猫と一緒に暮らしている皆さま。日々癒やされながらも猫の気まぐれに翻弄されていることかと思います。筆者宅にも2匹の猫がおり、ともに暮らしています。
胡麻(ゴマ)(左)と胡桃(クルミ)です
そんな猫たちとの共同生活に欠かせないのが、猫用のトイレ。猫用トイレといえば以下のようなタイプが定番だと思いますが、ニオイが気になる、猫砂が飛び散るといった悩みがありました。
筆者宅に設置しているふた付きのタイプと平型のタイプ。猫が2匹いるので2種類用意しましたが、どちらも平型を使っています
そんな悩みを解決する新しいスタイルのトイレがあると知り、今回試してみました。それがこちら、アイリスオーヤマの「上から猫トイレ」。形はちょっと変わっていますが、猫と暮らす人にとってうれしい工夫が盛りだくさんなのです。
一見、バケツのように見えるこの形。これが「上から猫トイレ」です。500mlのペットボトルと比較して、高さがあることがおわかりいただけるかと
ふたに入り口用の穴があります。猫が中にスッポリと入って用を足す仕組みです
このトイレのメリットは主に以下の4つ。
・部屋にニオイが広がらない
・深さがあるから猫砂をかいても飛び散らない
・ふたの溝が、肉球に挟まった猫砂を落としてくれる(廊下などにまき散らさない)
・高さで猫の上下運動にも役立つ
また、デザインも猫用トイレに見えないことから、リビングなどに置いても違和感なく使えるようになっているのもポイントなんだとか。では実際に筆者宅で使ってみましょう。
その前に、「上から猫トイレ」は、ふつうサイズとプチサイズの2種類があります。我が家の猫は割と小柄なのですが、今回はふつうサイズを購入してみました。猫ちゃんの体重などに合わせて選んであげてください。
●ふつうサイズ
幅41×奥行き53×高さ37cm
猫の入り口用の穴のサイズ:23×26.5cm
重量:2.39kg
ふたの耐荷重:8kg
猫砂使用量の目安:5cmほど引き詰めるとして約6.5L
カラー:ホワイト、オレンジ、グレー、ブラックの4種類
※筆者購入時にはブラウンがありました
●プチサイズ
幅34×奥行き44×高さ31cm
猫の入り口用の穴のサイズ:20×23cm
ふたの耐荷重:4kg
重量:1.3kg
猫砂使用量の目安:5cmほど引き詰めるとして約4.5L
カラー:ホワイト、オレンジの2種類
準備は通常の猫トイレと同様、まずはペットシーツをひきます。その上に猫砂用の容器を置いて、後はふたをすればOKです。我が家ではペットシーツの交換の際に手や本体が汚れるのがいやで、下にビニールを敷いています。これなら交換する際に手を汚さずに交換できますよ。
ふたを外すと猫砂用の容器があります
猫砂用の容器は、一見楕円形で小さく見えるのですが、通常使用している平形トイレと比べてみるとほぼ同じサイズでした
今回使ったのは、同メーカーの「システム猫トイレ用消臭シート」と「システム猫トイレ用消臭サンド」。クエン酸の力で消臭効果約10倍というペットシーツ&猫砂です
まずは猫砂容器を取り出し、本体にペットシーツをひきます
猫砂容器に猫砂を敷き詰めます。我が家では割と少なめがデフォルトなので、これくらいで
猫砂容器は脚付きなのでペットシーツに干渉しません
それを本体にセットします
ふたをかぶせて準備OK
スコップも付属。肉球マークがかわいいです
後は猫が使ってくれるかどうかなのですが、こればかりは時間をかけて見守るしかありません。我が家では猫用トイレは玄関の脇に設置してあります。今回は消臭効果の実験もかねてということで、リビングに設置してみました。
リビングに設置。一見トイレとは思えないので、違和感ないですよね
さてリビングに「上から猫トイレ」を配置して数分後、まずは好奇心旺盛な黒猫の胡麻がやって来てニオイを嗅ぎ始めました。最初は用心して入らず。同様に胡桃は本体のニオイを嗅いだだけで撤収。やはり長期戦を覚悟しないといけないようです。
まずはこれをトイレと認識させるところからスタートしないといけません
我が家の猫たちのトイレの時間はだいたい決まっており、特に大の時間は毎日同じくらいです。そこを見計らっていましたが、やはりいつもの平形トイレに行ってしまい、「上から猫トイレ」には入りません。黒猫の胡麻は上に乗ることもあるのですが、中に入ろうとはしませんね。
設置して1日後。ついに黒猫の胡麻がトイレの中に入りました。いつでも撮影できるようにカメラを設置していたのですが、肝心の入った瞬間を撮影できず! ただ用足しはせずに、中の猫砂のニオイを嗅いで出てきたようです。
そこで次は、いつも使っている猫砂を少し、「上から猫トイレ」の猫砂に混ぜてみました。いつものニオイがすると入るのではないか? という作戦です。
トイレと認識したようですが、まだ実際に用を足すまではいきません
「上から猫トイレ」をリビングに設置して2日目。ようやく誰かがトイレに入ったようでした。これまた人間が寝ているときに入ったようで、わからなかったのですが、おそらく黒猫の胡麻が入ったようで、わずかに猫砂がぬれていました。で、確かに、いつものようなトイレのニオイがあまり強く感じられません。元々、我が家の猫たちはトイレ後もさほど強く匂わないのですが、とはいえやはりツンとしたニオイがします。でもこの「上から猫トイレ」の場合、十分な高さとふたでニオイをブロックしてくれるので、かなり近づかないとトイレをしたかどうかがわからないくらい匂いませんでした。
また、ふたの溝がしっかりと仕事をしてくれて、猫の肉球などについた猫砂を落とし、リビングに猫砂が飛び散らずに済んでいました。これも助かりましたよ。
ふたの溝に猫砂が詰まって、トイレから猫砂が飛び散るのを防いでくれます
1週間ほどリビングに設置してみましたが、結果として使用したのは黒猫の胡麻が数回という結果になり、人間が見ている限りは胡桃は使用しなかったみたいです。実は胡桃は上下運動が苦手で、あまり高いところに登れないので、このトイレを使って上下運動をしてくれないかと期待していたのですが、ちょっと残念な結果になってしまいました。本当ならいつも使っているトイレを撤収して、「上から猫トイレ」に置き換えて実験すべきでしたが、通常とは異なる環境が猫のストレスになるので、あえてそれはやりませんでした。
黒猫の胡麻が気に入れば、彼女用のトイレにしようと思うので、もうしばらく設置して様子を見てみようかと思います。
胡麻用のトイレとして活躍してくれることを期待しています
胡桃は中に入るもトイレとして認識しなかったみたいです
実験としてはやや消化不良気味なのですが、ここは気まぐれな猫の習性としてご容赦いただきたく。ただ、やはりこの形状と高さ、そして消臭効果のある猫砂、ペットシーツを併用することで、かなりニオイが抑えられているという実感はありました。あの独特のツンとするニオイが部屋に充満することはなかったです。ですので、猫用トイレをリビングや寝室に設置しているご家庭では、そこそこ威力を発揮してくれそうだと思います。また上下運動にも役立つので、運動不足の解消にもなりそう。
猫ちゃんが使ってくれるかどうかは導入してみるまでなんとも言えませんが、ニオイや猫砂の飛び散りにお悩みの方は試してみてもいいかもしれません。
趣味も仕事もゲーム漬けだった人生から脱却を図り模索中。ホビーや生活雑貨記事などを書かせていただきます。