袋の色とお塩の色の、激しいギャップ
スパイシーな香りがします。これスッキリするんですよね〜
お次のバスソルトは「ワコルダー」。またまた知らない名前ですが、「ジュニパー」「ネズ」という別名を聞いたらピンときました。疲労回復に効果ありとされる、さっぱりスッキリとした香りですね。隊員Kも結構好きな香りで、ルームフレグランスによく選びます。
爽やかにグリーンの混じった黄色になりました
袋とお塩の色が違うこと、よくありますねクナイプさん。こちらも落ち着いたネイビーの袋から明るいオレンジのお塩が出てきてちょっとびっくりしました。お湯に入れるとすっきりスパイシーなジュニパーの香りが立ち上り、森林浴のような爽やかな入浴を楽しめましたよ。
隊員Kはこの日特に疲れてはいませんでしたが、ジュニパーには肉体疲労を回復する効果もあるとのことで、1日運動した日なんか最高かもしれませんね。ぬるめのお湯でゆっくりじっくりバスタイムを楽しみたいものです。
パッケージのペンギンさんがかわいらしい
8位の「レモングラス&レモンバーム」とはまた違った青
おおお! これは、これからの季節にピッタリですね。「スーパーミントの香り」です。ハッカ油みたいに、物理的な涼感を感じさせてくれるんでしょうか……。だとしたら結構好き嫌いが分かれると思うんですけど、どうなんだろう。
湯気からすごいミントの香りがする
いかにも「ミントですよ〜〜!」といった色のお塩です。お湯もキレイなミントカラーになりました。入ってみると、ハッカ油を使ったときと同じような清涼感が体を包みます。しかし数種のミントをブレンドしているからか、どことなくマイルドで深みのある飽きない香りです。私はハッカ油よりこっちのほうが好きですね!
ちなみに、お湯の温度はぬるめに設定するのがおすすめです。熱めのお湯だと、暑いんだか涼しいんだかわけがわからなくなります。あと、お風呂から上がるとき結構寒いので、気になる方は熱めのシャワーでしっかりめに洗い流すといいですよ。
柑橘系に交じるスパイシーな香り。これがリンデンバウムでしょうか
オレンジというよりルビーグレープフルーツといった印象
こちらは「オレンジとリンデンバウム(菩提樹)」。ユズ湯の国の民なので、柑橘系が入っていると「あったまりそう」という印象がありますね。実際こちらのバスソルトも保温効果をうたっていました。夏でも冷房冷えとかありますしね。保温大事です。
一説によると内臓の温度が1℃上がるだけで、体のさまざまな不調(バテとか)が改善するケースも多いそうですよ。
なんでお湯に溶かすと色が変わるんだろう
赤みの強いオレンジのお塩が、お湯に溶かすと緑がかったイエローに変わりました。色が薄くなるまではわかるんですけど、色相が変わるのはなんでなんだろう……。最近の浴槽はお湯の色が青っぽく見えるようになってるから、そのせいですかね。
さて香りの話に移りますが、爽やかさの中に温かみのあるオレンジの香りと、何かスパイシーな香りが混じっています。これがリンデンバウム(菩提樹)の香りなんでしょうかね。2つが相まって非常に温まる香りでした。冬場はもちろん、夏の冷房疲れした日なんかによさそうです。
想像と違う色でびっくりしました
しかし香りはまごうことなきラベンダー
さて、価格.comでたくさんの人に注目された堂々第1位はこの「ラベンダーの香り」でした。入浴剤のテッパンという感じですね、ラベンダー。価格.comを見る方々は定番系がお好きなんでしょうか。心身からリラックスする「ストレスフリーな香り」として、入浴剤はもちろんルームフレグランスなどでも引っ張りだこなこのラベンダーさん、お風呂をどんなリラックス空間に変えてくれるのか注目です。
しかしなぜこの色にしたのか
ラベンダーというくらいなので薄紫色を想像していたのですが、意外にも赤みがかった黄色のお塩でした。当然、お風呂のお湯もきれいなイエローに染まります。
しかし香りはまごうことなきラベンダー、しかもとってもリアルなラベンダーです! 何て説明したらいいのかな。「メロン味のお菓子」と「本物のメロン」って味全然違うじゃないですか。その「本物のメロン」側のクオリティでラベンダーの香りが再現されています。しつこさが全然ないので、思わず長風呂しちゃいました。
おお、オリエンタルな色
そしてオリエンタルな香り。ジャスミンが強めですね
さて、先ほど1位を紹介してしまったのですが、もう1点。最後に紹介するのは惜しくもランキングには入らなかったものの、隊員Kが個人的に超注目した「ロータス&ジャスミンの香り」です。公式ホームページに「NEW!」のマークがついていたので、新製品なのでしょう。新しもの好きでミーハーな隊員K、試さずにはいられない。
ロータス(蓮)とジャスミンということで、アジアンな感じですね。バリに旅行に行ったことを思い出します。最高でした。また行きたい。
とてもエキゾチックなお風呂になりましたね
おお! これは非常に再現度の高いアジアンリゾートの香り。バリ旅行の記憶がありありとよみがえりました。心なしかほかのバスソルトに比べて香りは強めですかね? お風呂から上がったあとに自分の体から残り香をしっかり感じました。すごくお気に入りの香りなのでうれしいです。これはアジアン好きの方にとてもいいのではないでしょうか〜!
さてさて、これで10商品紹介したわけですが、ギフトと言えどなかなか10種類贈るわけにはいかないでしょう。そこで、隊員K的「こんな人にはこれを贈ればいいんじゃないのランキング」をいくつか作ってみました。ギフトに、自分用に、ぜひ参考になさってくださ〜い。
1位:スーパーミントの香り
むしろ夏しか使えない
1位はやっぱりコレ、スーパーミントです。お風呂から上がったあとの涼感をぜひ体験してほしい。つかっている間も割と涼しく感じることができるので、無理なく夏のバスタイムを楽しめますよん。
2位:レモングラス&レモンバームの香り
爽やかな香りがお風呂いっぱいに満ちます
レモングラス&レモンバームも隊員K自信を持っておすすめしますね。爽やかなレモンの香り(厳密にはレモンじゃないんですけど)がバスルームの暑さを忘れさせてくれます。食欲回復で夏バテも撃退。
3位:ワコルダー<杜松>の香り
いっぱい汗を流した日に
スポーツの後に、とうたわれている、こちらのワコルダーが個人的第3位ですね。爽やかでピリッと刺激的なワコルダーが、夏の暑さで疲れてでろでろになった体をピッと引き締めてくれる感じがします。
体にも心にも過酷な現代社会。周りに気を使い過ぎちゃってどんどん消耗しちゃうお友達が周りにいるならば、ぜひこのバスソルトを贈ってあげてくださいな。
疲れって、こまめにリセットしてあげないと、どんどん蓄積しちゃいますし。そのうちマヒしてリセットすることすら忘れちゃうと、もう泥沼ですから。時には「自分が疲れていたことに気付く」の、大事です。
1位:バニラ&ハニーの香り
甘いモノは疲れに一番効くのだ
「疲れたときは甘いモノ」って言うでしょ。食べ物だけでなく香りだって有効だと思うんです。やわらかで甘い香りに包まれてじっくり温まれば、きっと少し気分も上向くと思います。パッケージに書かれたメッセージもいいですよね。
2位:グーテナハト ホップ&バレリアンの香り
睡眠は一番の体力回復法
疲労回復には睡眠が一番。でもなぜか、疲れているときってかえってうまく眠れなかったりするんですよねえ……なぜなんでしょう。お友達が目の下にクマを作っているようでしたら、こちらのバスソルトを贈りましょう。
3位:ハッピーフォーミー ロータス&ジャスミンの香り
日常を忘れさせてくれるぜいたくな香り
3位に入れましたが、お友達がアジアン系好きなら1位に躍り出る可能性を秘めているのがこちらのバスソルトです。気分はアジアンリゾート。まるでバリの高級ホテルでバスタイムを楽しんでいるようです。
お風呂は体にも心にも最高な習慣ですが、中でも美容意識の高い人がお風呂に注ぐ熱視線は別格。体温上げて、代謝上げて、老廃物流して……と、期待している項目の多いこと多いこと。そこに「美肌成分」なんて足してあげたら、もう天国なのではないでしょうか。
1位:ワイルドローズの香り
美容といえばこちらではないでしょうか
わかりやすく美容系を選ぶならやはりこのワイルドローズでしょう。パッケージからして美容にフォーカスしているのがよくわかります。実際こちらのお湯に入ったあとは心なしか肌がふんわりしていました。
体の芯から温まる
「温活」なる用語もあるくらい、美容にとって「体を温める」ことは大事です。そんなとき、個人的に一番おすすめしたいのはこちらの「オレンジ・リンデンバウム」ですね。オレンジとスパイスの香りでたっぷり温まれます。
3位:バニラ&ハニーの香り
蜂蜜には保湿効果あり
上の個人ランキングにも含めましたが、バニラ&ハニーはこちらでも活躍できそうです。なんと言っても注目したいのは蜂蜜の保湿効果ですね。私の美容系の友人なんか、洗顔料に蜂蜜を1滴たらして顔を洗っていましたよ(泡がすごいもちもちするらしいです)。
どうでしたか〜? お気に入りのバスソルトは見つかりそうでしょうか。
あまりピンと来なかった場合はぜひ公式サイトでほかの香りもチェックしてみてください。
美容成分たっぷりのお風呂に日替わり10日間つかったので、心なしかお肌の調子がいい隊員Kからのご報告でした〜。
次はボトルで買うぞ!
「音楽とゲームとおいしいご飯があれば大体しあわせ」な編集ライター。インテリア、キッチン、雑貨方面を中心にいいモノをご紹介していきます。人間♂と猫♂と共同生活中。