この記事を読まれている方のなかに、家計簿をつけている人がどのくらいいるかは定かではありませんが、筆者はどうにも続いた試しがありません。続かない理由として「電卓での計算」や「家計簿への記入」など、手間がかかりとても面倒くさかったから・・・。しかし、毎月の収支は把握しておきたいし、ズボラな心を入れ換えたい!と一念発起しまして、こんな筆者でも続けられる家計簿をさがしておりました。その情熱が引き寄せてくれたのか、興味深い家計簿と出合いました。
![]() |
主婦の友社「2列式 新レシート貼るだけ家計簿」 |
名前のとおり、ただレシートを貼っていくだけで家計簿が出来あがるスグレモノです。もう少し詳しく説明すると、
作業はたったこれだけ
【1】レシートの合計額に合わせてシートに貼る。
(シート1目盛りが100円単位になっているので、端数がでる場合には四捨五入します。合計額が3,038円の場合では3,000円として、シートに貼ります)
【2】次に貼るレシートは1枚目のレシートの上端から、金額分だけ上に貼る。
(2,255円の場合は四捨五入すると2,300円なので、3,000円+2,300円=5,300円の目盛りに貼ります) 。レシートが増えれば棒グラフの様に上に伸びていくわけです。
【3】 あとはこの作業を繰り返すだけ!
どうですか、これなら簡単でしょう!しかし、ズボラな筆者の場合は、こんなに簡単なことも毎日できず、レシートが溜まってきたら(1週間分ほど)まとめてペタペタ貼りつけております。電卓も記入も必要ないので、レシートが溜まってしまっても気楽なものです。
![]() |
工作をやっている感覚!楽しみながら家計簿がつけられるなんて嬉しい誤算です |
![]() |
費目の設定は自由に書き込めますが、あまり細かく分類しないのがコツのよう。分類がめんどうな筆者は“全般”と大きくまとめております。食費・光熱費・雑費くらいは分けておきたいところ |
家計簿を細かく付けたい人には向きませんが、「細かい仕分けや記入、計算なんてやってられない!けど家計の把握はしたい。」という方にはもってこいのアイテムではないでしょうか。なにより作業がカンタンなので時間の節約にもつながりそう。
![]() |
レシートが無い場合、金額を書いたフセンを貼ったり、シートに直接記入してもOK |
ついお菓子を買いすぎてしまう筆者は、“お菓子費”を設定して、支出の削減とダイエットにも挑戦してみようかと目論んでおります。オリジナルのルールを作って、ぜひ楽しみながら家計簿を続けてみませんか?