が入れない地域での救助活動をしたり、離れた場所の患者の手術をするなど、今後のテクノロジーとして注目されている分野です。

今回のイベントで、まさにこのテレイグジスタンスを体験できたのが「ペンギンロボ コントローラー」のコーナー。今回のイベントは東京タワーメディアセンターで行われたのですが、ここから品川の水族館に浮かべた「ペンギンロボ」を操作する体験ができました。

まずは、ペンギンの羽の形をしたペンギンコントローラーを装着! これをパタパタ動かすと、品川のペンギンの羽もパタパタと動くらしい

HMDも装着。水族館にいるペンギンの視点で、プール内が見えるようになりました

HMDも装着。水族館にいるペンギンの視点で、プール内が見えるようになりました

羽にはジャイロが内蔵されており、身体の傾きを検知。身体を傾けることで、プールのペンギンも曲がります。はたから見ると間抜けですが、本人は真剣

下の動画はプールの中のペンギンの様子。このリアルな動きは大学生チーム「TRYBOTS」の研究によるものなのだそう。

もう1つのテレイグジスタンス体験が「指サッカー」。手首にカメラを装着して「指の視点」でプレイします。手首に装着したカメラは、頭のHMDと連動していて、頭を右に振ると手首のカメラも右に回転。まるで自分が右手のサイズになったかのような感覚を味わえます。自分の手首を動かすので「テレイグジスタンス(遠隔存在)」というほど「遠隔」ではないのですが、普段味わうことのない不思議な感覚を体験できます。

ユニフォーム型の手袋と、シューズ型の指サックをはめて指でサッカーをプレイ

HMDと背中にバックパックを装着。これで、手首のカメラが頭の動きに連動して回転します

HMDと背中にバックパックを装着。これで、手首のカメラが頭の動きに連動して回転します

プレイ中はこのようなスタイル。向かい側に設置された、小さなゴールにボールを入れるのが目標なのですが、意外に難しい……

体験者が見えている視界はこんな感じ。首を振ると、左右も見えます。指の視点でプレイするので、まるで小人になったかのような気分

なんとなく「VR = ゲーム」というイメージがあった筆者でしたが、今回のイベントに参加して、観光や遠隔操作などVRのさまざまな可能性を気づかせてもらいました。

ちなみに、リクルートといえば結婚雑誌「ゼクシィ」でも有名ですが、「ゼクシィ海外ウエディング 2016 Spring & Summer」では、スマホでVRが楽しめる組み立て式のVRアダプターが付録。これを使用してハワイの挙式会場5つがVRで楽しめるのだそうです。なんと、すでにVRの広告利用は始まっていたのですね。

これからVRが普及すれば、現在映画やテレビが3Dで楽しめるように、今後はVRという選択肢が選べる未来がくるかもしれません。とりあえず、筆者はPlayStation VRが予約できる日を心待ちにしつつ、VRが普及する未来を夢見ることにします。

倉本 春
Writer
倉本 春
パソコン雑誌編集者からドッグカフェオーナーという、異色の経歴を経た家電ライター。家電を活用することで、いかに家事の手を抜くかに日々頭を悩ませている。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×