節約

【動画】これならできる! 「ふるさと納税」初心者へ、仕組みや手続きを解説

任意の自治体に寄付をして、希望をすると自己負担の2,000円で各地の返礼品が受け取れる「ふるさと納税」。日用品を選んで家計の節約につなげたり、ちょっとぜいたくな食品を選んで楽しんだりと、使い方によってはメリットの大きい制度ですが、仕組みや手続き方法がイマイチわからず、「制度は知っているけど、やったことがない」という方も少なくないかもしれません。

価格.comマガジンの編集部員の中にも、まさにそんなメンバーが。そこで動画内で、マガジンのマネー担当の編集者が、未経験のメンバーにふるさと納税の仕組みやメリットなどを説明していきたいと思います。ふるさと納税は通年できますが、1月〜12月の1年間で行った寄付額が控除の対象となる仕組みで、期日最後の駆け込み的に12月に寄付が集中する傾向があります。そうした“駆け込みふるさと納税”の注意点にも触れていますので、2022年分のふるさと納税をこれからしよう、と考えている方もぜひご覧ください。

〈動画の内容〉

〈1〉ふるさと納税の仕組みは? メリットは?

〈2〉税金が控除されていることの確認方法は?

〈3〉控除の上限額を調べるには?

〈4〉寄付に対するお礼の品「返礼品」の選び方は?

〈5〉ふるさと納税ポータルサイトの選び方は?

〈6〉返礼品は配送日を選べる?

〈7〉ワンストップ特例制度を使う時の注意点は?

マネー担当M(編集部)

マネー担当M(編集部)

新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。現在は「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、運用などを含めたマネー関連記事の編集、執筆を担当。

ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
クレジットカード・ローンのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る